ワンコと暮らしはじめたら

ワンコとワンごはん、日々のこと
くるみと一緒に過ごす時間

大宮氷川神社 茅の輪くぐりと水無月の夏越しの大祓 1

2017年07月06日 | 奈良と、神社と、好きなものごと
先週のことなんですが
ここ数年、毎年、6月30日は友人と
氷川神社へ行っています。

今年も
茅の輪くぐりと大祓式に参列しました。


当日は電車に乗ってる時はかなりの雨が
降っていましたが、大宮に着いたら、
小降りになり、ランチを取って
氷川神社に着いた頃には、
雨も上がっていました。

夏越しの大祓の時期は梅雨時ですが
氷川神社へ通うようになって
まだ、雨降りだったことはありません。

今年のように、
行くまでは雨が降ってたりしても
神社に着いた頃には止んでいるパターンです。

去年は大祓式の最中に、
陽がさっーと差してきて、暑くなりました。
日焼けが気になりましたが、
儀式の最中、日傘を出すのも憚られるし
見学の人が密集しているので、危ないですから、
多少日焼けしても仕方ないと諦めて(笑)

今年は雨上がりの曇りで
ちょっと蒸し蒸ししましたが
暑くならず、よかったです。

氷川神社は、参道がとても長く、
太い大きな幹の木々の並木が続きます。


大宮駅周辺は、蒸し蒸しワサワサしていますが
この参道に入ると、空気が変わります。
木々が影を作って、涼しくなります。

境内には茅の輪が置かれていました。

ちょうど海外からいらしたグループと重なり
混み合っていましたが、順番にくぐって行きました。

少ししたら、空きました。

茅の輪の向こうに、並んでいらっしゃる方が
ありますが、大祓式に参列する神職の方々を
待っていらっしゃるようです。
私たちも、一度同じよう並んで、
神職さん達の茅の輪くぐりを見学したことがあります。

茅の輪くぐりは
まず、正面から茅の輪をくぐり、左へ回り、
また正面に戻って、今度は右へ回り
また正面をくぐって、通り抜けます。

文字で読むと??と思われるかもしれませんが
茅の輪くぐりに行くと、皆さん、
八の字に茅の輪をくぐっているので、
見よう見まねで、必ずできます。

私たちも
八の字に茅の輪をくぐり、無病息災を祈願しました。


茅の輪の中央に、ヒトガタがさがっています。
多くの方が茅の輪をくぐる時、ヒトガタに触れて
通るのですが…

大祓ではヒトガタは穢れを移して、
流す為のもの。

茅の輪の上にあるヒトガタは、
そこをくぐる人の
穢れを移すためにあるものではないかと思うので、
それにわざわざ触れるのは
せっかく祓おうとしている穢れを
人の分まで、貰ってしまうかもしれないので
触れない方が無難ではないかと思います。

以前見学した時、
大祓式に参列する神職の方々も
斎庭に行く前に、
ここの茅の輪をくぐって行かれるのですが、
どなたも
ヒトガタに触れて通ったりしていませんでした。


大祓は、穢れを祓う目的で
神社に用意された所定の場所に
自分の穢れを移したものを置いてくる
という儀式です。


普段、神社の境内、御神域には穢れはありません。
神社がある場所は、神が降臨できるほど
もともと、
清浄な地であるということもありますし、
穢れがないよう、清浄を保つよう、
日々、神職が勤めているからでもあります。

でも、この大祓の日に限って、
人の穢れが持ち込まれるわけですから、
普段の時の神社より、良くないものある、
わけです。

神社にあるものを持ち帰ろうとされる方を
時々見かけますが…
良し悪しだと思います。

神社公認、神事の際の昔からの習慣などでしたら
御利益や、御神威を頂くもので、大丈夫だと思いますが

儀式や神事の際や、神社にあるものが
なんでも、触ったり持って帰って大丈夫なもの
御利益あるものとは、限らないです。

もし、
拾ったりした“何か”を、持って帰りたいと思ったら、

他の人もしているから

ではなく、
神事に参加していた神職さんとか
神社の仕事に従事されている方に
確認した方がいいと思います。
その方が安心だと思います。

良かれと思って、反対のことをしてしまってる
かもしれませんし、知らず知らず
禁忌に触れてしまうこともあるかもしれませんので。


さて、
私たちは、茅の輪をくぐり御本殿のある境内へ


先に本殿をお参りしました。



そして、祓え所へ行き
用意されていたヒトガタの紙に穢れを移し、
納所に納めて、祓えを祈願しました。

家人の分は事前にヒトガタの紙を用意して
息を吹きかけ身体を撫でたものを持参し
納めさせて頂きました。

今回は、くるみのイヌガタも作りました。


ちょっとイビツです。
なぜかというと、この紙はもとは
クルマの形をしていました。
クルマの祓え用の用紙を、くるみに転用したので
ちょっとイビツになってしまいました。


ふーっと息を掛けさせ、身体を撫で撫で


半年分の穢れを祓いました。

これから大祓式が始まるので、
見学させて頂こうと斎庭の近くへいきました。




続く…


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。