phpの文字化けはなんとか解決。
自宅サーバーを使ってのHP製作練習。
確かめながらやるのだが格段にスピードアップ。
これはいいぞーーー ^^
MINORIのHPに寄生中
chimo777.dip.jp/minori/
HPかきだしたらはまった ww
URLかえて書いてます。
chimo777.dip.jp/GoMt/
いまさらだが文字化けについて勉強中。
htmlだけなら問題ないのだがPHPとなると避けては通れそうもない。
いままではおぼろげな知識でPHPも書いていたが、この際はっきりさせたい。
自分のサーバーとプロバイダーのphp バージョンのちがい、php.iniのちがいなど乗り越えないといけないことが多い。
自分のサーバーで勉強はしているのだが、いっこうにすすまない ><
php.iniがいまのところネックになっている。
あたまにこれらの記述を書き込むだけで
<?php
header("Content-Type: text/html; charset=UTF-8");
?>
は文字化けが解消された。
php.ini を適正に書き換えた後になったらこれはいらなくなった。
というか逆に文字化けの原因になった。
なかなか難しい。
php.ini のうまく設定することが必要だった
注意 <?php ?>
この< >は正しくは < >です。正しく書くとこのブログから削除されてしまいます。
http://chimo777.dip.jp/minori/
はこれから検討だが 難しそう。
プロバイダーにアップしてあるのはうまくいっているのだが・・・・・ ><
http://yuki4j.sub.jp/minori/
ゆっくりやっていこう www
しばらくやって動作は正常になった。文字化けもおきていない。
ただ
Notice: Undefined index~~~ てのが表示される。
$_POSTや$_GET(フォーム入力値やURLパラメータ)から値を受け取る処理でよく発生するらしい。
動作には支障はないらしい。
いろいろ対処方法を試みたがダメ ><
頭にきたので
php.ini で error_reporting= off にしてやった。
(これやるとエラー表示されないのでうまくないんですがネ www)
そのうち on にしてあげるからネ。
しばらくおとなしくしていてね wwww
いまは正常になっています。
自宅サーバー用のドメインネームを獲得した。
その名は chimo777.dip.jp
ほうほう 立派な名前だ ww
外部から自宅サーバー「http://chimo777.dip.jp/」にアクセスすると、外部DNSがグローバルIPアドレスを参照して自宅サーバーにアクセスできる。
しかし、自宅のパソコンからでは外部DNSがローカルIPアドレスを参照してくれないためアクセスできない。 127.0.0.1/ Localhost/ または 192.168.0.xxx/ でなら接続できる。
面倒だ。(そうでもないか www)
自宅サーバーに自宅PCからドメインネームでアクセスできるように内部DNSサーバーを構築する必要があるがド素人のchimoさんはここまででアップアップ ><
いい方法はないかと調べていたらありましたよ~~~~~~ ^^
超簡単な方法が ^^
その方法は (win7の場合)
C:\Windows\System32\drivers\etc にある hosts の書き換え。
hosts
# Copyright (c) 1993-2009 Microsoft Corp.
#
# This is a sample HOSTS file used by Microsoft TCP/IP for Windows.
#
# This file contains the mappings of IP addresses to host names. Each
# entry should be kept on an individual line. The IP address should
# be placed in the first column followed by the corresponding host name.
# The IP address and the host name should be separated by at least one
# space.
#
# Additionally, comments (such as these) may be inserted on individual
# lines or following the machine name denoted by a '#' symbol.
#
# For example:
#
# 102.54.94.97 rhino.acme.com # source server
# 38.25.63.10 x.acme.com # x client host
# localhost name resolution is handled within DNS itself.
# 127.0.0.1 localhost
# ::1 localhost
192.168.0.xxx chimo777.dip.jp
最後の1行を書き加えるだけでできた。 xxxはかわりますよ。 w
さーびすぅ~~~~~~ www
読み取り不能になったSDのデータ復旧方法をかいたページに行ってみてください。
この PhotoRec かなり強力です。
http://chimo777.dip.jp/PhotoRec/
いまから私もいってみますね。
楽しみだ~~~~~ www
自宅PCからはいけたが・・・・
GOOの中からはいけない ><
なぜだ なぜだ なぜだ~~~~~~~~~~
このブログのリンクは 頭に http:// をいれないとつながらないんだ ><
きのうのブログでももつながらなかったね ><
ここのは書き換えたから OK。
chimo777.dip.jp/PhotoRec/ じゃだめだってさ。
http://chimo777.dip.jp/PhotoRec/ ならOK ><
めんどくさいやつだ www
chimo777.dip.jp/PhotoRec/ これコピーして ブラウザのURLを書くところに張り付ければいけるんだがな~~~~~
前橋の沼の窪市有林内でザゼンソウが最盛期を迎えつつあるらしい。
赤城のふもとだ。PCにもあきたのでいってみるかな ww pic.twitter.com/v8aUQiQnj7
富士見の道の駅のすぐ近くだ。
今週か来週の暖かい日にいってみるかな pic.twitter.com/cTPA3uhXlH
このあいだ弟子がものずきにも真冬の赤城山に登った。
そのとき撮った写真の入ったSDカードが読めなくなったという。
あの日の寒さの中じゃSDカードだってへそをまげるだろう。
ここ太田市でも風がピューピューいっていた。
chimoさんは春を待っていますよ。ずーーーーーーと www
FORMATしてくださいとか言ってくるらしい。
データがよみだせなくなったHDDだって修復できるんだ。
「やってやろうじゃないの」ってことで復元に挑戦。
復元ソフトは有料無料含めいろいろあるがどうもものたらない。
再現性がなかったり「100MBまでは復元しますがそれ以上は有料です」とかいろいろだ。
以前パーティション修復につかった TESTDISKのことを思いだした。
このなかに PhotoRec という復元ソフトがバンドルされていたはずだ。
その時は使ってみなかったが今回これをやってみよう。
無料だ。
ただこれはコマンドプロンプトを使う。
強面でちょっと近寄りがたい。
慣れていても近づきたくないやつだ。
ついでだ。丁寧に手順をかけばいいだろう。
それで書いたのがこのページ。
ここに書いたのでは写真が小さくなって読みずらいのでHTML書きましたよ www
http://118.152.133.247/PhotoRec/
DNSに登録したぞ~~~~~~ ^^
名前は chimo777.dip.jp ^^
これでつながるかな
http://chimo777.dip.jp/PhotoRec/
chimoさんの個人サーバーなのでいつも開いているとは限りません。
いずれ普通のサーバーに載せますのでそれまではここで w
故意にパーティションを削除したSDカードでTEST。
結果は復元できました。