戦略を考える上で現状の自分を客観的に理解していることは重要。
サーブは入れること重視の前衛を狙ったフローターサーブ。サーブミスは少ないが、サービスエースも少ない。
たまに、勢いがある時に後衛を狙った強打の変化サーブを打つこともあるが、決定率は6程程度。
レシーブは上げるだけないけるが、正確にセッターに返らないことも多い。セッターの位置と動きを把握して上げる事が課題。
ルーズボールやフェイントへの反応は早く、よく足が動いている方であるりフライングレシーブが得意なので、守りの要としてチームを盛り上げることができる。
ブロックは高さはあるが身長が高くないため、タイミングをずらされた場合、間に合わないことがある。
また、ブロックのポジショニングが悪い。ボールとアタッカーの手の動きをしっかり見る事が課題。ブロックの際、腕がソフトバレー仕様となっていることも多いので、ドシャットできる場面でも、真下に落とせてない。
スパイクは身長をジャンプ力でカバーしており、また、打点を高くして手首のスナップのみで打ち下ろすスナップショットが染み着いているので、ある程度までは通用する。しかし、スナップショットは強打ではないので、コースによっては拾われる可能性もあるので注意が必要。
最近は強打も使うようになってきたが、快楽優先でコースの打ち分けがうまく出来ておらず、ブロックにドシャットされる割合も高いので、スナップショットを中心に小出しにする事が効果的と思われる。
ムード作りに関しては、チームのムードメーカーという感じではない。定例的な声掛け、声だしは積極的に行うが、さほど気の利いた声掛けが出来てない。
はい、ということで自分の課題を意識したうえで試合に臨もう!
サーブは入れること重視の前衛を狙ったフローターサーブ。サーブミスは少ないが、サービスエースも少ない。
たまに、勢いがある時に後衛を狙った強打の変化サーブを打つこともあるが、決定率は6程程度。
レシーブは上げるだけないけるが、正確にセッターに返らないことも多い。セッターの位置と動きを把握して上げる事が課題。
ルーズボールやフェイントへの反応は早く、よく足が動いている方であるりフライングレシーブが得意なので、守りの要としてチームを盛り上げることができる。
ブロックは高さはあるが身長が高くないため、タイミングをずらされた場合、間に合わないことがある。
また、ブロックのポジショニングが悪い。ボールとアタッカーの手の動きをしっかり見る事が課題。ブロックの際、腕がソフトバレー仕様となっていることも多いので、ドシャットできる場面でも、真下に落とせてない。
スパイクは身長をジャンプ力でカバーしており、また、打点を高くして手首のスナップのみで打ち下ろすスナップショットが染み着いているので、ある程度までは通用する。しかし、スナップショットは強打ではないので、コースによっては拾われる可能性もあるので注意が必要。
最近は強打も使うようになってきたが、快楽優先でコースの打ち分けがうまく出来ておらず、ブロックにドシャットされる割合も高いので、スナップショットを中心に小出しにする事が効果的と思われる。
ムード作りに関しては、チームのムードメーカーという感じではない。定例的な声掛け、声だしは積極的に行うが、さほど気の利いた声掛けが出来てない。
はい、ということで自分の課題を意識したうえで試合に臨もう!