昨年、飼っていたネコが、遊びに来た姪っ子sにさんざんいじられて、キレて逃げ出して以来行方不明になってしまいました。
その子には気の毒なのですが、新しく保護猫を迎えることになりまして、今日から「トライアル」が始まりました。トライアルとは、保護された猫が新しいお家でうまく馴染めるか見定めるためのいわゆる「お試し期間」のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/81/132d68ac07fd9b1ce33c306b20d216c4.jpg)
やってきたのは赤/白の鉢割れネコ、名前はサニー♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e1/25c34d1b92bf9963870282d957fcd7b3.jpg)
去年の春、熊本で飼育崩壊したお家から救出された仔(推定3歳)。
去年の暮に譲渡会を見に行った時に、母親が気に入ってお迎えすることになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/55/e2b16f60fb3a2b1bf37facf39c6597ab.jpg)
E-300 × ZUIKO DIGITAL 25mm f2.8
E-300といえば、ダストリダクションシステム(いわゆる撮像素子の埃取り)が作動したままフリーズする、という症状に悩まされていました。電子部品ならではの問題かと思ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/df/5cb369c8279924a9b0fa31f5665f2888.jpg)
「端子をきれいに拭き取ると改善される」という記事を見かけて早速拭いてきれいにしたら、今のところ問題なく使えるようになりました。ヤッタネE-300
カメラといえば、M-1を手に入れてほどなくして、面白半分に手に入れたスプリングカメラ「Olympus Chrome SIX(Ⅰ)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/56/9fd80fb3abac764b81b3fce2b7ca5154.jpg)
なじみの35mmフィルムではなくブローニー版と呼ばれるフィルムだったことと、ピント合わせが難しかったこともあってそのまま放置していましたが、カメラの扱いにも慣れてきたので、近々実戦投入してみようかと作動確認してます。1950年くらいのカメラですが、ちゃんと写せるところが素晴らしい。
保護猫がどうか幸せになれますように。
げんについてはご心配おかけしましたが、およそ今から1年くらい前の夜に「お別れ」しにきました。(おそらく「それ」がそうだったんだろうな、という体験)