カナダは英語とフランス語が公用語です。
小学校でもフランス語を教えるし、
学校集会で国歌を歌うときは、まず英語で歌って、それからフランス語で歌います。
フランス語だけで学校教育をしている学校やコースもあります。
外交官などになるのには、英語もフランス語もできることが条件と言われています。
テレビもラジオもフランス語放送のがあります。
役所や空港に行くと、英語とフランス語両方で表記してあります。
こんな感じ・・・

確定申告の書類や、政府のお知らせなど、何でも英語・仏語両方あります。
問い合わせの電話をかけても、つながる前にまず、
英語かフランス語かどちらのサービスがいいか、選択するようになってます。
ところが、実際、この街では、フランス語が聞かれることはほとんどないみたい。
一夜漬けでなけなしのフランス語を復習してきた私ですが・・・意味なかったです
冗談で「この街の公用語は英語と中国語!」と言われるほど、中国系が多いです。
市民権取得の試験以外、中国語で何でもできる!とも言われます。
(ホントかウソかは別として、中国語はどこでも通じて便利です!)
問い合わせ電話の言葉を選ぶ時、中国語が選べるのもあるし、
運転免許の学科試験にも中国語の試験が選べるし、
ケータイの留守電の自動メッセージ、中国語のがあったりする・・・。
あ、また話が脱線してる・・・
生活の中に見かけるフランス語は、商品の表記です。
たとえば、アメリカで買ったシャンプーはこの通り、英語だけ。

同じシャンプーをカナダで買うと、英語・仏語の混合表記。
ちょっとごちゃごちゃしてて、読みにくいかも。

商品の箱の表裏に、英語・仏語を分けてるのもあります。
まずこのおなじみのクラッカーの箱の英語はこのとおりで、

そして、ひっくり返すとフランス語が出てくる。

ちゃんと発音できないけど、よく見かけるフランス語・・・って感じです。
本日のおまけ。
よく見かけるこのマーク、カナダのには
マークがついてるんです。
このとおり!


小学校でもフランス語を教えるし、
学校集会で国歌を歌うときは、まず英語で歌って、それからフランス語で歌います。
フランス語だけで学校教育をしている学校やコースもあります。
外交官などになるのには、英語もフランス語もできることが条件と言われています。

テレビもラジオもフランス語放送のがあります。

役所や空港に行くと、英語とフランス語両方で表記してあります。
こんな感じ・・・

確定申告の書類や、政府のお知らせなど、何でも英語・仏語両方あります。
問い合わせの電話をかけても、つながる前にまず、
英語かフランス語かどちらのサービスがいいか、選択するようになってます。

ところが、実際、この街では、フランス語が聞かれることはほとんどないみたい。
一夜漬けでなけなしのフランス語を復習してきた私ですが・・・意味なかったです

冗談で「この街の公用語は英語と中国語!」と言われるほど、中国系が多いです。
市民権取得の試験以外、中国語で何でもできる!とも言われます。
(ホントかウソかは別として、中国語はどこでも通じて便利です!)
問い合わせ電話の言葉を選ぶ時、中国語が選べるのもあるし、
運転免許の学科試験にも中国語の試験が選べるし、
ケータイの留守電の自動メッセージ、中国語のがあったりする・・・。

あ、また話が脱線してる・・・

生活の中に見かけるフランス語は、商品の表記です。
たとえば、アメリカで買ったシャンプーはこの通り、英語だけ。

同じシャンプーをカナダで買うと、英語・仏語の混合表記。
ちょっとごちゃごちゃしてて、読みにくいかも。

商品の箱の表裏に、英語・仏語を分けてるのもあります。
まずこのおなじみのクラッカーの箱の英語はこのとおりで、

そして、ひっくり返すとフランス語が出てくる。

ちゃんと発音できないけど、よく見かけるフランス語・・・って感じです。
本日のおまけ。
よく見かけるこのマーク、カナダのには

このとおり!
