
前回に続いて、横浜のカップヌードルミュージアムです。4階に飲食の施設があるのですが、そこが「ワールド麺ロード」と題して、アジアを中心とした各国の麺が提供されています。
どれもハーフサイズで300円とお手軽なので、連れと3種類も頼んでハーフサイズをさらに半分にして頂きました。普段食べれるイタリアのパスタや、韓国の冷麺には目もくれず、マレーのラクサ、カザフスタンのラグマンと言う聞いたこともない麺をセレクト。最後は、新婚旅行で行って食べたことのあるインドネシアのミーゴレン。
トップの写真はマレーのラクサです。施設の説明にも書いてあったのですが、味はカレーにココナッツミルク、魚介のスープ。麺は黄色かったので卵麺でしょうか??? 具はエビが入って魚介味を一層引き立てます・・・と言うか、なんか香辛料たっぷりのカレーで作ったカレーうどんって感じが一番近いかも(^_^;)

普通にイケました。(^O^)
マレーシアの25%を占める中国系の住民 華僑が持ち込んだ料理とされ、豚肉を使っていない料理だった為に、マレーシアの65%を占めるイスラム系のマレー人の間でも食されるようになり、マレーシア全土に広がったとされます。味がカレーなのがマレーシアで3番目に多いインド系住人の影響でしょうか??? まさにマレーシアを象徴する麺ですね。
どれもハーフサイズで300円とお手軽なので、連れと3種類も頼んでハーフサイズをさらに半分にして頂きました。普段食べれるイタリアのパスタや、韓国の冷麺には目もくれず、マレーのラクサ、カザフスタンのラグマンと言う聞いたこともない麺をセレクト。最後は、新婚旅行で行って食べたことのあるインドネシアのミーゴレン。
トップの写真はマレーのラクサです。施設の説明にも書いてあったのですが、味はカレーにココナッツミルク、魚介のスープ。麺は黄色かったので卵麺でしょうか??? 具はエビが入って魚介味を一層引き立てます・・・と言うか、なんか香辛料たっぷりのカレーで作ったカレーうどんって感じが一番近いかも(^_^;)

普通にイケました。(^O^)
マレーシアの25%を占める中国系の住民 華僑が持ち込んだ料理とされ、豚肉を使っていない料理だった為に、マレーシアの65%を占めるイスラム系のマレー人の間でも食されるようになり、マレーシア全土に広がったとされます。味がカレーなのがマレーシアで3番目に多いインド系住人の影響でしょうか??? まさにマレーシアを象徴する麺ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます