再起動したがダメ。
ブートがやられているらしい。
こうなったら仕方ない。全部にウィルススキャンをかけてキレイにしてやらなくっちゃ。
cドライブのバックアップは最近とってあった。
よかった~~~~。
リストアして再起動。今ウイルススキャンをやっている。
ウジャウジャいるな ><
全部が悪いわけではないだろうが、この際完全に削除しておこう。
時間はかかるがしかたない。
その間に表銀座・裏銀座縦走コースのマップを作ってみた。
もうこの年ではいけるわけ無いが作っているだけで行った気になろう。
やる気があるなら弟子にいってもらいたいものだ。
むかし、白馬にいって三山縦走中にでかいザックを背負った5.6人のパーティとであった。
どこかの大学の山岳部らしい。
「どこまでですか」ときくと「槍まで」という。
この先に鹿島槍がある。「鹿島槍ですか」と聞くと
わらいながら「ほんものの槍です」という。
おいおいおい~~~~~。
幾日かけていくんだよ~~~。
そんなところまであるくのかよ~~~~。
その荷物で~~~。30kgはあるじゃないのさ。
それが裏銀座という名前のコースであるのはあとになってわかったのだが。
烏帽子岳の北 赤沢岳あたりからの槍ヶ岳。
まだ裏銀座コースには入っていない。
槍はとおいな~~~ ><
とおすぎるヨ ><
きっとこんな愚痴こぼしながら歩くんだろうな。www
本格的山ガールをめざすお**さん。
衣装だけじゃだめだからね。
行けるときにいっておけよ~~~。
マップつくっておくからね WWW
裏銀座コース
北アルプスの高瀬ダム横のブナ立尾根登り口を基点とし、烏帽子岳・野口五郎岳・鷲羽岳・双六岳から西鎌尾根を経て槍ヶ岳へ至る登山道の名称である。
表銀座コース
中房温泉から燕岳・大天井岳を経て槍ヶ岳へ至るコース。
PCをいじるのはしばしお休み。
今シーズンの山行でも考えようかな。
4月中旬に初登山といきたいものだ。
候補は常念か燕がいいかな。
常念岳は計画つくったぞ。
ルート調べていたら投稿者が本格的山ガールといっている登山者の写真があった。
だれかに似ているんですけど~~~ ^^
思い出せない wwww pic.twitter.com/R3ZUXgdBbw
3月末に下見に行くのもイイナ。
常念岳コース。三股から。
一の沢からも検討中。 pic.twitter.com/Xt7A7JL32w
ついでに燕岳の計画もつくっておくかな。
昔は時間もお金もなく、諦めた表銀座の入口だ。槍までを考えたくなったゾ。
中房温泉か~~。いいなぁ~~~。
重要なファイルはバックアップが取ってあったがどうでもいいやつは取ってなかった。
どうでもイイといっても、ゴミではないのでないとこまるのだが、今となっては後の祭り。
思い当たるところからすこしづつ集めているが面倒だナ。
PHPの勉強で作った練習ファイルは全滅。
MySQLとかで設定変更したファイルもなくなった。
もう一度やりなおしだ。
こんな事だけやっていてもつまらないのでAUのHGW (Aterm BL900HW) を使った公開WEBサーバーを構築していた。
これはなんとか完了した。
夕べは弟子に手伝ってもらって最終チェック。
手伝ってもらうと言ってもアクセスしてもらっただけなのだがHTTP,FTPともに成功。
お礼はMP3取りほうだい。FTPでMP3の保管DIRに入れるようにした。
いずれは1台サーバー専用のPCを作ってもイイと思っている。
今日はもう一つやることがある。
HGWに付けているUSBストレージに外部からアクセスできるかどうかを調べたい。
(LAN側ではマウスクリック1回でアクセス出来るようにしてある。)
これが出来ればかなり便利になる。
問題はHGWのusbストレージが使うポートなのだが、なんとなく分かったようなので出来そうな気もするのだが。
詳しい設定の仕方はもう少しやってからここにかきますね ^^
PCの修復続行中。
ファイルの整理に時間がかかる。
C,E,F,Gドライブの整理ができた。
Xamppはこれから。PHPの練習で作ったファイルは全部なくなった。
つくりなおしだな ><
時間かかるから後回し。
80ポートの解放はできたがwebサーバーの公開はできない。難しいな~~~。
できなきゃそれはそれでいいのだが・・・・。ww
DTIがくれるホームページスペースつかってみるかな。どれくらいのスペースもらえるのかわからないけど倉庫にはなるはずだ www
ありゃりゃ
さっそく500サーバーエラー
メールで問い合わせたが4時間経っても返事無し。これじゃ使えないぞ ><
自宅サーバー公開に成功 !!!
