5月31日に書いたプログラムバグの続きです.
どうも答えが見えないまま時間ばかりが過ぎていきました.
結局,遠回り=近道と観念して,プログラムを再度見直し,問題点をすべてつぶしてみました.
その結果わかったことは,プログラムにバグがあるのではなくて,どうやらプログラムに与えたデータ(初期値のようなものですが)がまずかったようなのです.
ちょっと正確な言い方ではないんですが,思い切り「はしょって」言うと,ある計算式の振る舞いを調べようとして,その計算式が取り得ないような数字を代入してしまっていたというわけです.
最初は計算式が間違っていると思い込んで,一生懸命計算式ばかりを見直していたのですが,本当の問題は,式に代入したデータが,現実にはあり得ない数値だった,ということです.盲点でした.
今,この初期値の与え方をプログラムでどう工夫しようかとあれこれ方法を探していますが,道は見えてきましたので,精神的にはずっと楽になりました.
時間をかければ答えは必ず見つかるはずなので...(だといいんですがね).
これも,ダビンチコードを読んですっきりしたおかげかもしれません.
どうも答えが見えないまま時間ばかりが過ぎていきました.
結局,遠回り=近道と観念して,プログラムを再度見直し,問題点をすべてつぶしてみました.
その結果わかったことは,プログラムにバグがあるのではなくて,どうやらプログラムに与えたデータ(初期値のようなものですが)がまずかったようなのです.
ちょっと正確な言い方ではないんですが,思い切り「はしょって」言うと,ある計算式の振る舞いを調べようとして,その計算式が取り得ないような数字を代入してしまっていたというわけです.
最初は計算式が間違っていると思い込んで,一生懸命計算式ばかりを見直していたのですが,本当の問題は,式に代入したデータが,現実にはあり得ない数値だった,ということです.盲点でした.
今,この初期値の与え方をプログラムでどう工夫しようかとあれこれ方法を探していますが,道は見えてきましたので,精神的にはずっと楽になりました.
時間をかければ答えは必ず見つかるはずなので...(だといいんですがね).
これも,ダビンチコードを読んですっきりしたおかげかもしれません.