雪が降り、あっという間に銀世界になりました。
きれいです♪
チーズ・パーティに行ってきました!
雪の中を運転したくなかったので、バスと地下鉄を使って出かけました。
会場はお知り合いのご自宅。
かわいいワンちゃんがお出迎えしてくれました。
テーブルには、たくさんの種類のチーズが準備されていました◎
フランスやオランダ、イタリアなど、ヨーロッパ産のチーズがほとんど。
チーズの他に、ケークサレやティラミスなど、チーズを使ったお料理と、
生ハムのようなドイツのハム(名前忘れました)もありました。
まずは、チーズについて、チーズの製造法や栄養素などをお勉強。
100グラムのチーズを作るのに必要な牛乳の量は10倍の1リットル、とか、
チーズはカルシウムやビタミンが豊富などなど。
参加者の中には、風邪にはブルーチーズが効くのよと言う人もいました(!!)。
世界で一番チーズを消費する国はギリシャ、一人当たり年間26kgも食べるのだとか。
そして、チーズの種類を教えてもらいながら試食タイムです。
いろんな種類を食べ比べて、こんなに風味の違いがあるんだと思いました。面白かった!
我が家はチーズをよく食べますが、このイベントのお陰でチーズの選択肢が増えました。
今度は何を買ってみようかな。
雪が綺麗だったので、帰りは自宅まで50分ほど歩いて帰ってみました。
寒かったけど、雪を踏みながら歩くのも楽しいです☆
ランキングに参加しています。1日1回クリックして頂けると嬉しいです♪
にほんブログ村
カナダ(海外生活・情報) ブログランキングへ
きれいです♪
チーズ・パーティに行ってきました!
雪の中を運転したくなかったので、バスと地下鉄を使って出かけました。
会場はお知り合いのご自宅。
かわいいワンちゃんがお出迎えしてくれました。
テーブルには、たくさんの種類のチーズが準備されていました◎
フランスやオランダ、イタリアなど、ヨーロッパ産のチーズがほとんど。
チーズの他に、ケークサレやティラミスなど、チーズを使ったお料理と、
生ハムのようなドイツのハム(名前忘れました)もありました。
まずは、チーズについて、チーズの製造法や栄養素などをお勉強。
100グラムのチーズを作るのに必要な牛乳の量は10倍の1リットル、とか、
チーズはカルシウムやビタミンが豊富などなど。
参加者の中には、風邪にはブルーチーズが効くのよと言う人もいました(!!)。
世界で一番チーズを消費する国はギリシャ、一人当たり年間26kgも食べるのだとか。
そして、チーズの種類を教えてもらいながら試食タイムです。
いろんな種類を食べ比べて、こんなに風味の違いがあるんだと思いました。面白かった!
我が家はチーズをよく食べますが、このイベントのお陰でチーズの選択肢が増えました。
今度は何を買ってみようかな。
雪が綺麗だったので、帰りは自宅まで50分ほど歩いて帰ってみました。
寒かったけど、雪を踏みながら歩くのも楽しいです☆
ランキングに参加しています。1日1回クリックして頂けると嬉しいです♪
にほんブログ村
カナダ(海外生活・情報) ブログランキングへ