DANAS HAIR ダナ★スキャン

福島県郡山市 DANAS HAIR →
2022.3にメルボルン🇦🇺の市街地に拠点を移しました


◆賞味期限◆

2010-11-02 20:49:14 | *ダナコラム*
~以下、読売新聞の記事~
 
冷凍食品やスナック菓子などの「おいしく食べられる期限」を意味する「賞味期限」の表示方法について、消費者庁が見直すことを決めた。
新鮮さをアピールしたいメーカー側が、まだ食べられる食品でも大量に廃棄している実態を受けたもので、同庁は、期限設定の根拠やその表示方法についての新指針を作り、年度内にも食品メーカーなどに協力を要請する。
消費者庁が9月に開いたメーカーなどとの意見交換会では、消費者団体から「製造年月日も表示すべきだ」との意見が出たが、業者側は「消費者の鮮度志向をあおりかねない」(日本乳業協会)などと反論した。農林水産省によると、スーパーなどでは、製造から賞味期限までの期間の3分の2を過ぎた時点で店頭から撤去する「3分の1ルール」を慣例としており、期限内に廃棄される食品は年間1000万トン超。期限を必要以上に短く設定するメーカーも少なくないといい、食品の廃棄は後を絶たない。
 
(読売新聞11/2より)
 
 
う~ん…。
賞味期限なんてものが書いてあるから、人は五感を退化させてるんじゃないかとすら考える事があります。
 
消費期限と賞味期限とは異なりますが、子どもの頃、母はニオイを嗅いだりひとなめしたり糸が引いたりしてないかなどで、食べ物が「生きて」いるかを判断していました。
決して賞味期限で判断しませんでしたね。
 
毎年、恵まれない子ども達の為になどと言い(←この表現もキライ)日本中…否、世界中で募金活動が盛んに行われているけれど、こういった記事を読むと複雑な気持ちになります。
 
商品の過剰包装も然り。
真剣に見直さなくてはならない時代はとっくに始まっています。
 
食品の大量廃棄。
防ぐにはどうすれば良いのでしょう。
 
まずは、私たち消費者が手前にある商品から取る
 
これだけで随分減らせるのでは?
だから私は、出来るだけ商品を手前から取る様にしています。
食べ物だけでなく、こだわりのあるもの以外は多少人の手に触れた形跡があったとしても、それを購入するようにしています。
 
賞味期限なんてメーカーが勝手に決めた数字に過ぎません。
惑わされないで、本当に正しい買い物を心掛けたいと、私は思います。
 
それに美味しいか美味しくないかは自分にしか分かりません。
焼きたてのフワフワよりも翌日のしっとりしたパンの方が美味しかったりします。
 
無駄に捨てる国というレッテルをこれ以上貼られたくない。
 
捨ててるクセに不景気とか矛盾してる。

エコって何なんだろう
   
長くなってしまいましたが、気になった記事でしたので今回は真面目~に書いてしまいました☆
 
たまにはイイデショッ♪(笑)
 
 
ポイ捨てが大キライなMARIKAでした☆