Being on the Road ~僕たちは旅の中で生きている~

日常の中にも旅があり、旅の中にも日常がある。僕たちは、いつも旅の途上。

美麗的日本和我 (美しい日本と僕)/ふらっと群馬 第3回

2022-05-30 23:09:52 | 旅行

2022年の記録

久しぶりの高崎1泊出張で、仕事あとの散策の記録。

 

 

高崎市は関東平野の制北端、背後には千メートル超級の山々が連なる。

 

 

高崎の宿泊出張は、今までに何度もしているので、散策ルートもお初は少ない。それでも、毎回新しい発見がある。そもそも街も日々変化しているのだ。

 

 

群馬県庁のある前橋市は、行政の中心。そして、高崎市は、商業の中心で交通の要所でもある。新幹線の停車駅は高崎、前橋はローカル線のJR両毛線が走る。

商都・高崎らしく市内のあちこちに蔵や黒い板壁の商家が見られる。

 

 

高崎中央銀座商店街は、地方によくあるシャッター通り化した全長430メートルのアーケード型商店街である。空き店舗のあとに入居したキャバクラが軒を連ねる。夜、20時ごろをすぎるとキャッチ(水商売の客引き)で賑わう。

 

 

「氷 日本一」は、1929年(昭和4年)に創業の氷問屋である。削氷組合の消滅、かき氷店の減少を憂えた先代店主が、1976年(昭和51年)にかき氷店を併設。

一度は食してみたいと思っているが、営業時間が短いことと、学校帰りの女子高生がたむろしている中に分け入る勇気のなさで、未知の味のままである。

 

 

日本聖公会高崎聖オーガスチン教会は、1929年(昭和4年)竣工の鉄筋コンクリート造平屋建の単廊式のネオ・ゴシック風教会堂である。前回の訪問時は、改修中であったが、改修が完了し、白亜の凛とした佇まいである。

 

 

聖オーガスチン教会からしばらく歩き、上越線の東側にある日本基督教団高崎教会に寄る。見ての通りの歴史的建造物ではないが、僕は教会を訪れると心に平安を感じる。

 

 

高崎駅前の豊田屋旅館本館は、1932年(昭和7年)に建築され、今も現役として守り続けている。豊田屋旅館は、タイムスリップしたような空間であり、高崎のシンボル、ランドマークである。

 

 

高崎市役所庁舎の展望台から西北方向を眺めると烏川の彼方の山影に沈む夕陽が目に飛び込んできた。

 

 

高崎名物カツ丼、注記にあるようにソースカツ丼ではなく、和風ダレカツ丼。友人曰く、「映えてないけど、コスパが良くて、美味しそう。」(450円)

 

 

【メモ】

上海の友人(日本国籍と中国永住権を取得した上海人)とWeChatで長話した。ロックダウンで、暇で暇でしょうがなぃことに加え、相当ストレスが溜まっているようだ。元々、中国語で政権批判することはないが、日本語だと不満を漏らすことがあったが、今回は尋常ではない。何しろ、WeChatの無料通話だ、「オイ、オイ、それヤバクないか」といった勢いだった。

彼曰く、「食料を配給しているので、餓死ないし、コロナ死もほとんどない。食料だけ与えていれば良いのは、貧困層だけだ。発表されないが、コロナ死者以上の人数の飛び降り自殺者がいる。」

「中国は、政治を除けば自由だと、上海人は思っていたが、習〇平のアホンダラに裏切られた。」

「ロックダウンが解除されても、かつての上海には戻らない。」

「カネのある上海人は、みんな海外に出て行ってる。俺だって、(養老院にいる)母親が亡くなれば、日本に住むよ。」

すべての上海人が、彼のように考えているとは思えないが、かつての上海には戻らないかもしれない。

 

散々な目にあっている上海人の一方で、上海人以外の中国人の上海を見る目は醒めているように感じる。上海人は、他の中国人を野暮ったいと小馬鹿にするようなところがあって、中国内の評判が良くなかったこともあるのかもしれない。武漢市が閉鎖になった頃、中国各地から「武漢加油!(武漢、頑張れ!)」といった声援を耳にしたが、「上海加油!」という言葉は聞かない。

