好奇心いっぱいの毎日

いつも新しい何かを求めて歩んでいきたい・・・

寿司大へ

2014-02-08 00:50:11 | おいしいよ!

またまたご無沙汰してしまいました
久しぶりに「美味しい」の記事を書いてみましょうか。

先日、長年の夢だった築地の「寿司大」へ行ってまいりました。
準備万端、市場から歩いて10分程のホテルに宿泊。
平日だから朝9時頃に行けばお昼までには食べられるでしょう・・・というのは甘い考えでした。
他のお店には脇目も振らず、まっしぐらにずんずん歩いて到着した時には長蛇の列



これは見える範囲だけの列で、実はお店の前で待つ人達がいるのです。
お店の前からず~っと並んでしまうと他のお店の入口をふさいでしまうことになるので、
少し離れた道路にこうして並んでいるのですよ^^;
2時間並ぶのは覚悟していたのだけれど、な、なんと!結局3時間半以上待ちました(笑)
最初の1時間ほどは同行者と話したりして待っていましたが・・・
周りで待ちきれずに、玉子焼きやらお団子やらを買ってきて食べる外国の人が現れ、
また、その玉子焼きが美味しそうなんですよね!
場内には玉子焼きを売る店だけでも何件もあって、市場初心者の私たちにはどこがベストなのかわかるはずもなく。
お寿司を美味しく食べたいから、ここは我慢、我慢。
同行者と交代であちこちのお店を覗いてみたりして、
と・・・同行者がとうとう玉子焼きを購入。
誘惑に負けて食べてしまいました。
串に刺した熱々を、はふはふ言いながら美味しくいただきましたとさ。

お隣に並んでいた外国の(左に写っている赤のウインドブレーカーを着た)人にも一口どう?と勧めてみたけれど、彼も多分、寿司!が頭の中にキッチリ入っていたんでしょうね。
 No thank you.
これがきっかけで、この方(スペイン人シェフ)と後ろに並んでいたタイのトラベルライターさんと、ずっとおしゃべりしていました。
同じ目的を持った者同士なので、余計に楽しかったのですね。
  スペインのシェフ

そして、やっと順番がきました~!
カウンターに座ったのは1時10分前でした^^;
大体みんな同じコースを頼むので、総入れ替えみたいな感じで12席ほどのカウンターに座ります。
板さんは4人。



この時座った内、日本人は私たち2人と大学生のカップルの合計4人だけ。
あとは韓国、中国、スペイン、タイ・・・と国際色豊か。
韓国の人は日本語が上手で、彼らは寿司大経験者で2度目だとか。
今やネットで情報が瞬時に流れるので、案外外国の人の方がよく知っていたりする。

はい!待ちに待ったお寿司!
おまかせ3900円コースです。
まずは大トロ、そして海苔入りの玉子焼き。





鬼カサゴ、金目鯛と出て次は大好物の雲丹~~!



とろける~~。至福の瞬間^^

北寄貝、鮪の赤身、そしてこの日のMy Best・・・富山の白エビ。



まだまだ、いきますよ、釣り鯵。
このあたりで板さんがシャリの量の加減を訊いてくれる。
私は少し小さ目に握ってもらう様に頼み、ここで巻物。(巻物を握り一つと変えてもらうのもOK)
こういう心遣いも嬉しいね。

次もお寿司屋さんで必ず握ってもらう大好物、穴子。



最後に好きなものを一カン握ってくれます。
私は今まで食べたことがなかったので、太刀魚の炙りをいただきました。

そんなこんなで寿司大好き人間としては大、大満足のひと時を過ごさせていただきました


また食べに行きたいな・・・










旬楽膳へ

2013-08-05 18:42:04 | おいしいよ!

