![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2f/0418eada142e18b8b9a938e1c9b4255d.jpg)
田舎の公民館祭りに参加してきました。搗く係りと
餅つき 2014.11.23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f6/8dc6885987ea80753e788ae684b9b622.jpg)
搗きあがった餅を捏ねる係りと 総勢25,6名いたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4e/50cb3f9333a310c85853b6299d2d5225.jpg)
グループ的には 餅つき班です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d4/ab5d1c3112546ccb17f67c5791d8e28d.jpg)
写真は時刻が逆転しているかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/54/cef5f033e43e4c6dac859c6eb860a95b.jpg)
田舎の兄が出席予定だったのですが 山に芝刈りに行くほうが優先なので『替わりに行ってくれん!』と言うことで私が参加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b6/feed157dc7cf6cac9dec1732f179e80c.jpg)
餅つき班とは言え 猪の鍋を作るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f5/ae2152a49042fb4cacec23e15271d1b1.jpg)
急に参加したので 何をどうすればいいかわかりませんが 何の指示もありそうにないので まずは 洗ったおわんをペーパータオルで拭いていたので それを手伝いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e7/b060b00223dfd753da48191220bdc9f6.jpg)
撮影用に並べてもらった猪の肉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/54/e1cd4bb1f30e2390141a17ee65e36a8f.jpg)
そうこうしていると 大根すりにまぶしたお餅がきました。おつな味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a7/251c68ec1126728a75820aef0326312e.jpg)
前の日から 骨付き肉でスープを採った 猪の鍋が煮えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/26/c37b684870c049c2555307404b9406dd.jpg)
わたしの刻んだ ねぎとにんじん ちぎったしいたけも入っています。かまどは4つあります。湯沸しともち米を蒸すかまどが2つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ea/b1054ddc20b58db4153eb2ae4188d8dd.jpg)
兄のお嫁さんが担当していた そばの模擬店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9f/3ca7d6414943ca1967b329f07d756ebf.jpg)
玄関先のバザーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f6/16edb8aebcedae6d905c98329b70484a.jpg)
わたしを見かけた 餅つき班の人が 義姉に知らせてくれて『後で そばを食べに来て』と言われていたので 1杯よばれにいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/23/1018bae47c0490806f59c57238dbe74c.jpg)
ねっとり細めんの こくのある味でした『ごちそうさまでした。』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/41/1e340f09a13eb9beb18808537db8e1c9.jpg)
猪の鍋班は 旨い肉を焼いては食べています。わたしも食べほうだい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9a/4f8ff73eb705fbd9237cebfc049af51c.jpg)
仕上げに みそを溶き入れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/50/068ab6136a742efb2a627d570b978ad2.jpg)
餅つきは 延々と続きます。よもぎをつぶしています。聞くところによると75kg 搗いたそうです。販売します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/41/76bd53943115361f80867a84a1f91829.jpg)
わたしはと言えば 餅つきは無理だなと判断して 手を出しませんでした。一度 最初のこねをしましたが『ちがうなー!』とか言われて 手をひきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/37/d67909b9ffbc9c7a9cab5d881a2a169a.jpg)
鍋が出来上がりました。猪の肉の脂がないなー! 後々の打ち上げでわかったのですが 鍋に入れた肉はうり坊で脂がなかったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7b/f9f3dd5db41837469f5d107655e11f98.jpg)
餅つき班は会場の一番奥なので ここに来た人にしかわかりません。玄関先に宣伝もしていませんので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4e/815ca8fa75c77b169f4337cb20630689.jpg)
餅つきはだれもが出来るわけではないので 数名の特定の方が ふーふー言いながら搗いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d5/8fb687c1cc30f9ac5d902ecfd53fc278.jpg)
捏ねる係りも 次から 次へと 大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5e/c4e9d43fdba3ad2d20e0d3a996f63437.jpg)
11時からオープニングセレモニーに続いて もようしものが披露されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0e/284bb78ab87bfa3e180f549001444ade.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9a/8d86f4cf1c4a13ddccfe36750e2f84b6.jpg)
その他のバザーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/84/e75a1e81980cd7bdc221fe304bfcca15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/15/934d23da0c04958bb8392162fab537ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/07/afe4c1b1fbfd5d35962a157458b55434.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a7/c2f52ac092b3f7dcb1c9eb96571f653c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8b/45de04c33e124c3d5dfd8247f838d122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e1/fae7f0da23d78403b977002d08b8beca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/17/29a9a078c5b8b0be7620b4bb35678b29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5a/10e108b8f143bb353f015df638537728.jpg)
館内の作品展示も見にいってみました。義姉の作品がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/2980f5e8dd715013ba7fa3229f4c720f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0f/0e29f2827ffea9dc877889d5cf2174f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fc/7e85b8531882e6eeb9be823e325d78db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0f/4edb7b2a2e1f30ae8678ac949d3ecfb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fc/828a2c4134c26b709917b6e18a05c4a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c4/83f5aa11efcd21b6d58cf6443108d03f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/78/aa7f432bac6a0fd82d9c25185fc37a28.jpg)
参加したあかしに お餅をもらいました。ありがとうございました。小学校の時の同級生が1人くらいいるかと思いましたが だれにも出会わず
後日 打ち上げにも参加したのですが わたしより下か上の世代の方達ばかりでした。
昨年まで地区の役員で主催者側として忙しい思いをしましたが今年は役員も解かれ招かれる側として出席しました。
餅つき、ぜんざい、ぶた汁、焼き芋、ポップコーン、凧作り、など等、今年も私が凧(骨なしカイト)作りの係りでした。
会、最後のビンゴゲームが毎年盛り上がり4等(500円の商品券)をいただきました。
客としてなら 出費はかさみますが 気楽ですね。
わたしは 今回はじめて 田舎の公民館まつりに参加しましたが わたしの住んでいる地域の公民館まつりより楽しかったです。
客ではなくて 主催者側で参加したからかも知れません。