下村文部科学相がサッカーの横断幕で民度の問題と発言したことに、韓国が反発しているという。
全く韓国も中国も民度が低い。民度とは明確な定義は無いが、文化の成熟度といった意味らしい。
“the cultural level of the people 民度(みんど)とは特定の地域に住む人々の知的水準、教育水準、文化水準、行動様式などの成熟度の程度を指すとされる。”とネット辞書に解説があった。
今日は暑いし、水道メーターの計量器が8年毎に取り替えのため、7年経過とかで工事に来て行った。庭の散水栓を開けて工事後の試験散水をしようと蓋を開けたら、蟻の巣で鉄枠内がてんこ盛りに微細な土がいっぱい盛り上がっていた。蟻だらけであっちこっち体についてくる。
別の散水ホースから清掃して泥を洗ったが今度は水が引かない。ホームセンターへ蟻退治の薬を買いに行きました。
いつも行く安売り系スーパーは、何十年も仕入れていたピーナツの大袋、450g入り418円が最近入らない。3店の系列店が同じで、聞くと仕入れ係が替わり商品入れ替えがあった。もう入らないという。代替品が無いので困るな。100円の小さい袋入りを何個も買うなんてやりたくない。本部へ電話し納入希望したが、そうできるかわからないといわれた。
岐阜市でも代表的な本屋、自由書房で「日本国憲法」小学館525円を買ってきた。“読んでから考えませんか?1982年の初版から31年かけて累計100万部のベストセラー”、解説は一切ない。大活字にルビ、熟語の解説は欄外にある。日本の自然・人・その他、厳選された写真が入った変形B5版の大きさの本。一度憲法を読んでみます。本屋には山積みしてありました。
伊勢湾岸道路で若い一家が乗った車が高速道で動かなくなって停っているところへ、後ろから大型トラックが衝突して、夫と幼い子2人が亡くなった。新聞は壊れた車の写真を載せた。
これでは生存スペースが全く無い。今日の読売新聞は県警と国土交通省が合同でエンジン停止の原因調査をすると載せていた。ネットで検索すると掲示板の書き込みは総じて、運転していた妻に批判的だ。
・高速の走行車線で停まったら危険は当たり前、そこへ夫と運転を交替しようとして車を降りたのだという。
・燃料切れではなかったのか、など憶測で批判が集中している。新しい車種の点検済みのレンタカーだったようだ。
・高速は怖い。高齢の当方も高速道は苦手で追い越し車線を走らないようにしている。2車線の高速では退避車線があると後続を追い越させるよう運転する。
・衝突したトラックの運転者はタバコを取ろうと一瞬脇見したらしい。ケータイと同じように運転中はタバコ禁止の意見もあるが、眠気覚ましになると反論する意見もあった。当方は最近車内ではタバコは吸わない。