今日は朝早い内に済ませたいことがあったので(だって、この暑さですものね^^;)、
ヨーグルトと飲み物だけとりあえずおなかに入れて、汗対策にTシャツ・短パン姿で
目的地で用事を済ます。
帰宅して汗を流し、母を誘ってモーニングへ。
(朝ごはんを済ませてしまうといけないので、朝一番に電話しておいたのだ^^)

向かうはお気に入りのナチュラルなスーパー「旬楽膳 竹の山店」
以前は名古屋の地アミ店まで行っていたのだけれど、近くに(と言っても車で30分程)
ここができてからは、目的によって両方のお店を使い分けている。

ランチはそれなりにお客様が入るのだけれど、モーニングビュッフェは空いている事が多く、
ゆったり食べられるのがお気に入り。

税込¥819で、品揃えから言ってブランチとしても最適。
スーパーは10時からですが、レストランは9時からで10時半までがモーニング。
ご飯(16穀もしくは玄米)かパンどちらかと飲み物を選び、
あとはご自由にというスタイルです。

今日は母が16穀米、私は普段から玄米を食べているのでやはり玄米を選びました。




   (盛り付ける時、ドレッシングが・・・^^;)

これでも一部だけです。
お味噌汁の他にスープもあります。
今日のスープはパンプキン。
スープの種類やお味噌汁の具はその時々によって変わります。
流石に両方ではおなかがいっぱいになってしまうので、お味噌汁だけに。
これは最初の一皿目。
この後さらに、ポテトサラダ(定番・・・これ、病みつき^^)、南瓜のサラダ、春雨サラダ、
大根のトマトソース煮などをお代わりして、
最後にデザート!
今日のデザートは、パンプディング、みかんゼリー、コーヒーゼリー、オレンジ、
りんごのヨーグルト和えでした。
私は寒天やゼリーが好きなので、ゼリー二種とパンプディングを、コーヒーと共にいただきました。

と、外は急に雨。
10時半までゆっくり過ごして、満足、満足の1日の始まりでした














糠漬けの季節

2009-06-29 07:10:33 | おいしいよ!
一年中おいしい糠漬けですが、今の季節は特に重宝します。
母が育ててくれている野菜畑では、きゅうりや茄子などが
ほとんど毎日収穫できます。
一度にたくさんとれた時や、いただき物が重なってしまった時も糠床へ。
きゅうりなどはもちろん、大根や人参、しし唐などもおいしいですね。
毎日かき混ぜていると、手がしっとりして一石二鳥。

この夏も、日本が誇る発酵食品・・・糠漬けと共に、健康で過ごしたいと
思っています



野蒜(のびる)

2009-04-16 21:28:21 | おいしいよ!
桜の時期も終わろうとしていますが、これから楽しみなのが
野草や山菜との出会いです。
ちょっと苦味やアクがあったりしますが、それがまたおいしいですね。
冬の間に身体の中に溜め込んだ毒素?を出す役目をするとも
言われています。

先日、母の畑の片隅で繁殖している野蒜を、散歩ついでに採ってきて
酢味噌でいただきました。

   野蒜

こういうものって、何故かクセになるんですよね。
で、今日もまた畑へ・・・
野蒜と共に、さやえんどうの初物も見っけ!
ちょうど母が、今日一緒に買いに行った夏野菜の苗を定植しているところでした。

ピーマン、茄子、オクラ、ズッキーニ、モロッコインゲン、トマト、
冬瓜、南瓜、胡瓜、ゴーヤ・・・
私はいつも苗を買うだけで、後のお世話は母任せ
いつも元気で畑にいてくれる母に感謝です

そろそろ風の便りで山菜も出始めた様なので、近々山へドライブがてら
山菜をGetしに行こうと思っています。













紅玉の季節

2008-10-16 18:20:49 | おいしいよ!
紅玉の出回る時期は短い。
だから買い忘れないように、毎年生活クラブで有機低農薬の紅玉を買う。

紅玉は素朴な味がする、ちょっとすっぱい小玉のりんごです。



「ふじ」などの様に、食べ易いように甘く改良されていないので
どちらかと言うとお菓子用ですね。
甘く煮てアップルパイの中に入れたり、コンポートにしたりすると
おいしさが引き立ちます。

私は毎年、適当な大きさに切ってホーローのお鍋で
粗糖と一緒にコトコト煮たものを作ります。
(息子は、このすっぱいりんごを丸かじりするのが好きなんだけど)
むいた皮を一緒に加えて煮ると、自然の美しいピンク色になる。
朝ヨーグルトと一緒に、あるいはジャムの様にパンと共に。

お鍋から立ち昇る甘酸っぱい香りをかぐと、とっても幸せ~

さて、今からせっせと皮むきして、コトコトしましょ