書こうかな~と思っていたらあちらでいいタイミングで書き込まれたので、別の切り口から。
いろいろとリンク辿ってみたが、最初から最後まで
15秒ルールを徹底、苦言とか、ダルぶちギレ、マー君苦笑。
で、最後に15秒ルール WBC日本つぶしに利用?
「走者がいるときにも15秒ルールが適用されると誤って理解しているファンもおり、NPBは困惑気味だ」
え~、どの記事見ても15秒ルールの詳細なんか書いてないッスよ。それに「投球リズムを乱す目的や合理的でないタイムの要求は認めらないという打者側にも制約がある」とか言ってるけど、タイムの目的なんかわかんねーじゃん。
ビデオ判定同様曖昧さを良しとしている分だけ難しい。
確かにハヨ投げろ、と思う程遅いと思うけど、厳密に取るのは難しいよね。
もう一つ、いつまでたってもバッターボックスに入らず構えない人も居る。次の球のヨミが決まらないなどの理由も有るでしょう。実際に投球はバッターが構えるまで待っているし、ルールで投げちゃダメってあるのかもしれない。(はず)
これをどうするか。バッターの準備を無視、すべてインプレイ中、手を上げて足元穴掘ってようが、素振りしてようが、お構い無しで投球動作に入って投げてもいい。もし待って欲しければ必ずバッターはタイムを取るとするしか無いでしょうな。
将棋でもそうだけど、いきなり時間切れでは厳しいので、秒読みを行う人欲しい。
バックネット裏と、バックスクリーンに緑・緑・黄・黄・赤の光でカウントダウンするってのはどうだろう?それまでに投球動作開始(足を上げる)しないとボール。
各チームストップウォッチを持ったビデオ班がいて、審判の邪魔や、相手の打者の動きを見てランプの点灯が早いようなら審判部に攻守交替時に抗議出来ると。
プレイヤーも主審も、秒数判定は時間管理部に任せてプレイすれば、少なくともプレー中には文句出ないのでは。
ただし、15秒ルールが、野球にとっていいのか、悪いのかは別の話。導入するとしたら、どうしたらスムーズか?という点のみに絞って考えてみた。お互い攻守あるんだし、同じルールでやるなら問題ないんじゃね?
ココはポイントという時には1つボールを使ってゆっくり考える、もしくは、将棋と同じ様に持ち時間制にする。ここはじっくり考えたい、という時に時間切れにならないように、持ち時間を意識したプレイングが必要と考えれば、なんらおかしな話ではない。