時間かかったがいい勉強になった。
めでたしめでたし^^
セキュリティいいかげんなのでアドレスを公表出来ないのが残念。
わけわからない人がいそうなので w
chimoさんのメインPCをWEBサーバーにできたんですヨ ^^
外から入ってこれるんです^^
寒くってトレーニングに出かける気にもならない >< goo.gl/GXW8uG
Xampp のインストールを実行中。
この前PCがクラッシュしてからほかってあった。
PHPの勉強のためインストールしているのだがうまくいかない><
LAN内では接続OK。
サブPCからメインPCにはいれたぞ。
http://192.168.0.80/ で
xampp画面があらわれた~~~
体がなまっちゃうよ。
せっかく体重減らしてきたのに元にもどりそう ><
はやく春がこないかなぁ~~~。
今日レンタルのNTTのモデムを送り返す。
これでNTTとはおさらばだな。
梱包が終わった。あとは集荷に来てくれるのをまつだけだ。
ヒマ !!!
むかしの曲でもさがすかな w
いいね!!!
auひかりのホームゲートウェイ Aterm BL900HWをNASにする goo.gl/w1c4HP
TVで全日本温泉宿アワード2014てのをやってる。
近場ならいってみるかな。
草津なんかはいるにきまっているがほかにないかな。
しばらく見ていたが、山のなかの秘湯のほうがいいな。雪景色の中ならもっといい。
本沢温泉か。
おお~~ 新穂高温泉が出てきたぞ。
中尾平じゃないのさ。
いまいこうと検討しているとこだ。
NASとは、ネットワークに直接接続し、コンピュータなどからネットワークを通じてアクセス
できる外部記憶装置(ストレージ)のこと。
この前書いたホームゲートウエイをファイルサーバーにしてやるってやつ。
使ってないHDDが在ったので外付けケースに組み込む。
80GのHDDしかなかったがTESTなのでこれでいい。
ホームゲートウエイに付けたが認識しない ><
HDD自体は認識しているようだ。
繰り返しやったがダメ。
ホームゲートウエイ説明書のUSBストレージ機能のところにFATとか言う言葉があったのを思いだした。
いろいろ捜してみる。
あったあった。
Aterm機能詳細ガイドに書いてあったぞ。これが頭の片隅にあったのだな。
よかった ww
それがこれ!!
USBポートで使用できるUSBデバイスは、マスストレージクラスのUSBデバイス(フォーマット形式は「FAT32/FAT16」)のみです。(2012年10月現在)
FATか~~~~ 懐かしい言葉だ。
もっともchimoさんのPCは大昔から(win98から)のヤツを引き継いできているのでCドライブはFATでFomatしてあるのだがw
FATなんて今のWINではフォーマット出来ないよ
NTFSでフォーマットされているのが普通。 ><
この形式はWIN特有の形式。マイクロソフトはよくこういったことをする。
こまった人たちの集団なのだ www
DOSのformat使えば出来ないことはないが、容量に制限がある。32Gまでだったような気がする。
コマッタゾ。
リナックスならFATフォーマット出来るだろうが、リナックスPCは倉庫の中。
ひっぱりだすのはオックーだ。
窓の杜にいってみた。
おおおおお~~~~~。あったぞ ^^
Fat32Formatter てソフト。フリー。
PCの世界にはエライ人たちがいるものだ。政治家も見習って欲しいよ ww
さっそくインストール。
フォーマットを始めたが遅い ><
フォーマットがすむまでブログでも書くかということでこれをかきはじめた。
ここまでかいたら、フォーマット終了。
いまから取り付けてみる。
出来たぞ ^^
正常動作を確認。
さっそくメインPCから2.3個ファイルを入れてみる。
さすがに速いわ ww
使わなくなった小容量のHDDがこれで喜ぶぞ ^^