冬ドラマ、結局、ずっと見ていたのは
アンナチュラルだけでした。
ドラマ自体面白かったですが
印象的だったのが
葬儀屋さん役の竜星涼さんと
怪しいを超えて、悪どい記者役の
北村有起哉さん。
北村さん、顔は覚えていて
あ、この俳優さん!と思うのですが
名前は覚えてなかった。
今回、ドラマのホームページを見て
お名前を知りました。
北村さん、あやし〜、やーなヤツな
記者でしたが
西郷どんにも出て . . . 本文を読む
プロ野球、2月のキャンプが終わり
今月のオープン戦は去年と違って
勝ち試合が多いような印象です。
オープン戦の勝ち負けは関係ない、
とは言いますが
今年はいいのかなぁ??と思ったり。
外野も内野も、野手の方は
熾烈なポジション争いのようです。
外野は筒香選手は決定として
普通なら、あとは桑原選手、梶谷選手ですが
乙坂選手、ルーキーの神里選手、楠本選手らが
続いていますかねー。
荒波選手、細川 . . . 本文を読む
先日、今年度、
最後のふれあい活動がありまして
参加してきました。
今回はお休みの日だったので
参加者、動物も、飼い主さんも
普段の時より多い感じでした。
参加の動物が少ない時は
おひとり、おひとりに
ふれあいの時間をかけてしまうと
ワンコにもニャンコにも
あまり触れ合えなかった…
という方が出てしまうといけないので
なんとなく、
気がせく感じになったりするんですが
今回はおひとりへの時間を
. . . 本文を読む
この春以降に引っ越しの予定なので
そろそろ、引っ越し屋さんを
探さないとなぁと思い
ネットで何社か業者さんの
連絡先を調べて、見積をお願いしました。
それで…まずびっくりは
引っ越しで有名なA社と、B社
繁忙期で、見積もりに
来てもらうのも無理でした。
え~~~!
びっくり!ですよね?
ニュースでは聞いてましたが
ほんとにトラックや人手不足なんだ!!
と実感しました。
でも、まぁ、引っ越 . . . 本文を読む
ここのところ、急に暖かくなってきましたね。
暖かく、というか
昼間は暑いくらいな感じで
公園にいた小学生は半袖の子がいました。
今年の冬は寒かったように思っていたので
春は遠いかな、と思っていました。
でも、全然そんなことなく
急激に春から夏が来そうな勢いです。
温暖化の影響なんでしょうかねー?
でも、とにかく暖かくなってきて
くるみの朝晩のお散歩に出るのが
楽になりました。
くるみに遠 . . . 本文を読む
以前、あさイチでお魚の特集をしているのを見ました。ウエカツさんという元漁師で現水産庁職員の方が講師でいらしてました。ウエカツさんの魚調理の極意は以下のようです。まず、切り身の臭み取り!1 切り身を3秒、流水で洗う2 水分をしっかり拭き取るだそうです。それから魚の切り身の塩焼きは1 少し濡らした手に粗塩をひとつまみ取り切り身全体に薄くなじませる。2 5分置いて、指先に塩をつけ弾くように塩をふる3 表 . . . 本文を読む
毎日、お弁当を作っています。お弁当には卵焼きを入れています。ほぼ、毎日です。初めの頃は毎日、卵焼きはちょっとな~と毎日は入れてなかったんですがお弁当に卵焼きが入ってないとあ、卵焼き、ない…とテンション落ちるそうなのでほぼ毎日入れています。助かります。お弁当で、1品でも決まってるのがあると。私のうちの卵焼きは甘い卵焼きでした。母は卵焼きは甘くないと美味しくないからね~という砂糖とみりん . . . 本文を読む
昨日、市の保健福祉局から
狂犬病の予防注射を受けましょう
の通知が届きました。
くるみがうちに来てから
3回目です。
毎年、かかりつけの
動物病院で注射してもらっています。
くるみ、動物病院は
好きではないようで、
待合室ではブルブル震えるのですが…
ホントに怖くて震えてるのか??
おやつを出すと震えがすっと止まり
その後、震えるのを忘れるようです。
トリミングも好きではないようで
お . . . 本文を読む
今月の1日から始まっていた
東大寺二月堂の修二会
通称、お水取りですが
今日で、満行を迎えます。
去年も修二会のことを書いてました。
奈良大好き 東大寺修二会
去年は声明のことを力説してましたが(笑)
今年も残念ながら
見学に行かれませんでした…
仕方ないので、声明のCD聴いて
雰囲気を思い出してます(´-`)
今日の夜のお松明は10本。
東大寺のお水取りといえば
大松明が有名ですが… . . . 本文を読む
海外の人と日本人の時間の感覚についての面白い記事がありました。
なぜ日本人は遅刻に異様に厳しいのか? 他国の人との比較から考えてみた。
遅刻に異様に厳しい、という言い方が
そうかもー、と思って目に留まり
記事を読んでみたんですけど、
面白い記事でした。
約束の時間の5分前にというのは、
日本人らしい感覚、ということなんでしょうね。
スペインの人も
時間におおらかな人が多いようです。
人 . . . 本文を読む