コロナが終息し、訪中した時に見る上海は、かつて見た上海とは、まったく別の街になっているのかもしれない。

 

 

旅は続く

 


美麗的日本和我 (美しい日本と僕)/下野探訪記 第7回

2022-05-28 17:30:30 | 旅行

2022年の記録

矢祭に行った翌日、隣り町の栃木市を散策した時の記録。

 

 

小江戸・栃木蔵の街は、自宅のある下野市に隣接する栃木市中心部の観光名所である。廃藩置県当初、栃木県の県庁所在地であったが、県庁が宇都宮市に移った後は、栃木県の一地方都市に納まってしまった。そのことで、レトロな街なみが生きたまま残っている。

 

 

あらためて地図を眺めてみると、栃木市が県の南端近くにあることがわかる。バランスを考えると、宇都宮市の方が、県の中心になるのだろう。また、幹線である東北本線を外してしまったところも、県庁を移すことになった理由かもしれない。

 

 

栃木市役所駐車場(旧福田屋百貨店立体駐車場)にクルマを停めて散策をスタートする。JR栃木駅へ真っすぐ続くメインストリートを南下。観光客が増える前の朝のレトロチックな商店街。

 

 

カトリック栃木教会は、栃木駅近くにある。教会、建造物の沿革はわからないが、自宅から比較的近い教会なので、何度か訪問している。(扉の上に「1952」の数字が記されているので、1952年献堂なのだろう)

 

 

cafe15は、僕好みのピンク色の板壁の洋館。不定期営業のためか、入館したことはない。コロナ前以来なのだが、ピンクの色が一段と褪せたが、この褪せ加減、それは、それで味があると思う。

 

 

北上し、最後に栃木市役所別館を見てと思っていたのだが、栃木病院まで行ったところで、同行の愛犬が、暑さでへばってしまった。高齢犬でもあり無理は禁物。前回散策の時は、改修中だったので、行きたかったものの無理して行く理由はなく、散策を終了した。

 

 

【メモ】

少しずつコロナ収束に向かっている日本。GWあとの新規感染者数増加も数日後には、減少に転じた。私事で恐縮だが、海外出張も計画できるところまで来たので、ワクチンの3回接種証明を取得した。(と言っても、ホームグランドの中国は、まだ、まだ、だけど)

訪日観光客の受入も発表された。しかし、腑に落ちないことが1つ。訪日観光客の受入に反対するつもりはないが、最もリスクの高い国・地域からの入国者を除くと、入国時のPCR検査を免除することである。(最もリスクの低い国・地域からの入国者に至っては、3回目ワクチン接種も不要である。) もちろん、待機措置も必要ない。日本政府は、PCR検査や抗原抗体検査の実施数を何が何でも少なくしたいのである。これは、もう、絶対、何かの利権が絡んでいるとしか理解できない。

 

 

旅は続く


美麗的日本和我 (美しい日本と僕)/下野の北、奥州の南 第5回

2022-05-21 10:09:44 | 旅行

2022年の記録

GWの交通渋滞と混雑を避けて穴場の矢祭に行ったときの記録。

 

 

 

 

矢祭町は、八溝山地にある福島県南端の町、東京からのアクセスが悪く、有名観光地もない。それゆえに渋滞&混雑を回避できるだろうと思って訪問した。

地図に示すように西側の東北自動車道からも東側の常磐自動車道からも離れている。また、鉄道は、JR常磐線水戸と東北新幹線郡山を結ぶJR水郡線というローカル線でのアクセスになる。

近隣の観光地は、以前に紹介した袋田の滝(茨城県大子町)である。

 

 

矢祭山公園は、JR水郡線矢祭山駅前の矢祭山を整備した公園で、JR水郡線、国道118号線、久慈川が園内を横断している。桜、つつじ、紅葉が美しい。

 

 

矢祭山公園内の渓流。矢祭町内にある滝川渓谷が、真の目的地だったのだが、ペット入場禁止のため断念した。この季節の晴天の日に愛犬を車中に残すことに不安があったからだ。残念だが、また来ればよい。

 

 

【メモ】

世界がロシアのウクライナ侵攻や中国のロックダウン、大統領交代、北朝鮮のコロナとミサイル実験・・・・・と騒々しい最中、国内でも事件は発生している。

山口県阿武町のコロナ給付金誤送金問題。そもそもの問題として、ギャンブル漬けが原因で困窮している人に真の意味で受給資格があるのか?と思ってしまう。実際、田口容疑者へ正規に受給された10万円も、生活費に充当された痕跡はない。4,630万円も財源は血税たけど、正規給付の10万円も血税、何ともやりきれない気持ちになるのは、僕だけか?

 

 

旅は続く


美麗的日本和我 (美しい日本と僕)/川崎

2022-05-16 23:05:13 | 旅行

2022年の記録

海外の街歩きをした気分になりたくて、川崎に行ったときの記録。

 

 

今日のハイライト、画像処理で、コントラストと彩度を上げた。

 

 

東京駅から川崎駅まで約18分。それに対し、川崎駅から市内の津田山駅まで23分、広い川崎市である。(海芝浦駅は、横浜市鶴見区)

 

 

川崎駅前にあるラ・チッタデッラは、イタリアのヒルタウン(丘の上の街)をモチーフにデザインされた商業施設である。造られた街、イミテーションではあるが、早朝の人通りのない街を歩いていると、カシュガルの旧市街を散歩していた日が蘇る。中国の西は、西洋の入り口、すべての道はローマに続く。

 

 

ラ・チッタデッラから10分ほど歩くと、日本聖公会川崎聖パウロ教会がある。礼拝堂は1983年起工なので、いわゆる歴史的建造物ではない。

日本聖公会は、英国教会を母体として誕生した「カトリックとプロテスタントの中道(架け橋:Bridge Church)としての性格をもつ」キリスト教会派である。

 

 

日本基督教団川崎境町教会も現教会堂は1977年起工、教会建築物としては新しい部類である。日本基督教団は、純プロテスタントの会派である。

川崎の街を散策していると、ハングル文字などが目立つ。朝鮮半島ルーツの住民が多い

 

 

川崎駅からJR南武線で津田山駅へ。駅からしばらく歩いたところに溝の口キリスト教会(日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団)がある。1990年竣工のアメリカ開拓時代のデザインを模した白亜の2代目教会堂が美しい。

 

 

ラ・チッタデッラと教会巡りをした日と別の日、海に沈む夕陽が見たくなり会社帰りにJR鶴見線海芝浦駅に寄った。昼間は晴天だったが、夕方になると雲が出て、西の空が、薄っすらと焼けた。

 

 

【メモ】

最初にお断りしておく。

僕は国(政府)と国民は、別ものとして考えるべきだと思っている。仮にロシアが日本に軍事侵攻したとしても、ロシア人というだけで、敵視すべきではないと思う。

 

先週、尹錫悦氏が韓国大統領就任した。文在寅前大統領時代に悪化した日韓関係の改善を期待する声を聞くが、僕はどうにも明るい気持ちになれない。文在寅前大統領を指示していた訳でもない。後述するが、文在寅前大統領のトンデモ政策に迷惑してきた。

朴槿恵元大統領時代に締結した慰安婦問題日韓合意(日韓間の慰安婦問題の最終的かつ不可逆的な解決を確認)を「前政権がやったこと、俺は認めない」と、ちゃぶ台返しをやったのだ。そして、決定的なことは、元徴用工訴訟と資産売却命令を司法が判断したことと放置した。前政権の合意を反故にするなら慰安婦も徴用工も大日本帝国の問題、「日本国の知ったことか」と言いたいが、それを言ったらお終い、国家としての信用も何もなくなる。

途上国の独裁政権の話ならばともかく、韓国は、先進国だと思っていたのに残念だった。

徴用工訴訟企業リストに僕の会社も載っているし、現地法人もある。韓国企業との取引拡大の提案をしても、「韓国企業、信用できるのか?」と反対されれば、反論できない。「今は時機が悪い」と韓国人社長に伝えると、「我々は誠実な商売をしてきたのに・・・・・・」(実際、日本企業以上に誠実だった)

