Kite Aerial Photography etc

凧,カイトによる空中撮影等
日々のたわごとも掲載しています。

今日は揚がりました

2008年04月19日 20時59分58秒 | 凧による空中撮影等


今日も田舎で凧揚げ空撮して来ました
右下のご家族は凧に気がついて しばらくご見学でした






ここまでは ricoh caplio G4wide での広角撮影です



今日も空撮凧は六角凧です




一旦 凧を降ろして カメラを nikon coolpix P4(標準レンズ) に換えて揚げ直しました
おふくろさんが げしの草取りをしています




このあたりでは 凧は30°くらいの角度で揚がっていましたが 風があるので 糸をどんどん送っていきました





5,6分糸を送り続けて 300mの糸をほとんど出しました



糸を出し終えた後も しばらくは低角度で揚がっていましたが いい風が来て 凧はぐんぐん揚がっていきます 五月が丘団地です





中央は免許センター 右上は自動車部品工場 その下は杜の街の家々 手前の高架は山陽自動車道です



こちらは五日市の町方向です



梶毛ダムの小さな湖水が見えます



前の写真から少し右に回転した絵ですが 田舎の家の裏手まで開発が迫っています



前出の写真と同じようなアングルですが きれいに写っているのでUPします





この絵がわかりやすいですね 田舎の家が写っています

最高に凧が揚がった時は少し控えめに見ても50°くらいの角度がありましたので 地上から200mはあるはずです

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (teikuusatsuei)
2008-04-19 23:45:13
1000フィート糸を送り出すと見事な景色が撮れますね。高圧線の上を飛ぶのは怖くありませんか。
返信する
teikuusatsueiさんへ ()
2008-04-20 08:11:54
コメントありがとうございます
今回の写真はいろんな発見があって 新鮮でした
高圧線の上空まで揚がっていますが 左右の山の稜線上の安定した北西の風を受けていますのでほぼ安心でした
風下側の送電線までは ずいぶん距離がありますから心配いりません
しかし 強風がきて凧が壊れたらという一抹の不安はあります(その可能性はないと判断して揚げました)
返信する
えっ!こんな所まで? (bero)
2008-04-20 21:23:26
今回は高く揚がったのですね、きれいに撮れて、この写真を見ると怖いくらい近く迄、山が削られて・・上から見るとこんなのだ!ここに何が出来るのでしょー?
返信する
ずい分と揚がってますね。 (鳶凧)
2008-04-20 22:27:41
高圧線を超えての航空写真 最高です。
どの写真を見てもこれからの空撮の参考になります。
今は季節的なのか突風が多くて凧揚げもままならない毎日でこれほどの空撮ができたことに感心するばかりです。
毎日楽しみにブログ 拝見させて頂いています。
返信する
Unknown (ベアー)
2008-04-21 01:29:54
最後の写真、やはり印象的ですね。
大丈夫な感じに見えますが、「今年の梅雨時は、お気お付けください。」と、月並みですが、言葉が出てきます。
返信する
高い高い… (凧男)
2008-04-21 04:51:17
いやぁ~高く揚がっていますね。何か自分が凧にぶら下がっているような感じです。私はこんなに高く揚げたことがないので…スゴイです。六角凧の安定感でしょうか…。私も熊さんと同じで最後の写真に一票です。スバラシイ写真ですね。
返信する
beroさんへ ()
2008-04-21 22:00:24
今回は胸が空くような凧の揚がり方でした
田舎の家のすぐ横から工事の音が聞こえていましたが ここまで山が切られているとは思いませんでした
ここは セントラルシティーこころの南側の区画になるんでしょう 計画では 道が繋がるみたいですね?
返信する
鳶凧さんへ ()
2008-04-21 22:18:54
今回は思いっきり高く揚げてみました(揚がったんですがね)
わずかでも参考にしていただければ幸いです この日は低気圧くずれの残風といった感じでした 下側の横骨の張り方が足りなかった感じで すごい引きでしたが 風の力で横骨がたわんで 上昇していったようです
いつもブログを見ていただいて ありがとうございます
返信する
ベアーさんへ ()
2008-04-21 22:58:32
こんなに近くまで開発されていたとは驚きでした
局所的に大雨が降ると心配ですが この谷筋の下流側は今現在 河川改修中です 色合いが微妙な写真ですが貼っておきます
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6f/a284900dfe21eba2d47dd767e097c723.jpg
返信する
凧男さんへ ()
2008-04-21 23:20:08
ありがとうございます さぞかしカメラは恐かったことと思います
糸巻きに残っていた糸を測ってみると2mでした これは保険のようなもので これ以上は糸は出せませんでした
返信する

コメントを投稿