Kite Aerial Photography etc

凧,カイトによる空中撮影等
日々のたわごとも掲載しています。

豆餅

2011年12月25日 21時53分49秒 | 

1日経って ちょうど切りごろの固さになってきました。

マイ包丁で適度な厚さに切り分けます。

これで 当分おやつと時には食事の一部として重宝します。
いただいたおもち どうもありがとうございます。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
餅つき懐かしいです。 (鳶凧)
2011-12-26 17:24:14
私が子供の頃、家族5人で餅つきをしていました。
母が早朝、カマドでもち米を蒸しそれを石臼に移し父と兄が杵でコネ、打ち、出来あがった餅を餅取り粉をひいた板の上に乗せそれを家族5人で冷えない内にあん餅、丸餅にしていました。
家族総動員の楽しいひと時の遠い思い出です。
今の時代、店に行けばいつでも手に入るので餅つきをする家庭はほとんど見なくなりました。
返信する
ほうー!本格的なやり方で・・・ (bero)
2011-12-28 20:07:19
懐かしい!石臼で・・きねつき餅 よもぎもち 食べたーい! 私の思い出は、主人の実家での餅つき、足つき(馬の首みたいに長ーいきね)でするのを 初めて見てびっくり!したことです。おばさん、おじさん、近所の方、10軒分くらいを、つくんだから とても賑やかな風景でした。男連がつき手、姑さんが手合わせ、兄嫁さん達が、丸める、私は5番目のyomeさん、座敷に筵をひいてその上に新聞紙をひき、各家別に、仕切りをして、並べていき、少し冷めてからひっくり返す・・役目です。何しろ、すっごい数だから、神経を使いましたよ。でも、姑さんが、お正月のようなお昼を準備して下さっていて、皆で楽しかったなー!!鷲凧さん同様、遠い、よき思い出ですね。
返信する
鳶凧さんへ (あるじ)
2012-01-01 10:15:25
わたしの田舎もそうでした。寒い時期の餅つきでしたが 湯気がもうもうとたって寒さなんて感じませんでした。
返信する
beroさんへ (あるじ)
2012-01-01 10:17:14
ほうー!それはめずらしい餅つきですね。10軒分ともなると一大イベントですね。
返信する

コメントを投稿