ワンコと暮らしはじめたら

ワンコとワンごはん、日々のこと
くるみと一緒に過ごす時間

今月のお香のお稽古 師走

2017年12月11日 | 日々のこと
今月のお稽古は歳暮香でした。

今月のお軸は

歳月人を待たず
でした。


今月も引き続き、真のお点前です。
今月は師走なので、歳暮香という組香を
致しました。

歳暮香は年末に行われることが多く
私は…確か3回目くらいです。
たくさんお香を聞ける組香で
嬉しいですが、大変でもあります。

組香はどれも簡単ではありませんが
歳暮香はちょっと複雑です。

お香の種類は4つです。
試し香がある年、月、日と
試し香がない客 があります。

組香は3つの香のグループを
4組聞いて、お香の当たった数を競います。

ひとつは
年という香2つと客香のグループ

もうひとつは
月という香2つと客香のグループ

もうひとつは
日という香2つと客香のグループ

もうひとつは
年、月、日の香1つずつのグループ

の4つです。

例えば
年のグループの場合
年、年、客 または
年、客、年 または
客、年、年
のどれかの順で出香されるので
その順をあてます。

また、それぞれのグループが
どの順で、出香されるのかも
わからないので、難易度が上がります。

当たった数の多い方がご高点ですが
数とは別に
ひとグループまとめて当たると
お記録の自分の答えの欄に名目を
書いて頂けます。

何も当たらないと
自分の答えの欄が空欄になるので
一目で、わかってしまいます…。

今回は12柱のうち、私は6柱しか当たらず
10柱当たった方がいらしたので
お記録は頂戴できませんでした。

という説明でわかりますかねぇ
わかり難いかも…

言葉でいうより、やってみると
そのルール自体は簡単なんですよ。
当てるのは難しいです。

お香席は
とても良い香りが聞けて、リラックスできて
ゲームとしても楽しいので
是非いろいろな方にも体験して頂きたいなぁ
と思います。

また、来年もしっかりお稽古したいと思います。


※今月の古今集を読む会は欠席しました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。