伊良湖はバイク、車 何度も行ったり、通ったりする場所ですが、ふと気づくと新しい店、スポットが出来てたりします。
今日の目的地もその1つです。
久しぶりに息子を連れ出し出発です。ちょっと前まで4月の陽気だと言ってたのに今日は冬の朝。真冬の恰好です。
豊橋でちょっと用事を済まし、伊良湖へ向かいます。
子供のころから知っていて、インパクトを与え続けいていた名物。そんなに何度も食べたわけではないですが、
なくなってしまうと寂しいもの。閉店して数年たってもまだ残る看板。なくなる前にもう一度行ってけばよかった・・・
菜の花は満開。花粉症の私の鼻にも菜の花ってこんな香りがしたんだと感じさせてくれます。
伊良湖岬の手前堀切という場所にそれはあります。でも大きな宣伝、看板は無く、ここに止めていいんだろうかと思いながらも
未舗装の駐車場を占拠です。
ビニールハウスをちょっと飾ってある程度のシンプルな入口。
この看板のみなので、ここに来るまでホントにここかと思わせてしまいます。
早速入場料1000円/人払って探検開始です。マンゴジュースを飲みながら回ります。
マンゴー、ライチ、グアバ、ドラゴンフルーツ、バナナ・・・種々のトロピカルフルーツの木々の中を歩きます。
今回Webで見つけてすぐ来てしまったので残念ながらシーズンオフ。5月から夏が実がいっぱいなってて見ごたえあるそうです。
渥美にいてバリ島の気分が味わえます。
いたる所にこんな置物が・・・
ここは農園なのでフルーツ狩りもできます。狩りと言っても収穫数限定、単価設定の販売です。
今の時期の収穫対象は、パパイヤ、スターフルーツ、パッションフルーツの3種。
パッションフルーツは落ちて紫色に変色し、しわが寄ったものが食べごろだそうです。
ホワイトイチゴはこれかだそうですが、なってったら食べていいよとのことなので1つ。 まだは早すぎた
収穫したトロピカルフルーツ(3種で1000円)とおまけのシロップ漬け。
帰りは伊良湖岬を回って帰ります。 恋人岬は駐車待ちの車の列が公道に続くほどの混みようでした。なのでスルー。
菜の花街道というだけあって黄色の風景が続きます。
有名などんぶりは食べず、どうしてもラーメンだという息子リクエストで 遅めのランチ。
朝は雲一つない青空でしたが、帰るころには雲の占める割合が大きくなり、高速では一瞬の雨も降ってきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます