![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ba/b2a6dab3ee4fe33e31d7387645e014d4.jpg)
この記念館は直方駅周辺に行くと良く看板が出ていました。
でも近くらしいとわかりますがなかなかいけない場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
木が生い茂る細い道を通りぬけます。
視界が開けた先に記念館が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/eb/9beede69c058a4612f514072eb55f9ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/64/fb9a8bd8d6281b8a8ed560a8108e4e42.jpg)
入館料は100円・毎週月曜日休館。
数人の方が来られています。
年配の男性の方と一緒に館長から説明を聞きました。
丁寧な説明で大変勉強になりかなり面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b1/3103b2a111716d4e604475e333c4fd9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f7/eec954d1e2f508b5e8d348a3f42c555a.jpg)
中は外観以上に広く、貴重な展示品ばかり。
炭鉱の記録絵や油絵などココでしか見ることのできない展示物もたくさんあります。
特に明治43年に立てられた本館は炭鉱の歴史を伝える建物で、本館に入ることが出来るだけでもここを訪れる値打ちがあります。
救護訓練坑道の入り口は本館と別館の間にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3c/750ce863e950ca8a5dc52f62b557fee1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/49/c0173f35348139b3b67ee4396474e29a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ab/b24778d5dd73ddea921cac75095284a0.jpg)
炭鉱のガス爆発や落盤などの炭鉱災害の救護隊の訓練用に作られました。
救護隊の装備などの展示品もたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
C-11-131蒸気機関車の内部に入ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4c/1f0cc6af0d2352eed64150d70139c942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ad/dd5734334b016c47deb321e7b7cec27d.jpg)
貴重な体験
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
なかなかいい眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます