忘れてしまうのでメモしておきます。
①Google Mapを開く
②左上のメニューを左クリック マイプレース>マイマップ>地図を作成をクリック
③無題の地図が現れる。
④無題のレイヤ インポートをクリック
⑤インポートをするファイルの選択 で GPXまたはKMLファイルをドラッグする
⑥完了
[おまけ]
Google Earthへの表示
Google Earth で ファイル>インポート>GPX , KML ファイルでOK
忘れてしまうのでメモしておきます。
①Google Mapを開く
②左上のメニューを左クリック マイプレース>マイマップ>地図を作成をクリック
③無題の地図が現れる。
④無題のレイヤ インポートをクリック
⑤インポートをするファイルの選択 で GPXまたはKMLファイルをドラッグする
⑥完了
[おまけ]
Google Earthへの表示
Google Earth で ファイル>インポート>GPX , KML ファイルでOK
今週も紅葉巡りに行って来た。
先週の出流弁天からの延長である。
紅葉巡りの他に大きな目的があった。
大戸川沿いの林道作原沢入線が使えるかどうかを確認することであったが蓬莱山から先は全面通行止めであった。
これだと宝生山に行くには桐生側からいくか、林道大荷場木浦沢線を使うことになる。
残念だ。早く使えるようになって欲しい。
今週も家をでたのは14:00過ぎ。
明るいうちに蓬莱山につきたいと思って急ぐが難しそうだ ><
根古屋森林公園に着いたのは15:40をすぎていた。
あと1時間ほどしか写真撮影はできない。
焦りながら写真を撮る。
紅葉は最盛期だった。
今週いっぱいはOKだろう。
ここから見る多高山は立派だな。
山腹の「赤い馬」は認められたが逆光のため写真撮影には失敗した。
16:00になってしまった。
急ごう ><
根古屋森林公園から近沢林道を通って県道201号に入る。これを北へ進めば蓬莱山に至る。
近沢トンネル付近の紅葉がすばらしい。
近沢トンネル。 町の花はキクらしい ^^
16:25 蓬莱山に着いた。
暗くなってきた。撮影可能なのは10分ほどだ ><
ここの紅葉はすばらしい。
今月いっぱいはOKだろう。
16:40をすぎた。写真撮影は無理だ。
なんとかISOを最大にあげて撮ったのがこれ ^^
紅葉の状況はよく分かった。
またきてみようかな ^^
みどり市 HP
林道作原沢入線 一部通行止めについて
林道作原沢入線では、佐野市側の区間で法面の崩落が発生する危険があるため、県境から佐野市側入口までの区間が現在、通行止めとなっています。ご理解とご協力をお願いします。
通行止めとなる区間
県境~佐野市側入口 (佐野市側全線)
通行止め期間
安全が確認されるまでの間
佐野市 HP
佐野市とみどり市を結びます林道作原沢入線につきまして、恵比寿橋からみどり市との境までの区間にて崩落の危険性が生じているため、現在通行止めとなっております。
近日中の復旧のめどが立っておらず、今しばらくお待ちください。
開通の目途が立ちましたら、改めてお知らせします。
また、当該区域感は崩落の危険性があり、立ち入りは非常に危険ですのでお控えください。
ご理解、ご協力をお願いいたします。
9年ほど前の記事にコメントが投稿された。
泉谷しげるの白雪姫の毒りんごについての記事だった。
https://blog.goo.ne.jp/chimo777/e/3381b9220a60812495190a706616869c
泉谷しげるに関する記事は希少価値があるんだな。
普通だったら「春夏秋冬」だろうが、chimoさんは「白雪姫の毒りんご」がすきだ。
「黒いカバン」もすきだけどね ^^
記事にはmp3が貼り付けてあったが、改めて聴いてみるとなかなかいいできのやつだ。
暇なので動画にしてyoutubuにアップすることにした。
簡単で使い勝手が良いのでMoviemakerを使った。
時々は動画も作らないと手順をわすれてしまう。
貼り付けておきます。
白雪姫の毒りんご 泉谷しげる
おお 人生よ 僕に語りかけて おまえには僕が必要なんだと
そして僕は 答えるだろう ぼくにはおまえが邪魔なのさ
この部分いいね!!!
