城ヶ島の雨 / 三鷹淳
歌詞:北原白秋 利休鼠とは、通り矢のはな とは、をネット検索で理解しました。
http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/minyo/jogashima-ame.html
伊木の森・各務原市 展望台から鵜沼地区住宅団地方面
八木山方面
岐阜市金華山方面
城ヶ島の雨 / 三鷹淳
歌詞:北原白秋 利休鼠とは、通り矢のはな とは、をネット検索で理解しました。
http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/minyo/jogashima-ame.html
伊木の森・各務原市 展望台から鵜沼地区住宅団地方面
八木山方面
岐阜市金華山方面
公園のノラ・小トラは成猫ですが、居る位置により勝手に名前をつけている。
そばに行ってしゃがんでフードの袋を見せると寄ってきて、尻尾を巻きつけすりすりしてくる。めちゃ可愛い。他の連中の姿がない。心配している。
Kiyoshiro Imawano - 傘がない.mpg
モップスMOPS /傘がないKasa Ga Nai (1973年)
米ハーマン社製 JBLスピーカーは良い音色です。
井上陽水 心もよう 歌詞つき
ブログの題名の一部につれづれにが入った好きな曲です。
井上陽水 傘がない
https://www.uta-net.com/movie/1263/
陽水はいい声ですね。歯科医院の息子さんで歯科医を目指したが大学受験に難儀し、趣味の歌の方が有名になって歌手になった。
年末のNHK50周年特集では、2時間半のライブは苦しい、40分くらいで終わるライブがいいと「小皿、小皿、小皿」と言っていた。小皿というあたりが陽水らしい。
Duet 4 陽水withジェイク・シマブクロ ♪氷の世界
公園のノラ
岐阜交響楽団の定期演奏会がありました。
日時:令和元年6月30日(日)
会場:不二羽島文化センター スカイホール
指揮者:新田ユリ(にった ゆり)さん
岐響には初めてお目見え、日本シベリウス協会会長など、フィンランド音楽に造詣が深いようだ。指揮はシャキっとメリハリがあり、指揮される姿は男性並に見えた。
シベリウス/交響詩「春の歌」作品16(約8分)
伊福部 昭/交響譚詩(こうきょうたんし)(約17分)
第一譚詩
第二譚詩
休憩(20分)
シベリウス/交響曲第1番 ホ短調 作品39(約41分)
第1楽章
第2楽章
第3楽章
第4楽章
シベリウスはどの曲も迫力満点。伊福部 昭さんの曲は初めて聴いた。どこかに日本調のハーモーニィがあるように聞こえた。日本の作曲家では第1人者だとか、91歳で亡くなった。
雨が強いのと体調がイマイチで迷ったが、思い切って行ってよかった。途中の道路では各務原イオン入口が渋滞し、国道21号線は一部6車線もあり、皆よく走る。危ないので左側を安全運転で行ったが途中で国道を下車し、笠松街道へ入りナビの案内で羽島市・文化会館へ、22キロ弱だった。
今日のロビーコンサートは見出し画像のとおり、チラシが置いてあった。
うまいことにロビーコンサート・ホールで高校級友と会うことができ、終始二人で聴いた。彼は美濃加茂市から来て、今までなかなか会場で会えなかった。
市民会館では恒例の七夕飾りがしてあり、市民に「願い事」の短冊を書いて出すよう勧めていた。
この文化会館の駐車場は散在しているが十分の駐車能力があり、車で行っても困らない。会場前にある市民公園。
10連休なんて誰が考案したの。休めない人も多くいるのに。今朝は風が少し強い連休初日だ。
愛のままで 歌・秋本順子 作詞・作曲 花岡優平
海雪 ジェロJero(2008)
昨夜も不眠症で4時頃まで眠れなかった。寝たり起きたりを繰り返し、久し振りにNHK「ドキュメント72時間」を見た。
「レンタル、何もしない人 私を貸出します」おかしな商売と需要の多さにビックリ!
