オッサンパパ、ときどきムスメ、ところにより嫁

オッサンのパパ。ヤンチャムスメ。破天荒嫁の日常。

ボンダー

2021-03-26 06:33:34 | 物紹介
写真はお借りしてます。

歳とってきて手元がゆるいのか、よく物を落とす私。

そして持ち前の運の悪さで、えーこれ割れんの?ってとこや物が割れたりする。

例えばブルートゥースイヤホン。あの小さいイヤホン落として割る運の悪さ





そこでいつもお世話になるのが、コニシ。

塗り塗りしてくっつけるだけ。便利。



話はここからです。

皆さんボンドって使いますか?接着剤のことですが。

ざっと思いつくのって、木工ボンド、アロンアルファ位ではないでしょうか?

知ってる人は知ってると思いますが、ボンドってめちゃくちゃ種類あります。

知らなかった頃は、何でもかんでも早いから瞬間接着剤!とやってた私。

その頃からはさらに進化しています。

私?私じゃなくてボンドが進化しています。

例えば、同じボンドでも昔は少し有害だった物が接着緑茶アップして無害になっていたり、くっつけられなかったものがくっつけられるようになっていたり。

ホームセンターなどで、一区画はあるボンドコーナー。

似たような物が並びますが、よーく見ると種類が違います。色もあります。

結構お高いものからリーズナブルな物までありますが、安いからダメとかはあまり感じません、高いものは正直いいです。

ここで重要なのは、裏側の説明。
説明読んでから買ってますか?
説明読んでからくっつけてますか?

裏側に確実にくっつける素材の種類、そして確実にくっつける方法がわかりやすく書いてます。

普段くっつけて、あれー?くっつかないなとか、つきが悪いなと思う方いませんか?

大抵は裏を見ずに買って付けるとそうなります。

私の個人的見解は
万能と名の付くものは、何でもくっつくけどいつか取れる。

鉄くっつけるには、溶接、ボルト以外はコニシが最強w

なので、専門のボンド買うほうが確実だと思います。

ボンドはコニシかアサヒ!

コニシは家庭用から工業用まで幅広く。
アサヒは工業用に強い。

海外製品もたくさんありますが、私ボンダーである上、コニサーなのです 笑

ボンドコーナー。なかなか見に行くと面白いですよ。



オジジ帰還

2021-03-26 04:39:18 | 日記
先日から手伝いに来ているオジジ。

色々と書いてきましたが…

突然オジジ、今までお世話になりましたと帰って行きました。

もう来ないんですか?と聞くと

また良ければ…とは言ってましたが、多分来ない感じです。

前にも書きましたが年功序列主義なオジジ

来るのも自分勝手、休みも自分勝手、やめるのも自分勝手という結果に。

自分本位なので、人の都合は考えないようです。

とは言っても、御老体。仕方のないことなのかな?

いい経験にはなったんでしょうかね。私には理解できませんが、おじいちゃんが若い頃からいない私はとても貴重な体験でした。

まぁ、ご近所なんでまた顔合わすんですけどね 笑


オジジよく頑張ったねぇ。