「人生」の部分を適当にかえて楽しみましょう www
初期の春夏秋冬があった。
最近のよりこちらの方が好きだ。
貼り付けます。
泉谷しげる・春夏秋冬
ここは出流原弁天池で有名なところ。
安蘇の山に行くとき山の中腹に赤い建物が見え気になっていた。
いつかは訪問しようと思っていたのだがやっと実現した。
出流原弁天池湧水 磯山弁財天
出流原弁天池湧水は県指定天然記念物であり、出流川の源となっている。
観光名所として立地し、付近の旅館等で引水し庭園に利用したり、公園の池やボート場に利用され、人々に親しまれている。池には黄金埋蔵にまつわる「朝日長者」の伝説もある。 環境庁選定名水百選から引用
朝日長者の伝説
昔、出流原に朝日長者が何不自由なく暮らしていたが、ただ一つだけ子宝に恵まれなかったので、長者夫婦が出流原弁天に子授けの願をかけた、すると美しい女の子が生まれ「鶴姫」と名付け大切に育てた。 「鶴姫」が18歳の時、山に遊びに入ったまま行方不明となり。大事な子どもを亡くした長者夫婦に、ある時神が霊示したことは、 「姫は弁天池の鯉となっており」、龍神となって昇天するためには莫大な財宝がいる」との旨であった。 そこで長者は娘のためにと後山に財宝を埋め「朝日さす夕日輝く木の下に、うるし千ばい黄金億々」 というような宝のありかをよんだ歌を残している。
佐野市の民話より 出流原弁天池 WIKI引用
紅葉が色づき始めたとネットにかいてあったので時間的には遅かったが思い切っていってみた。
午後2:30頃家を出たので着いたのは3:20を過ぎていた。
4:30頃には暗くなる。いそいでまわることにした。
楼門 上に見えるのが磯山弁財天 弁天堂
ところどころ色づいてはいるが紅葉というにはまだ早い。
あと一週間かな。
石階段が続く。結構キツイ。
鐘楼
スケールは小さいが銭洗い弁天もいる ^^
なんでも連れてきたいのはどこもいっしょなのかな ^^
1番高い建物のところにやってきた。
磯山弁財天の弁天堂かな。
ネットには「藤原秀郷(ふじわらのひでさと) が勧請(かんじょう)したという三層楼舞台づくりの弁天堂」
と記載されている。
「磯山の大蛇」として、蛇の石造などがたくさん見られる
眺めはすばらしい。中央が大小山かな。
左側の遥か遠くに八王子丘陵かな ^^
追加 地図で確かめたら見えるはずがないことがわかった ><
大小山の後のほうにある。
16:00 もうすぐ陽が落ちる。
最近は陽が落ちるのが早すぎる ><
この上に三峯神社休憩所があるという。
行ってみた。
5分ほどで東屋につく。
ここに三峯神社が有ったようだが、いまはなく残骸が積まれていた。
その代わりに三峯神社と雷電神社の石祠が置かれていた。
左 三峯神社 右 雷電神社
訂正 残骸は磯山根本神社のようだ。
もともと三峯神社は石祠だけだったようだ。
この上に道はないがピークがある。
行ってみたくなった w
途中まで行ったが立ち入り禁止のプレートが転がっていた。
あと少しで頂上だったが何もないようだ。
きな岩のところで引き返すことにした。
後山の財宝が見つかるかも知れないのに残念 wwww
帰りは弁天堂から直接出流池に下る道を選んだ。
チョットした山歩きだ ww
16:30
弁天池 着
もう暗くなってしまった。
写真撮影は無理だ。
出流原弁天池
そこを無理矢理撮影 ww
池の近くに湧釜神社がある。
わっかまじんじゃ
水の神、子守りの神
よく見ると「関東ふれあいの道」とある。
ここも「関ふれ」だったのか ^^
栃木県8 マンサクの花咲く道
16:40 駐車場 着
チョットした山散歩だったかな。
サンダルで歩いちゃったよ ><
トレーニングのため太田市唐沢山頂上まで行くつもりだったが、途中で気が変わって藪に突入 ww
バリハイになってしまった。
しばらく山歩きをしていない。
トレーニングをしないと山に行けなくなってしまう。
すでにその兆候はある。
朝おきて晴れていても「今日はやめておこう。明日行こう」などと引き延ばしが続いていた。
今日は思い切って行き先も決めずに家をでた。
こんな場合はどうしても唐沢山になってしまう ww
途中で食料を調達して菅塩沼駐車場に着いたのが11:40。
12:00 出発。
展望台経由で唐沢山まで行くことにした。
駐車場には車が1台だけ駐まっていた。
写真撮影している人が一人見受けられる。この車の持ち主だろう。
こちら側から登っている人はいないようだ。
紅葉の進み具合を調べるのも目的の一つだ。
今年は台風のおかげで奥利根水源の森の紅葉見物にはいけなかった。
どこかでその埋め合わせをしなくてはいけない w
行道山になるであろうが、正確に予測するのはなかなか難しい。
こういったトレーニングで予測していくのだが、結構楽しいものだ。
菅塩沼駐車場
展望台への分岐直前
紅葉の気配なし。
注意してみると色の変わった部分がある程度。
これだと行道山の見頃は12月10日ころかな。
あちこち撮影しながら歩いたので展望台についたのは12:30。
ここも紅葉の気配はない。
この時点で風が強くなってきた。
ピューピューと音が鋭い。
天気予報では風が強くなるとのことだったが・・・・・
作戦の立て直しだ。
休むことにした。
この間の鹿田山の帰りに北金井キャンプ場に寄った。
その時合ったおばさんが、ここで鹿にあったと話していた。
