
さて、今回からのレポートは中途で挫折したロマン街道LRの後半です。今回は前回の経験を踏まえ、カメラはコンパクトデジカメ、スキーストックなしとできるだけ軽量化を図ります。また、ロマン街道の沿線には自販機がないので、水分はたっぷり持参します。
左上は佐伯町役場の駐車場です。前回佐伯町まで来てUターンしたので今回はここを出発点にしました。スタートしてロマン街道を北上し始めるとしばらくは人家と田畑が混じった平坦部を滑ります。交差点を横断したら山際の高所を滑ることになります。午前中は山が太陽をさえぎってくれて涼しくて快適。体が楽なうちに距離を稼がなくちゃ。
しばらく行くと昔の駅舎跡に出会いました。どうやら「苦木」(にがき)というところらしい。プラットフォーム跡には往時の写真が飾ってありました。かわいらしい一両編成が写っています。
ところでこの駅の近くの民家ですが、ほとんど線路ぎりぎりに建ってたんですなー。買い物に行くにも当時は線路を跨いで移動してたのでしょう。ていうか子供なんかが飛び出したら一発で列車と衝突じゃないですか。こんなんで大丈夫だったのかなぁ。それとも事故なんて起こりようのないおおらかな時代だったんでしょうかねー。
左上は佐伯町役場の駐車場です。前回佐伯町まで来てUターンしたので今回はここを出発点にしました。スタートしてロマン街道を北上し始めるとしばらくは人家と田畑が混じった平坦部を滑ります。交差点を横断したら山際の高所を滑ることになります。午前中は山が太陽をさえぎってくれて涼しくて快適。体が楽なうちに距離を稼がなくちゃ。
しばらく行くと昔の駅舎跡に出会いました。どうやら「苦木」(にがき)というところらしい。プラットフォーム跡には往時の写真が飾ってありました。かわいらしい一両編成が写っています。
ところでこの駅の近くの民家ですが、ほとんど線路ぎりぎりに建ってたんですなー。買い物に行くにも当時は線路を跨いで移動してたのでしょう。ていうか子供なんかが飛び出したら一発で列車と衝突じゃないですか。こんなんで大丈夫だったのかなぁ。それとも事故なんて起こりようのないおおらかな時代だったんでしょうかねー。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます