ピースくんだよ😊
お昼ごはんを食べたあと、表参道入口から中尊寺を拝観したよ😃
中尊寺は嘉祥3年(850年)、比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁が開山したと伝えられてるんだって😌
その後、藤原清衡が前九年・後三年合戦の犠牲者を弔うため、長治2年(1105年)から約20年の歳月をかけ、多くの堂塔伽藍を造営したそうだよ😲
現在、当時の建物で残っているのは金色堂のみなんだって~😊
月見坂😃
けっこう急な上り坂だねぇ😌
約800mの中尊寺の表参道😊
約800mの中尊寺の表参道😊
周囲に茂る老杉は、江戸時代に伊達藩によって植樹されたものらしいよ😃
道そのものは清衡の時代から大きな違いはないんだって😌
すごいなぁ😊
月見坂からそれて、八幡堂へ😊
林の中にたたずむ八幡堂😌
八幡堂から月見坂に合流したとこは、総門跡って石碑が立ってたよ😊
月見坂からそれて、八幡堂へ😊
林の中にたたずむ八幡堂😌
八幡堂から月見坂に合流したとこは、総門跡って石碑が立ってたよ😊
そぉゆえば、大きなお寺の入口にある仁王門みたいなの月見坂の入口にもなかったね😌
昔はさぞかし立派な門が建っていたんだろうなぁ😌
総門跡を過ぎた先で、またまた月見坂をそれて弁慶堂へ😌
弁慶の顔出しパネルがあったよ😊
総門跡を過ぎた先で、またまた月見坂をそれて弁慶堂へ😌
弁慶の顔出しパネルがあったよ😊
昭和レトロな顔出しパネルだねぇ😌
ぺろちゃん「フジカラーってとこが、懐かちいでしゅね~😃」
木々に囲まれた弁慶堂😌
木々に囲まれた弁慶堂😌
地蔵菩薩を祭る愛宕室なんだって😊
文政9年(1826年)に再建されたお堂は総檜造りだそう😌
正式名は愛宕室なんだけど、堂内に安置されている仁王立ちの弁慶像から、弁慶堂と呼ばれるようになったそうだよ😊
弁慶堂前からの眺め😃
弁慶堂前からの眺め😃
けっこう高台になってるんだなぁ~😊
あじさいで飾られた手水と地面の窪み😊
あじさいで飾られた手水と地面の窪み😊
きれい~😊
弁慶堂横の階段を下りてくと、中尊寺の塔頭の一つ、地蔵院の入口があったよ😊
弁慶堂横の階段を下りてくと、中尊寺の塔頭の一つ、地蔵院の入口があったよ😊
ここは公開していないみたいだったね😌
表参道に戻って先へ😊
参道沿いにお堂が並んでいたよ😊
表参道に戻って先へ😊
参道沿いにお堂が並んでいたよ😊
こちらは薬師堂😌
続いて観音堂😌
そして右手に本堂表門が😃
石段を登って表門から中を見ると目の前に松の木😊
こちらが本堂だよ😊
続いて観音堂😌
そして右手に本堂表門が😃
石段を登って表門から中を見ると目の前に松の木😊
こちらが本堂だよ😊
中尊寺の中心となる堂塔の1つで、現在の建物は明治42年(1909年)の建築なんだって😌
入母屋の大屋根が特徴らしいよ😊
堂内の灯籠には比叡山延暦寺から分火された不滅の法灯がともってるそうだよ😃
本堂をお参り😌
次は、お待ちかねの金色堂だよ~😄