イノシシにはあったことがあるが太田で鹿にはまだあったことはない。
鹿にあってみたいものだ。
展望台横のP207mからP188m経由で石切場まで行くことにした。
以前歩いたことのあるルートの逆コースだ。藪だ。
ここならほとんど人は入らない。いるかもしれないぞーーーーー ww
13:00
北金井合流部直前で藪に突入。
写真中央部を右に入る。
踏み跡は見られない。ピークに向けて直登。
左上方向に登る。
太陽のいる方向がピーク207m
13:10
ピークには何もない。
なにもすることがないので先を急ぐ。
少し下って登り返す。
13:20
P188Mについた。
ここも何もない。
木の間に遠くの山並みが見える。
皇海だろうか。望遠で撮ってみた。
いずれ確定させるぞ ww
[追加] 皇海は間違い。方向がまるっきり違っていた。
正解は 榛名山 ><
右の尖っているのが 相馬山 その左が榛名富士 さらに左が掃部ヶ岳 かな^^
ここからは下り。
下る方向を決めるのは難しい。
あえて地図を見ることなく決めてみた ^^
訓練だ w
右下に進む。石切場はすぐ近くのはずだ。
ここでスマホの地図アプリで確かめてみた。
ほぼ合っている。
注意して下る位置を探す。
13:33
13:45 石切場に着いた。
ベンチがあったので休憩。
14:20 遊歩道と合流
上方向からやってきた。休んだベンチから10mくらい下。
14:30 沼に戻ってきた。
釣り人は少ない。
一人だけ寒そうに釣りをしていた。
左方向に行くと駐車場
14:35 駐車場 着
おやおや今から登る人がいるよ。
中央のふたつのピークを歩いてきたのだと思う ^^
楽しかったけど 疲れた w
鹿にもイノシシにも出会わなかった。
アサギマダラまだいるかどうか知りたくて訪れてみたがやはりいなかった。
いるわけないと思って行ったのだが、どんぴしゃビンゴ ><
一か月は遅かったのかもしれない。
伊那谷を通過して今は愛知県の三ヶ根山か知多半島で海を渡る準備をしているのかもしれない。またはもう海を渡ってしまったかな。
いないことの確認でもあったので満足 ww
フジバカマはまだ咲いていたし、野あざみもところどころでみられた。
やはり季節で移動するのだな^^
フジバカマはまだはなをつけていたのだが・・・・
久しぶりにいったのだが、相変わらず訪問者は多かった。
変わっていたのは駐車場が広くなっていたのと、ところどころにあるベンチが新しくなっていたこと。
ここはちょっとした散歩にはもってこいの場所だ。
年配者も歩きやすいようにウッドチップが敷かれている。
みどり市の力の入れ方はすばらしい。
使かいもしないでかいハコモノを作って満足しているどこかの市は見習うべきだろう。
ベンチは新しくなっていた。
いついってもウッドチップの山がある ^^
駐車場は倍の広さになっていた。
やることもないので散歩。
東屋方向に歩いて行く。
赤城がきれいだ。
中央の山並みに鳴神山があるはず
11/08 追加
GoogleMapで確定させた。
合ってた^^
左に歩くと座間峠さらには残馬山・三境山だ。今年中には歩いてみたいナ ^^
中央の沼(清水新沼)では鴨が十数羽泳いでいる。
平和だ ^^
せっかくなので御嶽山、弥右衛門と周回。
紅葉はまだまだだな ^^
12月にまたきてみようかな ^^
2年前の投稿
https://blog.goo.ne.jp/chimo777/e/266525d54421cd59cf0627f24aee85
おまけ
愛知県の三ヶ根山にはこんな碑があります ^^
chimoさんの生まれ生まれ育ったところから車で30分ほどでいけます w
裏磐梯のアサギマダラも北アルプスのアサギマダラも10月までにここに集結して準備を終え海を渡るらしい。
いろいろやっている課程でタイトルのような問題が発生してしまった。
当然NASには接続できない ><
いろいろ調べた結果
コントロールパネル「のwindowsの機能の有効か化または無効化」で
「SMB 1.0/CIFS Files Sharing Support」のチェックが外れていたのが原因であるのがわかった。
理由は分からないがなにかの拍子にはづれたのであろう。
4台のPCのうち2台が認識し2台が認識しないということだったので比較してやっと分かった次第 ><
細かいことは分からないが、認識するようになったのでメデタシメデタシ。
Win10にしていろいろあったが、もうそろそろ不具合から解放して欲しいよ ^^
SMB(サーバメッセージブロック)
ネットワーク(LAN)上の複数のWindowsコンピュータの間でファイル共有やプリンタ共有などを行うためのプロトコルおよび通信サービス。
Nasが使えないとこんなにも不便なのかとつくづく思った次第 ^^
特にメインで使えなかったので、回復はチョーうれしい ww
この問題で1週間ほどなやんでいたのでこれでやっと余裕ができたかな ww
織田哲郎 「揺れる想い」
Vivaldi Mail はメールクライアントが使えるようだ。
Webmailだけ使おうと思ったのだが、メールクライアントも使うことにした。
設定作業を行ったが、ちとややこしかった ><
忘れないようにメールクライアント=Becky! の設定を書いておく。
smtpはvivaldiではなく、通常使っているメインのサーバーを使うことにした。
確かめてみた。
送受信OK ^^