松崎ナオ - 川べりの家 (Official Music Video)
NHK「ドキュメント72時間」のテーマソング、妙にグッとくるね。年末の番組「2018年 年末スペシャル」も見た。今日のお昼前の番組・再放送「真冬のキャンプ場富士山を眺めながら」のエンディングでも聴いた。
岐阜県海津市出身の足立佳奈も似ている。
足立佳奈 『あの日に戻れるなら・・・』(Special Edit)
今日は岐響第90回定期演奏会に行ってきた。師走の一日を入口で待っていてくれた高校級友と一緒に楽しんできました。
不二羽島文化センター スカイホール
指揮>松尾 葉子
ピアノ>小見山 純一 オルガン>吉田 文
曲目>
ベルリオーズ/序曲「ローマの謝肉祭」約8分
シューマン/ピアノ協奏曲イ短調 約30分 ピアノ:小見山 純一 / 繊細な音色のきれいな曲でした。
サン=サーンス/交響曲第3番ハ短調「オルガン付」約35分 オルガン:吉田 文 / 腹に響く重厚な曲でした。
開演前のロビーコンサート / 珍しく競輪の補助を受けた共催でした。
コントラバスは腹に響いて生演奏の醍醐味が味わえます。
以下:案内メールから
○聴きどころなど
☆今回は第90回定期演奏会で、岐響創立65周年を迎えた岐響サウンドをお届けします。
最初はベルリオーズ/序曲「ローマの謝肉祭」。コールアングレのゆったりと哀愁のある
旋律から一変!「謝肉祭」の賑やかな活気のあるリズムが続きます。曲中では休符を注意
深く数えていないと大変。団員の必死な表情も見物(?)です。
2曲目はシューマン/ピアノ協奏曲です。時にはピアノがオーケストラの伴奏を受け持っ
たり一つのメロディーをかけあったりと、ピアノを多分にオーケストラ楽器の一つとして扱っていて、
一緒に音楽を作っている感じがするとても素敵な曲です。ソリストと意気のあった演奏がお届けできれば。
メインはサン=サーンス/交響曲第3番「オルガン付」。
アマチュアオーケストラにはなかなか難易度の高い曲ですが、65周年、また90回定期にふさわしい、
華やかで荘厳な曲です。会場にはパイプオルガンがないのでオルガンを持ち込みます(苦笑)。
曲は大きく2部からなり、30分ちょっとの交響曲ですが、短い中にも複雑なリズムの緊張感が詰め込まれ、
そのあとに出てくるオルガンの響きになんと救われることか。
是非皆さんも体感されることでしょう。どうぞお楽しみに。
☆今回指揮者には女性指揮者の第一人者松尾葉子氏をお迎えしました。
岐響とは2回目になります。氏のフランス音楽には世界的に定評があります。
ピアノ協奏曲では地元?の小見山純一氏との共演になります。こちらも岐響とは2回目。
繊細なピアノの音色と響きをお持ちで、氏の音には心が洗われるような気がします。
65年の歴史を持つ岐響と地元に関係のあるお二人のゲスト、私たちも本番が楽しみです。
VIVA・LA・VIDA!~生きてるっていいね!~2018 8 28 発売 五木ひろし
*スペイン語「人生を生きる」(人生万歳)
今日は文化の日、秋の叙勲が発表された。歌手・五木ひろしさんが2007年の紫綬褒章につづき旭日小授章を受賞した。おめでとうございます。演歌歌手の中で一番好きな歌手です。
今日の新聞はどれも紹介記事を掲載した。「たかが歌、されど歌です。歌には大きな力がある」と喜びを語った。
IBH716 よこはま・たそがれ⑥ 五木ひろし (1971)150603 Ver2L HD
*山口洋子さんの歌詞・断言切りで有名
五木ひろし -そして めぐり逢い
*私の現職時代の十八番だった
今日の朝日は相変わらず全面広告が多く11ページもある。今日の「ひと」には日本を愛するキューバの歌姫・オマーラ・ポルトゥオンドさん87歳だった。
彼女を一躍有名にした映画・「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」のDVDを持っている。
この映画はアメリカ映画で、魅惑的でセクシーなキューバ音楽の埋もれていた老音楽家たちを再結集させ映画を作ったもの。
アメリカ人のキューバ音楽に魅せらられた映画監督ヴィム・ヴェンダースが異端ギタリスト、ライ・クーダー親子と、現地で映画化し97年のグラミー賞を受賞した。大成功しカーネギーホールで演奏された。
当時私はテレビで見たか興味を持って、CDショップ・ゲオに行き中古が出たらと、お願いして来たら、忘れた頃通知があり2,480円で購入したものです。懐かしいなあ!
Buena Vista Social Club 'Chan Chan' at Carnegie Hall ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ チャン チャン カーネギーホール
今夜はBS日テレ「恋するクラッシック」を見る予定だ。