Kite Aerial Photography etc

凧,カイトによる空中撮影等
日々のたわごとも掲載しています。

Nature Series 2

2007年06月30日 22時39分20秒 | 動植物 Flora and fauna


まだまだ元気な 紫陽花 です



矢のような かや です
<追記>斑入りススキ 矢羽ススキ(商品名) と判明



こがねぐも



別の固体です



くろかわとんぼ?
<追伸>正しくは ハグロトンボ です

かわとんぼ 2007.6.30




名前が出てきません
<追記>アブチロン・メガポタミクム 愛称は「チロリアンランプ」だそうです



先ほどの それぞれの固体です





キンイロエビグモ に似ているのですが?



川底に緑の藻がついています 豪雨が少ないからでしょうか?



コシロカネグモ?

営巣 2007.6.30




くわの実



ヨウシュヤマゴボウ すでに背丈ほどです



オカトラノオ の群生



ミヤマチャバネセセリ  オカトラノオ たしかに五裂の花がありました



<追記>きりぎりす? だと思いますが 脱皮したばかりで みどり なのでしょうか?
《訂正》サトクダマキモドキ のようです



あしながばち ずいぶん低い巣です



散策中に足元から やまどり? が 二羽飛び立ったのですが 中央下あたりに 二羽目?が写っているのでは? 



オオカワトンボ



あしながぐも  ハヤ釣りの えさ にしていました

可憐な花たち

2006年10月31日 22時18分11秒 | 動植物 Flora and fauna


田舎の川べりにきれいな花が咲いていました こまめに世話をする人がいるから咲くんですけど



稲孫田(ひつじだ)と言うんだそうです
石内の四季で教えてもらいました



ずいぶん 雨が 降っていません  畑もからからです



自然発生的に増えた『自然薯』です 掘り出すのが大変だったようです 少しもらって帰りました



この花もきれいでした アメジストセージ だと思います(ピンボケでした)
光と影と Ⅳで教えてもらいました