goo blog サービス終了のお知らせ 

ハーレー トライグライダーのツーリングブログ

ロードグライド10年乗って来ましたが、2023年トライグライドに乗り換えです。引き続きよろしくお願いします。

還暦ライダーのデニムベスト

2025年04月01日 | 日記

025年 今年で還暦を迎えます。 還暦と言えば赤いちゃんちゃんこ・・・ 
ライダーにはそんなもの着てなるものかと、ハーレー乗りらしく赤いデニムベストを作りました。

今回はその製作記です。


実際に60歳になるのは7月ではありますが、久々の製作なので間に合わせるには早めにと、夏に着るにはちょっと暑いかも・・・
それよりなにより製作欲に耐えきれず、作り始めてしまいました。 


先回(と言っても7年前)製作のデニムベストは15オンス。ちょっと硬すぎたので今回は10~12オンスで探します。

赤のデニムはなかなか選択肢がなく、やっとネットで見つけた岡山ブランドの12オンス入手。  


ネットで検索し、Youtubeで見よう見まねで進めた先回のデニムベスト。今回は少しは上手になったか????

 

 

バイク乗りのデニムベスト - ハーレー トライグライダーのツーリングブログ

2年前に革ベストを作って紹介させてもらいましたが、今回はデニムベストを作ったので、その製作記です。型紙から起こすのは不慣れなため、既製品を探します。でもデニムベ...

goo blog

 

型紙は先回流用。Gジャンの袖なしです。

半分に折って切れば対称形状は同時に切り出せる・・・先回は左右それぞれ切ってたのに比べればこれも進歩か? 


小パーツ以外切り抜き完了。

糸色選び。 いろいろありすぎて…どうしよう??


結局目立たず染まらずで焦げ茶色。 縫い線を直線にする自信のなさがか?? 

試し縫い

 

革用の大きなミシンを持っていますが、最近革用にと20~30番糸で縫うミシンを新調。一発目の針落としを勢い付けないと
進んでくれないですが、スタートすればすいすい縫いやすいです。送りがいいのが縫い線のまっすぐさもいい感じ。
(あくまで自己評価です)
手で生地がまっすぐに進むよう意識しない方がいいと 今更ながら気づきます。

 

先回 どう縫ったのか思い出しながら・・・胸ポケット見返し


裏側へポケット取り付け


ポケットフラップは今回も革で。好きなクロムエクセル。 こげ茶に見えますがバーカンディ(濃い赤)色。 

こっちは赤でステッチをつけます。

前身頃ヨークと合体し


合わせのボタン取付部を折り返して 前身頃完成 

 

4ピースの背中。

のっぺらぼうの背中が許せないのは相変わらず。ebayで海外から購入のワッペンをつけます。

3枚構成のワッペン。 走ってないと死んじゃう とか1匹狼とかそういうのは今回はありません。 

 

前側にもワッペン付けるかどうするか・・・この時点では迷ったまま保留


前後合体


難関 衿付け。 

寸法合わない確率大なので接着剤仮固定し、物合わせします。


うまく付けれた!


肩幅を調整(カット) 先回と同じ型紙なので同じことの繰り返しです。腹回りは成長しましたが肩幅は変わってないので。


袖のビロビロは無しにしました。


ベルト部。芯材入れて前、後ろ身ごろそれぞれ縫います。

ベルトをそれぞれ縫うのは革をつけて、穴開けて革ひもで前後を結ぶ 先回と同じです。
革用のミシンで縫い付けます。


革の端末を磨きます。


ボタンホールは何度やってもうまくなりません。短かかったり長すぎたり。

ねじ込み式のボタン、だんだんゴールが近づいてきました。

 

前後合体部の革に #500のはと目リング付けます。

 

 

ゴール目前…で やっぱり前側にもデコることに決めました。

 

HOG(ハーレーオーナーズクラブ)でもらったワッペン。結構たまってたので一挙消費です。

 

今回はスタッズも行きます。同じクロムエクセルに星形スタッズをつけていきます。


本体との合体は、手縫い。


全ての縫いが終わって、革ひもを通せば・・・

 

完成しました。

 


ちょうど暖かくなってきましたので すぐ使えそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新竹島水族館

2025年02月23日 | 日記

大寒波とかで、もうすぐ3月だというのに寒いです。
なので遠くはイヤだという娘を 新しくなった竹島水族館に連れて行きます。

イイ天気。気持ちイイのを通り越した寒さです。

 

高速ひとっ走り 新しくなった竹島水族館。 今風の建物になりました。

↓↓↓ 22年に連れて来た時の旧竹島水族館。 この時の水族館は右奥部のみでした。

 

チケットの列で10分ほどかかって、入場。 いつも出迎えてくれるタカアシガニは、
大きな深海魚の水槽の中から複数で出迎えてくれました。

しかも水槽下からも覗くことができます。最近水槽をくぐる 水のトンネルなんてのをよく目にしますが
タカアシガニを下から見せる水槽はここだけ?

