昨日のちもぶろは
閲覧 514 PV
訪問者 214 IP
なんだなんだ なにがおこっているんだ。
こりゃ書かないわけにいかないな ><
目的はキジョランを探すこと。
アサギマダラが中継地として太田に来ているのはわかった。
繁殖もしているのではないかという思いがずっとあったからだ。
そのためには幼虫の餌となるガガイモ科のキジョランが生えていることが必要だ。
以前この唐沢山の麓で詳しそうなひとから「キジョランも生えていますよ。」という言葉を聞いていた。
今回、なまった体の訓練がてらにキジョランを探すことにしたのだ。
ついでに紅葉状況の調査も。
10時すぎに菅塩沼につく。
駐車場には誰もいない。
登山者はchimoさん一人だけのようだ。
数人の釣り客がのんびりと竿を垂らしている。
市街地から車で15分くらいでやってこられるのに、静かそのものだ。
山に登る準備をする。
どうってことない低山だが、それなりの準備をするのがchimoさん流。
今回は頂上でカップラーメンを食べることにしている。バーナーも持って行こう。
準備を終えて10時50分に出発。
紅葉にはほど遠い。まだ夏の山の風景だ。
11月21日にトレランの大会があるらしく、業者が草刈りをしていた。
きれいになった遊歩道を進む。
周りにいろいろな種類の蔓草が生えているのだが、どれがキジョランなのかはド素人のchimoさんにはさっぱりわからない。
幼虫の食べた丸い穴をみつける事にした。
丸い穴なんてないよ~~~~ ><
写真を撮りながらすすむが
「少しのことにも、先達はあらまほしき事なり」
徒然草の言葉が思い出される。
今回はほぼあきらめだな。
これには師匠がいるよ。みつけなくっちゃ ww
すぐに菅塩峠につく。
籾山峠のほうにも行ってみたいが、この次にしよう。
周りを調べる。まっすぐに行くと桐生に行くはずだ。
荒れた道を進んでみた。
これなら、何とか行けそうだ。これも次回以降だな w
すぐに出発。
このあたりまで来るとチラホラ紅葉の兆しが。
あと2週間かな ^^
稜線の道を行く。
こういう道は好きだな。気持ちが落ち着く。
236m峰と呼ばれている場所に着いた。
いつもはここで休むのだが、今回は休む必要はないようだ。
少しづつではあるが、強くなってきているようだ w
このあたりにも蔓草が生えている。
これあたりがキジョランぽいが、どうだろう ><
最後の分岐に着く。
もう頂上はすぐそこだ。
すぐに東屋が見えてくる。頂上だ。
この一等三角点に会うのは昨年以来だな。
がんばれよ~~~~~。261,1m。
なんたって一等三角点。
「山高きが故に貴からず」って言葉もあるが、高くない山はどうしたらいいんだろうね。
何でもいいからがんばれ~~~。
chimoさんは好きだよ。唐沢山。
予定通りお湯をわかしてカップヌードル。
この日は快晴。前日とはちがって半袖Tシャツで十分だったが頂上は風が強かった。
途中まで桐生側に下りたりして時間をつぶす。
今度は東澤寺までおりてみようかな。
分岐まで戻り、北金井キャンプ場に下る。
そこから遊歩道を上って菅塩沼に戻った。
十分、訓練になったな。
沼では、数羽のかもが水面を泳いでいた。
またまた誰にも会わない一人だけの山だったな。
次の月曜日は岩瀬さんとどこかに行くことになっている。
紅葉の見所はどこになるのかなぁ~~~
太田市がハイキングマップを作っていた ^^
貼り付けます。
http://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0060-008chiiki-godo/files/2012-0416-1716.pdf
この間、車載用バッテリーに間違って接続して煙を出したMP3プレーヤー。
しばらく使えていたが、今日息絶えた ><
やはりダメだったんだね。ww
今ある部品を組み合わせて故障したやつを直しているのだが、もう限界だな。
やーーーーめた w
明日天気がよかったら近場の山をあるいてくるかな ^^
スタッドレスに履き替え、ついでにチェーンも注文した。
これで冬の準備はできたかな。
これでお宅モードに入るのがすこしおくれるだろう。
12v車載バッテリーで感電した><
右手から左手に流れたようだ。左手の金属に接触した部分があつくなり、その後しばらく痛い><
初めてだ・・・・ ><
オリオン座流星群の観測は失敗。
計1時間ほどながめていたが、空がもやっていたのと寒さで断念。
双子座流星群にかけるしかないな><
HP更新がやっとおわったかな。
前にやった制作会社がかなりいい加減で、その修正もやらされたので時間がかかった。カッコウだけで中身がいい加減なHPだったなぁ~~。
時代遅れのカッコウよさだったけど ww
むかつきながらやったのでこのくらいのグチはゆるしてね w
昨日のちもぶろは
閲覧 546 PV
訪問者 172 IP
突然変異みたいなのを除けば過去最高。
励みになるなぁ~~~~~
Facebook効果かな ^^
ご訪問ありがとうございます。
最高の紅葉風景もいいが、葉が落ちた後の風景もなかなかいいものだと痛感。
いま、そんな考えのもとにボツにした画像を見直している。
なかでも気に入ったのがこれ。
人間も同じだな。歳相応に老けていった人にはそれなりの風格があるが、がんばって若作りしているオバサンなんて蹴飛ばしたくなる www
キラキラ光っているものだけがきれいというわけではないんだゾ w
クリックででかい画像が見られます
群馬県道63号湯けむり街道の坤六峠付近から向かいの山を望んだもの。
この63号は11月はじめには閉鎖となる。
来年5月末までが閉鎖期間だが、冬の水源の森も一度見てみたいものだ。
計画してみるかな。
ブランド総合研究所が毎年、国内1000の市区町村及び47都道府県を対象に、認知度や
魅力度、イメージなど全74項目からなる調査を実施した都道府県魅力度ランキング。
都道府県 魅力度ランキング 2015
で46位。ブービーだ><
不動ののブービーメーカーに感謝しないといけないかな。
群馬県は宣伝が下手だと思う。
県道63号は季節を問わず景色がいいし、奧利根水源の森なんかは結構ファンが多い。
尾瀬だってシーズンには行列ができるくらいだ。
ゆるキャラのグンマちゃんはがんばっているが、初戦はゆるキャラ。
本当の良さを認識してもらうように努力しないといけないな ^^
今日はオリオン座流星群
今年のオリオン座流星群は、月明かりの影響も受けず、好条件で星空観測ができそう。かなり期待がもてそうです。
ピークは22日08時ごろ。21日と22日の未明に注目。
22日0時頃の東南東の星空 pic.twitter.com/2imVknrJOn
壊れたFMトランスミッター MP3プレイヤー修理中
SDカードスロットが不具合。
USBスロットはOK
具合が悪くて使っていないカードリーダーを中間に入れたところOK
新しく購入してしまったがまぁ~いいか ww
現在くもっているな~~~
昨年は火球を見たが撮影はいまいちだった。
今年の残りは今回のオリオン座流星群、11月の獅子座流星群、12月の双子座流星群の3回。天気とのかねあいなので運のみだが、なんとか撮影したい。
去年の双子座での撮影 pic.twitter.com/bQM9TQBsm4
再度奧利根水源の森に行ってきた。
紅葉が1週間でどのくらい変わるのかを確かめたかったからだ。
行ってみたら案の定、風景は一変していた。
ブナの紅葉は非常に短いのを再確認した。
今回10/17と前回10/10では同じ場所でも雲泥の差だ。
10/17
10/10
先週はブナの紅葉が一番いいときだったのだ。
あらためてラッキーーーー ^^
ブナは茶色く変色しているか葉を落としていた。
まぁ~それが季節の移り変わりというものでしかたないことなのかな。
ただ森の中の一面に積もったブナの落ち葉は奇麗だった。
キャンプをする人は先週よりもかなり少なかった。
金曜日の天気予報は雨だったのでしかたないことなのかな。
ただ日帰りの観光客は多かった。
写真撮影しながら2日を過ごした。
田代湿原に行こうかとも思ったが、紅葉がこんな状態では無駄だろうということで断念。
1日たき火をしながら Kenny G を聞いていた。
やはり雰囲気から行ってALONEがいい。
この風景でたき火をしながらのスムースジャズもいいものだとつくづく感じた。
習志野からやってきた米兵らしいカップルがべつべつに二組いたがにこにこと愛想がよかった。
ほかのおばさんたちは完全に無視 ww
これも実はテスト。
廃棄されそうになった車載バッテリーにシガーソケットを接続しFMトランスミッター付のMP3プレイヤーから飛ばそうという企て。
安物のラジオなのでチューナーの感度が悪い。
少し離れると聞こえない(1mでもだめ><)。
何とか改良しようと考えてコンパクトステレオのAMアンテナ(FMではない)をラジオのロッドアンテナにクリップでとめてみた。
アンテナの中央あたりにMP3プレイヤーをもっていくと感度はあがりクリアーになった。めでたしめでたしである。
森の中を撮影しながらあるいているとソロキャンプをしている若者にあった。
大学3年で来年は忙しいとのこと。
雨がやんだので上尾から急遽高速でやってきたという。
感じのいい学生さんでしばらく話をした。
「ちもぶろ」を紹介したがみてくれるかな。
つづいてあったのが中老年ライダーさんたち。
おそろいの帽子で賑やかだ。
昼食のために水源の森にたちよったのだな。
何してるのかたずねたので「ブログネタ集め」というと
「インターネットにのっちゃうぞ~~」とか楽しそう。
期待どおり載せますね。
でも顔ははっきりわからないよう少しぼけていますよ www
日曜日も午後3時になるとみんな帰り始めた。
湯けむり街道も湯ノ小屋橋先~坤六峠~津奈木橋までは来月はじめには閉鎖。
水源の森にはこられなくなる。今年最後だな。
また、来年よろしくね ^^