埼玉県の高校教諭が 「 息子の入学式 」を理由に 担任を務める1年生の入学式を欠席したことに、教育長が異例の注意をしたそうです。
あなたは担任が 「 自分の子供の行事 」を理由に、学校行事を欠席することについて どう思いますか?
Yahoo の 意識調査で 問題だと思わない人が 49.1% 問題だと思う人が 43.2% って出てますねぇ~~!
この内容は 知っていたのですが ・・・・ 正直この数字に ビックリ!
私は どう考えても 問題だと思います。 人々に教えを説き、人々を導く役割を果たすべき 聖職 だと思う 『 教師 』という職業が
サラリーマン化し 単なる職業の1つに過ぎない状態になったのは こういう先生が多くなった証拠では ???
一般のサラリーマンでも 大事な会議など入っていて 入学式に出席出来ない場合もあるでしょう。 学校行事の中でも入学式 卒業式は
大事な会議と同じぐらい 重大な行事だと思うんだけどなぁ ~~。 それを欠席するのは どう考えても問題だと ・・・・
この先生の場合 長男が通う別の高校の入学式に出席していたそうで 大事な子供だと言っても ・・・ もう高校生でしょう ~~?
小学校 中学校の 入学式、卒業式はどうされてたんでしょうかねぇ??
もし子供が3歳違いで 同じ日に中・高の入学式って場合もあるよねぇ~~ それだったら どうしたんだろう ??
やっぱり あれこれ考えれば考えるほど この担任の先生は 先生という自覚がなく問題だと思うんだけれどなぁ ~~~
私の考えって 一般の意見とは 違うんだねぇ ~~~~
まぁ ~~ 父兄も変わってきたみたいだから どっちもどっちかもしれないけれど ・・・
仰る様に、先生方も例外ではない「サラリーマン化」の悪弊ではと心得ます。それをおかしいとも思わない、現代人の意識も「何かがおかしい」のではと感じます。
それもこれも「戦後の教育の不良」に根差している事は事実です。
前回の貴記事「霧の中の二人」は拙方にも懐かし目ですね。拙餓鬼時分に、良くラジオで流れておりましたわ。笑
最近では、学生の数より父兄の数の方が多いとか、
先日、ニュースで流れてましたね。
(すごい、曖昧でスミマセン。)
つまり、父母揃っても結構いたんですね。
どうなっちゃたんでしょう?
自分の生活の為の仕事であり それがたまたま教師だった・・・なんでしょうかねぇ~~。。
これでは生徒も先生を尊敬もしないし付いて行きませんよねぇ~~。
ハカセさんも「霧の中の二人」よく聞かれてたんですねぇ~~!
当然、大学の卒業式も行ってませんよ!
旦那なんか1回だけ 卒園式に来てくれただけです。
それも私が役をさせられていて謝辞を読まないといけなかったのでそのビデオを撮ってくれるのに来たのが理由でしたσ(^◇^;)
でもそれが普通だと思うのですが・・・・