おなじみの手書き解説。 これも竹島水族館の名物の一つ。新しくなって数も増えてます。

新しいのはこの大水槽のみ。 外のカピバラやアシカを見て、すぐ旧館に入ります。

人気のお触りコーナー。健在です。

旧館ですが新しい展示もあって、混雑しまくり。


ミニサイズの深海魚が並びます。

 

これまでの旧館と逆回りの順路になりました!

とにかくカニが多いです。



通路が狭い上に 手書き解説もそそるので大混雑です。

ここで育ったという80cmふぐ。こんなにいたっけ? 

かつてのお出迎えは、見送り役へ。

 

 

見終わって、ちょっと竹島まで散歩です。


昨年11月に来た時よりうまく撮れたかな? 

 

 

ガマニ塩湖 - ハーレー トライグライダーのツーリングブログ

今日はひとり蒲郡へ。リフレクション写真で有名なウユニ塩湖。愛知県蒲郡(がまごおり)市にあるリフレクション風景。それをモジってガマニ塩湖。その前にトライグライドの...

goo blog

 

 

ガマニ塩湖と紹介されて久しいですが、並ぶほどではありませんが、写真を撮る人は絶えませんでした。

橋の上では ”餌をあげないで”の看板を読めないのか無視してるのか、外国人がパンを差し出すのでトンビが寄ってきます。

トンビのおかげでユリカモメは近寄ることはできないみたいです。

 

また今回も深海魚でも食べて帰ろうと、ファンタジー館へ・・・なんと改装中でした

なのでうどんに変更

ガマゴリうどんを食べて帰りました。 セットの魚フライは、にぎすとメヒカリ。
どうにか深海魚は食べることができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所のいちご狩り

2025年02月15日 | 日記

暖かくなる予報週末。朝からいい天気です。

 

静岡に行かなくても近所でいちご狩りができるということで、お出かけです。

豊田市の御船にあるStrawberryFarm MIFUNE

10時の開店で入ります。

室内30℃と暖かいです。

ゆめのか、あきひめ、べにほっぺ、かおりのの4種類のいちごが食べ比べできます。

食べまくり

摘んだいちごをテーブルでも食べることができます。 立ちっぱなしの必要はありません。.


大きいのもあるので30個程度食べて終了

 

ついでに豊田の梅の名所へ

梅まつり始まっています。

・・・・?

まだ早く ほぼ枝かつぼみ

1本のみ1分咲き


1週間後なら見に行ってもいいかもです。 

用事のため、今日はここまでで帰宅です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい三河湖

2024年12月08日 | 日記

午前中の用事をすまし、三河湖が新しくなったとかで見に行ってきます。

もう12月。紅葉も終わるかという時期。 でも所々には きれいに残っていました。

 

近いのであっという間に着きます。 天気も良くなく、きれいな景色・・・って感じではないです。

新しくなったっていうのがこの建物。テラスこりん

大きなガラス窓越しに、三河湖を眺めることができます。


三河湖の五平餅はおいしくてお気に入りだったんですが、今はもう昔の話。 このテラスには
五平餅どころか食べ物屋さんはありません。


周囲にいくつか飲食店はありますが、いつもの下山五平餅を食べようと、テラスを後にします。

紅葉がきれいだったのでちょっと止まって1枚。

 

転ばない安心感? 落ち葉の上にだって平気で乗り上げることができます。

 

もみじ街道に寄り道します。

下山五平餅屋さんから離れていくので、引き返します。

また来てしまった

 

3時過ぎだったので、食事メニューは終了してました。1本ずつ食べて お土産2本持ち帰り。

紅葉はまだまだ見ることができ、天気予報通り晴れれば ・・・残念でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガマニ塩湖

2024年11月23日 | 日記

今日はひとり蒲郡へ。
リフレクション写真で有名なウユニ塩湖。愛知県蒲郡(がまごおり)市にあるリフレクション風景。それをモジってガマニ塩湖。

その前にトライグライドの持病再発のためディーラーへ。右マフラーが飛び出てきています。
日本仕様特有だそうです。1年前に対策してもらいましたが まだ飛び出してきました。

ついでに18か月点検もしてもらいます。


2時間ほどディーラーで時間をつぶし、マフラーも対策強化、点検終了で蒲郡へ。

目的地は竹島にあります。


このモニュメントの黒いベース部の鏡面に反射させて撮るらしいのですが…

思ったほどきれいに取れませんでした。朝の方がいいのかな? 

 

 

橋の上にユリカモメが群れていたので、新しいカメラの動きものピント合わせの実力試しに試写。
最近のオートは素晴らしいです。 

こっちマニュアルフォーカスなので静止状態。飛んでるのはほぼ全滅でした。 

 

今日はこれで終わり。

 

音羽蒲郡ICに向かう 国道1号線交差点のいつも素通りのエビせん屋さんに寄って帰りました。

 

子供たちが用事で でかい車体に一人で走る寂しいツーリングでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする