中華街ランチ探偵団「酔華」

中華料理店の密集する横浜中華街。最近はなかなかランチに行けないのだが、少しずつ更新していきます。

B級グルメの食べ過ぎに注意 その2 ブドウ

2006年07月13日 | B級グルメの食べ過ぎに注意

 いわゆるホームレスの定義とは何なのか、考えさせられてしまう光景を見た。その人は新港ふ頭への入り口、税関の向かい側の空き地に住んでいた。
 今まではあまり目立たなかったのだが、海岸沿いに残っている旧臨港線の高架がプロムナードになったおかげで、そこが丸見えになったのである。

 乱開発のミニ住宅よりも広いくらいの敷地に、掘建て小屋が建っていた。中は暗くて見えないが、一応、リビングのようだ。
 庭にはキンカンの木が何本か植わり、季節になると黄色い実をつける。そして、「家」の前にはブドウ棚もあった。その後は畝を作り、ネギやシソも栽培しているようだった。               

 そこでボクは考え込んでしまった。ホームレスの「ホーム」とは一体、何を意味するのだろうか。

 「棲家」ということならば、これだって立派なホームだ。ホームがないとはいえない。
 では、「家庭」なのか。それも違う。家庭がない人をホームレスなどと言ったら、単身生活者はみんな、ホームレスになってしまう。

 ブドウ棚の付いた小屋を見ながら、考えを巡らせているうちに、横浜にかつてあったブドウ園を思い出した。
 鶴見村で代々名主を務めてきた佐久間家には、明治9年からの『内外蔬菜』作りの記録が残っている。それによれば、果樹園でブドウや桃などを栽培し、明治16年にはこれらの西洋果物を近隣の人々に進物していたそうだ。

 しかし、横浜のブドウを特産品にしたのは保土谷の中垣秀雄という人物で、彼はブドウ園のほかに葡萄酒の醸造所まで造ってしまった。
 明治22年、カルフォルニアに渡った中垣は、現地のぶどう園でその栽培法や葡萄酒の醸造法を学んだ。帰国後は川崎のブドウを原料にして、横浜で葡萄酒の製造を始めた。

 その後、保土谷の帷子にブドウ園を開設。現在の横浜国立大学と常盤園の間のあたりである。近くに醸造所もできたが、生産が安定してくるのは大正まで待たなければならない。

 しかし、当時の葡萄酒は医薬用に使うものというイメージが強く、普通の飲料としての需要は少なかった。
 時代が昭和になると帷子ブドウ園に来る客も増え、横浜駅から特設バスが運行されるほどの盛況となった。そこではブドウの試食、葡萄酒の試飲もさせていたという。今で言う観光農園のハシリであろうか。

 やがて太平洋戦争を迎える。ブドウ園、醸造所、社屋などがどのような変遷を辿ったのかは不明だが、戦後再開した醸造も、昭和20年代末にはなくなってしまった。

 ブドウ棚の付いた「家」から思い出した横浜とブドウにまつわる話しだ。
 

←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中華街大通りの老舗「鴻昌」... | トップ | B級グルメの食べ過ぎに注意... »

コメントを投稿

B級グルメの食べ過ぎに注意」カテゴリの最新記事