![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/59/600626913fdc4d0864be459618d7caf7.jpg)
今回、サクサク三国志で三国時代の州の区分について調べましたので、3回に別けて解説していきます。三国志の書籍を見ると載っていることも多い、当時の13州の地図ですが、書籍によってビミョーにと言うかかなり違っています。まず、今回掲載した地図もそこそこ三国志の地図として紹介されている区分けです。
こちらの地図は三国志と言うよりも漢時代の地図と言った方が正しいです。漢では中華を13の州に分けました。
幽州
冀州
并州
エン州
青州
司隷
涼州
徐州
豫州
揚州
荊州
益州
交州
別けた当時の区分けがこんな感じの領域です。三国時代と言うよりも漢の最大版図の州別けですね。
三国志時代の州の遷移1(後漢)
三国志時代の州の遷移2(三国時代初頭)
三国志時代の州の遷移3(三国時代末)
こちらの地図は三国志と言うよりも漢時代の地図と言った方が正しいです。漢では中華を13の州に分けました。
幽州
冀州
并州
エン州
青州
司隷
涼州
徐州
豫州
揚州
荊州
益州
交州
別けた当時の区分けがこんな感じの領域です。三国時代と言うよりも漢の最大版図の州別けですね。
三国志時代の州の遷移1(後漢)
三国志時代の州の遷移2(三国時代初頭)
三国志時代の州の遷移3(三国時代末)
![QLOOKアクセス解析](http://chiyakazuha.analytics.qlook.net/analyze.png?guid=on)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます