ブラタモで仙台の用水の話
どこ?
ということで現地に来てみました
まずは引き込みのところ
郷六にあるとのこと


ありました
この地図を見ると、少し上流に堰があるようです
堰があり、引き込まれてます。


ポンプのある施設は、立ち入り禁止なので、そとからチラリと見るだけ
次に聖澤掛樋へ
途中国道の右手は川、左手は山。
どこ通ってるの??


なんと、トンネル掘ったそうです。マジか!
とんなトンネルや掛樋がいくつも、4つの堰を通したので四ツ谷用水と言うのは簡単だがもの凄い公共事業だ。
他3つの堰はわかりませんでしたが、ほどなく大崎八幡宮の暗渠へ


しかし、ここも高低差がすごいね
春日神社近くへ



この辺に洗い場があったとの事。

通行禁止

その先は、地図上は完全に道路になっているので、埋め立てられたというのは、その辺からと推測しました。
いずれ、市で再発見事業で「歩く会」というのがあったらしいので機会があったら参加したいところです
どこ?
ということで現地に来てみました
まずは引き込みのところ
郷六にあるとのこと


ありました
この地図を見ると、少し上流に堰があるようです
堰があり、引き込まれてます。


ポンプのある施設は、立ち入り禁止なので、そとからチラリと見るだけ
次に聖澤掛樋へ
途中国道の右手は川、左手は山。
どこ通ってるの??


なんと、トンネル掘ったそうです。マジか!
とんなトンネルや掛樋がいくつも、4つの堰を通したので四ツ谷用水と言うのは簡単だがもの凄い公共事業だ。
他3つの堰はわかりませんでしたが、ほどなく大崎八幡宮の暗渠へ


しかし、ここも高低差がすごいね
春日神社近くへ



この辺に洗い場があったとの事。

通行禁止

その先は、地図上は完全に道路になっているので、埋め立てられたというのは、その辺からと推測しました。
いずれ、市で再発見事業で「歩く会」というのがあったらしいので機会があったら参加したいところです