リトルパワーズの1周年のお話がまだ書きかけですが
まずは宣伝的な・・・
☆2012年07月08日(日)
☆はりまや橋商店街 BeeStation
☆【出演】
1.~KAMUY~
2.CRAZY DOCTOR
3.MOON
4.SOU-JIN
5.デン☆レミー
☆OPEN/18:30/ START/19:00
☆前売り¥1,000(1Drink別)/当日¥1,500
多分上記の順番になりそうです(217さん、そういう事です的な)
さして今週の1枚です(リトルパワーズは?的な)
Screaming for Vengeance / Judas Priest(1982年)

彼等の8枚目のアルバムで邦題は「復讐の叫び」です(割と普通・・・)
JPのアルバムとしては(たぶん)一番売れたアルバムで
彼等の最高傑作と言われる方も多いかと思われますね
己的には最初に聴いたJPのアルバムが本作だったと記憶してます
(何せ25年くらい前の話なので・・・)
そして初めてリアルタイムで体験したのが“Ram It Down”じゃなかったかな・・・
本作にはメタルのすべてが詰まっていると言っても過言ではないと思います
何といってもオープニングの“The Hellion”~“Electric Eye”の流れが燃えます!
当時私の周囲ではこの2曲をまとめて“ヘリエレ”って呼んでましたが
これって一般的?
アルバムの多くはRob Halford/Glenn Tipton/K.K.Downingの共作って事になってますが
これぞメタルって感じのザクザクくるリフが印象的で(割とシンプル!)
またそこへRobの歌メロの乗せ方が本当に素晴らしい
そしてツインリードでホロッとくるハモリなんか決められると
完全にノックアウトです
メタル史に、いやロック史に残る名作です
リマスターは2曲追加されていますが
オリジナルは40分足らず・・・あっという間に駆け抜けます
己的に1点納得ができないのが
何故アルバムの最後がAC/DCの曲みたいな“Devil's Child”なの?ってことですね
〆に持ってくるのはちゃうだろ、と(でも他にも持っていくところが無い?)
そしてプツって終わるんよね(余韻も何もありゃしない)
“ヘリエレ”でドラマティックに始まるだけに
終わりももうちょっと何か重厚な感じが欲しかったな~
因みに変なアニメみたいなジャケは機械鳥ヘリオン(Hellion)で
オープニング曲のタイトルにもなってます
このちょっとダサい感じが最高です!
さて燃えるオープニングです
さすがメタルゴッド!
メタルの衣装のイメージ = 革ジャン+トゲトゲっていうのは
実は単にJPのイメージなんですよね
つまりメタル=JPなんよね
やっぱメタルゴッドや
因みに何故今週このアルバムを選んだのか?って事ですけど
いつもは偶然、そこにあったから的な感じなんですけど
今回はライブに向けて気持ちを上げようと選びました
(何故かライブ前はメタルばかり聴いてます)
いらっしゃいませ
Fourth of Julyってアメリカがイギリスから独立した記念日って事は有名ですが
フィリピン共和国がアメリカから独立した日でもあるんですね
ってことは
フィリピンってイギリスの孫みたいなものか・・・(違う?)
またわけの分からん事を・・・って事で(?)クリックをお願いしますね(謎)
ポチっとお願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
まずは宣伝的な・・・
☆2012年07月08日(日)
☆はりまや橋商店街 BeeStation
☆【出演】
1.~KAMUY~
2.CRAZY DOCTOR
3.MOON
4.SOU-JIN
5.デン☆レミー
☆OPEN/18:30/ START/19:00
☆前売り¥1,000(1Drink別)/当日¥1,500
多分上記の順番になりそうです(217さん、そういう事です的な)
さして今週の1枚です(リトルパワーズは?的な)
Screaming for Vengeance / Judas Priest(1982年)

彼等の8枚目のアルバムで邦題は「復讐の叫び」です(割と普通・・・)
JPのアルバムとしては(たぶん)一番売れたアルバムで
彼等の最高傑作と言われる方も多いかと思われますね
己的には最初に聴いたJPのアルバムが本作だったと記憶してます
(何せ25年くらい前の話なので・・・)
そして初めてリアルタイムで体験したのが“Ram It Down”じゃなかったかな・・・
本作にはメタルのすべてが詰まっていると言っても過言ではないと思います
何といってもオープニングの“The Hellion”~“Electric Eye”の流れが燃えます!
当時私の周囲ではこの2曲をまとめて“ヘリエレ”って呼んでましたが
これって一般的?
アルバムの多くはRob Halford/Glenn Tipton/K.K.Downingの共作って事になってますが
これぞメタルって感じのザクザクくるリフが印象的で(割とシンプル!)
またそこへRobの歌メロの乗せ方が本当に素晴らしい
そしてツインリードでホロッとくるハモリなんか決められると
完全にノックアウトです

メタル史に、いやロック史に残る名作です
リマスターは2曲追加されていますが
オリジナルは40分足らず・・・あっという間に駆け抜けます
己的に1点納得ができないのが
何故アルバムの最後がAC/DCの曲みたいな“Devil's Child”なの?ってことですね
〆に持ってくるのはちゃうだろ、と(でも他にも持っていくところが無い?)
そしてプツって終わるんよね(余韻も何もありゃしない)
“ヘリエレ”でドラマティックに始まるだけに
終わりももうちょっと何か重厚な感じが欲しかったな~
因みに変なアニメみたいなジャケは機械鳥ヘリオン(Hellion)で
オープニング曲のタイトルにもなってます
このちょっとダサい感じが最高です!
さて燃えるオープニングです
さすがメタルゴッド!
メタルの衣装のイメージ = 革ジャン+トゲトゲっていうのは
実は単にJPのイメージなんですよね
つまりメタル=JPなんよね
やっぱメタルゴッドや
因みに何故今週このアルバムを選んだのか?って事ですけど
いつもは偶然、そこにあったから的な感じなんですけど
今回はライブに向けて気持ちを上げようと選びました
(何故かライブ前はメタルばかり聴いてます)
いらっしゃいませ

Fourth of Julyってアメリカがイギリスから独立した記念日って事は有名ですが
フィリピン共和国がアメリカから独立した日でもあるんですね
ってことは
フィリピンってイギリスの孫みたいなものか・・・(違う?)
またわけの分からん事を・・・って事で(?)クリックをお願いしますね(謎)
ポチっとお願いします

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
