黄砂による薄曇りの日曜日、健軍自衛隊通り桜まつりがありました。去年より人出が多いので本部に聞いてみたら、まだ増えているので、ピークには5万人を超えるだろうと言ってました。すごいですね。
ヤンキー・オリンピックという音楽グループが出ていました。去年まで出ていた矢沢 永は今年は出ないらしい。
「くじびき」という出店が人気で、ここだけ行列ができていました。
黄砂による薄曇りの日曜日、健軍自衛隊通り桜まつりがありました。去年より人出が多いので本部に聞いてみたら、まだ増えているので、ピークには5万人を超えるだろうと言ってました。すごいですね。
ヤンキー・オリンピックという音楽グループが出ていました。去年まで出ていた矢沢 永は今年は出ないらしい。
「くじびき」という出店が人気で、ここだけ行列ができていました。
2月23日、去年に続き、15min.コンサートが行われました。
今年はルーテル学院大学チャペルでの開催。それぞれの団体の演奏が心地よく響きわたりました。
主催は合唱団いひゅうもん。代表の藤木さんと共に4つの団体をまとめ、新しい企画を成功させる力に脱帽。
参加できてよかった♥と感謝の気持ちでいっぱいです。(メゾ/TAKE)
2月14日、森都心プラザで、合唱講習会がありました。講師は、合唱指揮者で、NHK-FM「ビバ!合唱」のパーソナリティの戸﨑文葉(とざきふみよ)先生。
午前中は、合唱団ベレーザと、コール・アモローソのモデル合唱団の指導。午後は、参加者全員に対する指導でした。呼吸の仕方、上顎を上げる声の出し方など今後に生かしていきたいです。(メゾ/TAKE)
今年も植木市に行きました。昨日まで雨でしたが、今日は朝から好天に恵まれ人出もソコソコ。買いたい植木があるのではないですが、春の訪れを楽しみに毎年来ています。写真の白川の水は濁って水嵩もあり滔々と流れていました。(カンリニン)
太平橋から会場を見る
ヒヤシンス
ヒヤシンス
アネモネ
ゆり
松(38万円)
木瓜
クリスマスローズ
万両
おもと(萬年青)
定番の紅梅。今年はは今が満開
毎年金魚を見るのも楽しみ
山菜おこわ(五〇〇円)
タコ焼き(六〇〇円)
白川橋から会場を見る。白川は昨日までの降雨で水嵩もあり、濁っていました。
2021年、2022年と連続で金峰山に沈む朝の満月を撮る事が出来ましたが 今年は駄目でした。写真は2023年12月28日朝の 金峰山上空の満月です。(ソプラノYO)
12月22日は冬至でした。写真の左側に日が沈んでいますが、右端に金峰山があります。夏至の時の入日は金峰山の後ろへ沈みます。
太陽の高度がこれだけ違うわけです。夏至の時にまたアップします。(カンリニン)
スミレの花
水前寺公園近くの路地で 一輪のスミレの花を見付けました。
まだ12月だというのに・・・・?
注意して探してみると 他にも4輪咲いていました。(ソプラノYO)