6年先(大統領の任期)の闇を覚悟しなくてはならない。賞味期限6年のビジネスなど、やっていられない。

 

フィリピン大統領選で、ボンボン・マルコス氏が当選した。そう、あの悪名高き独裁者マルコスの子息の圧勝である。「フィリピン国民が何を考えているのか?」 僕には、まったく理解できない。

 

 

旅は続く


美麗的日本和我 (美しい日本と僕)/下野の北、奥州の南 第4回

2022-05-09 22:17:41 | 旅行

2022年の記録

4月半ば、桜を求めて、下野から北に走った時の記録。

 

 

会津若松七日町通りの「白木屋漆器店」は、美しい!

(蛇足ながら会津若松駅前には、居酒屋の「白木屋」もあります・・・笑)

 

 

10時のチェックアウトタイムまで、芦ノ牧温泉のホテルで、ゆっくりしたあと、会津若松、喜多方と北上し、高速道路(会津縦貫北道、磐越道、東北道)で一気に南下して帰宅。

 

 

昨晩訪問した芦ノ牧温泉駅に寄る。「ねこが働く駅」のキャッチフレーズ通り名誉駅長のらぶとアテンダントのさくらが勤務していた。数十人の観光客でごった返していたので、その集客力を考えれば、よほどの働きぶりである。平和な日本のワンシーンを見た気がした。

 

 

会津若松城を通り越してレトロストリートの会津若松七日町通りに行く。天気も良く、駐車場が満車になるほどの人出だった。まったくの個人的な問題なのだが、カメラの調子が悪く※、スマホ頼りで記録を残すことに。そんなこともあって、気分はイマイチ。のんびり散策できる平日に再訪したい。

 

※翌日、東京のニコンのサービスに持ち込み検査。結果的にカメラ本体に異常なし、“堅牢のニコン”の信頼は崩れず。長期間SDカードのフォーマットを怠ったことが原因の不調。フォーマット後に確認すると、完全に復調。ニコンのサービス員のアドバイスは、「データをPCに取り込んだら毎回フォーマットすること」 とのこと。

 

 

七日町通りを昼すぎに出発。昼食は、前回の喜多方散策の時に寄ったラーメン「赤れんが」に向かうも50人待ちの大繁盛。さすがに50人待ちする気にならず退散した。

次の目的地の日中線しだれ桜並木には、駐車場が見つからずぐるぐる廻って、やっとこ到着。こちらも大そうな人出。駐車場には、地元会津ナンバーと県内の福島、いわきナンバーに隣接の山形ナンバー、地元のイベントに乱入しているようなものなので、おとなしくしだれ桜を楽しませていただいた。

 

 

【メモ】

5月3日は憲法記念日に加え、ロシアのウクライナへの軍事侵攻勃発もあって、巷では、憲法9条(「戦争の放棄」、「戦力の不保持」と「交戦権の否認」)論議、僕なりに考えてみた。

日本国憲法が制定された75年前、世界は、日本に武力侵攻する国の存在など想定していなかったと思う。逆に日本が大東亜共栄圏再興を目的に再び侵略に走る可能性を懸念していたはずだ。実際に第1次世界大戦の敗戦国ドイツのヒットラーは、ポーランド軍事侵攻をしている。その前提で、アメリカは、“戦力去勢”の日本国憲法を制定した。

2022年の現在、ウクライナに軍事侵攻したロシアは、日本の隣国である。どこまで、本気か疑わしいものの先住民族アイヌの開放を名目に北海道に侵攻する可能性をチラつかせている。また、沖縄、奄美を中国領としている中華国恥地図が存在する。

元“世界の警察”・アメリカのバイデン大統領は、「自国を守る意志がない国のためにアメリカ軍を派遣しない」といった主旨の発言をしている。

世界と日本を取り巻く環境は、日本国憲法制定時から激変している。憲法改正ありきではなく、ゼロベースで、現憲法の妥当性を検討する必要があると僕は思う。

 

 

旅は続く