最近、こういう横断歩道によく出くわすんですけど…… もともとは、歩行者用のゼブラの横にラインが引いてあって、その部分は自転車用になっていたはずなのに、あちこちでこれを消しているんだよね。 どういうことなんだろう? 自転車から降りて押しながらゼブラ部分を歩きなさいということなのかな。 消されているのは横断歩道のラインだけではない。 障害者用駐車場のマークまで消えている…… 以前、横浜の某ホテルでこんなことをやって大きな問題になったことがあるが…… ここはホテルではない。 なんと、こういう機関なのよ。 横浜第2合同庁舎。 国の機関がいくつか集まっているビルだ。 この記事を打ち込んでいたら、丸亀市でこんな事件があったというニュースが流れてきた。 ←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね |
最新記事
カレンダー
バックナンバー
カテゴリー
- 中華街(大通り)(562)
- 中華街(香港路)(84)
- 中華街(市場通り)(146)
- 中華街(関帝廟通り)(175)
- 中華街(中山路)(244)
- 中華街(長安道)(40)
- 中華街(北門通り)(85)
- 中華街(南門通りシルクロード・媽祖小路)(103)
- 中華街(西門通り)(83)
- 中華街(開港道・広東道)(120)
- 中華街(上海路)(79)
- 中華街(北京小路)(7)
- 中華街(福建路)(38)
- 中華街(蘇州小路)(15)
- 中華街(台南小路・太平道・その他路地)(117)
- 中華街の非中華料理(103)
- 中華街のカレーライス(32)
- 中華街いろいろ(525)
- 冷やし中華(62)
- 中華街の酒場(32)
- 中華街メモ(74)
- おいしい横浜(625)
- 美味しい情報(横浜以外)(113)
- B級グルメの食べ過ぎに注意(28)
- 肉まん(32)
- レトロ探偵団(320)
- 食道楽紀行(日本国内編)(75)
- Weblog(278)
最新コメント
- 管理人/久し振りの横浜市役所通過
- 小径のヌシ(^-^)/久し振りの横浜市役所通過
- 管理人/ご当地の中華まん
- ちゃめごん/ご当地の中華まん
- 管理人/小布施の「信州だより」
- てつあん/小布施の「信州だより」
- 管理人/日ノ出町駅前の「京急ストア」が建て替え
- 冬桃/日ノ出町駅前の「京急ストア」が建て替え
- 管理人/小布施の「信州だより」
- ぶらくり佐藤/小布施の「信州だより」
ブックマーク
- 横浜中華街
- 週末中華のしっぽ
- 自走式移動胃袋 ~ The nomadic stomach ~
- 街角中華
- 美味しい毎日 in sapporo
- メタ坊っちゃま、メジャーデビューに気をつけて
- 濱のおいしい小径
- 犬悔い
- 忙中閑有
- 冬桃ブログ
- ぶらくり佐藤の天下泰平ブログ
- On The Bluff
- 爺の落書き 横浜生活
- 暗渠さんぽ
- 毎日暗活!暗渠ハンター(旧『東京Peeling!』)
- 小林一郎と歩く「ガード下」と「横丁」
- 日々の食卓の備忘録
- 空腹時に見てはいけないブログ
- socitonブログ
- 続★日々のあれこれ
- 猫とごはんと
- マーサの自由帖
- 恰幅の良い彼
- ハマ発ブログ
- もののはじめblog
- 宴会やるぞ!
- 季節のたより ~八ヶ岳南麓・農の里~
- 楽園の泉
- 横浜ほにゃらら日記
- 美味しそうな写真を撮りたい
- 赤飯番長
- こぶた食堂
- 横浜泥酔
- オナカスイタ
- 本日も中華日和
- めし、食ったか?
- 女性の品格
- 美味しいもん横濱!.エッセイ
- 横浜中華街ガイドマップ
- 横浜☆ちー散歩
- 音の記憶 ~ La mémoire du son
- 散歩の凡人放浪記 by BDR529船長
- オーゴンカープ
- ぺりおんのブログ
- From the clifftop
プロフィール
アクセス状況
トータル | |||
---|---|---|---|
閲覧 | 22,934,764 | PV | |
訪問者 | 6,775,928 | IP |
判りませぬな…。
→http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/taisaku/tsuutatu.pdf
ヘルメットもそのうち義務化されるかもしれませんね。
自転車は微妙な立場になってるようですね。
(参考:http://blog.jablaw.org/)
水がたまりやすいのですか。
たしかに、そんな感じがします。
でも、それだけじゃないような…
昨年あたりから自転車の通行について、
いろいろ話題になっていましたよね。
その一連の流れのなかの問題なんですかね。
自転車はやっぱり車両だから横断歩道は降りて歩きなさい、っていうことなのかな。
よく見かけます。また交差点によって歩行者用の信号に
「歩行者・自転車用」と付いているものと付いていないもの
があった(付いていない場合は当然、自転車は車両用の
信号に従う)り、その横断歩道の先にある歩道自体が自
転車が通行できる(3メートル以上の幅があるか「自転車
通行可」の標識があるか鮮明でなかったり・・・周知徹底をし取り締まり、罰則。
自転車に関しては今までは法整備が稚拙なまま放置され
ていました。社会の現状を考えみると自転車に対する法
の再整備は急務と考えられます。
確かに「自転車通行可」の歩道を走っていて、
次の交差点を渡るとその先はどうなのか、
通行不可のこともありますよね。
そうすると今度は車道を走らなければなりません。
あのレーン分けは、ほんとうに中途半端な施策です。
「例外」として一部の歩道では自転車の走行が認められているのです。
しかし、この「例外」が日常化し日本の常識になっていました。
近年、自転車周辺の法律が変わりました。
理由は様々ですが、自転車の歩道走行に起因する事故を減らそうという
のも理由の一つです。
特に重要なのが交差点での左折自動車による巻き込み事故。
自動車と同方向に歩道を走行して来た自転車が交差点内で巻き込まれる
事案です。
自転車が車道を走行していればほとんど防げる事故です。
よって事故を助長する様な自転車通行帯は消されました。
現在自転車が交差点を直進する場合、自転車通行帯がある場合は通行帯を。
無い場合は車道の左側をそのまま直進することになっています。
信号も同様で、「歩行者、自転車専用」がある場合はそちらに、
無い場合は自動車と同じ信号に従います。
非常に解りにくく、国も積極的に周知させようとしていないので混乱が
生じている様ですね。
自転車は車両の一部というのは諸外国では常識なので、我が国は遅れて
います。
分かりやすい解説をありがとうございます。
今日も、車道の右側を走ってくる3人乗りの女性に肝を冷やしました。
自転車の走行について、もっと啓発が必要ですね。