goo blog サービス終了のお知らせ 

楽園の泉

自転車とかカメラとかのブログ、たまにねこ。

Long Steady Distance

2018-04-14 | 自転車

長い距離を休憩取らずだらだらと走る訓練。瞬発力の速筋に対して持久力に繋がる遅筋を鍛える走り方。よくわからないけど「休まずだらだら」というのがキモらしい。そんなユルイ走り方でも『休憩せずに』走り続けることが大事。

 

そんな考えを吹き込まれて、特にサイクリングロードでは軽いギア比でだらだら走ったりしていましたが、遅筋を鍛えるためには2~3時間は運動し続けなければ効果が無いとかで、今日は鷺舞橋までノンストップでそれほど力まずに走ることにしました。速度にして25km/h~30km/hの間、下り坂など勢いが付いたときはそのまま流れに任せる感じでだらんと走って、小動の交差点(ここから内陸部に進路変更するところ)までの平均速度が27km/h。ここから藤沢橋を経由して境川CRに入り、鷺舞橋までは20km/h台前半でだらりと走りました。

 

鷺舞橋では珍しくトイレ休憩しただけで、更にその先の中原街道との交差点「新道大橋」まで、やはり20km/h程度で流してパン工房ZEROまで行ったらまだまだパンが焼きあがってませんでした。ランチ難民の気配がします。とりあえずそれとなく空腹感を感じ始めたので、いちょう団地のタン・ハーでバイン・ミーを買って鷺舞橋(T2)で軽く食事。空腹感を感じたものの、のんべんだらんと走ってきたので辛いことも無く、体もそれなりに暖かいのでこんなものかしら、という感じ。マラソンのほうでは空腹感を覚えてからが訓練の開始、みたいなことが書かれていたけど、「自転車でそれが有効かは疑問」という意見もあって、ただこんな走り方でも普段とは違うところが筋肉痛になったりして、それはそれで効果があったもかもしれない。

 

帰りもこんな調子で流そうと思ったら、休憩中に連絡があってHっちゃんと合流、近くのジェラート屋で今日の訓練を無駄にする行為に勤しみました。この後、藤沢駅南口にある自転車屋がBROOKSサドルの正規販売店なので、そこでサドル用のオイルを買うのに付き合ってもらって解散。普段使っていない筋肉を回した後なので、頑張ると辛い辛いw

 

解散した後、「そこそこの速度で走り続ける」訓練の続きでと思ったら、逗子辺りで雨に捕捉され、そのままフツーに走って帰りました。

 

暫く走らないと効果が実感できなさそうなんだけど、さて、どうなることやらw



コメントを投稿