今日は最初に動画を撮りました。
撮影開始
mizutori beach 2007.4.28
揚げ糸を離して 一気に上空へ上がる様子です 15:22~
カメラが反転します
凧を降ろしています ~15:30
揚げ糸にプーリーを掛けて降ろしています
使用カイト:ダブルデルタボックス(1.07m×3.21m 約2.3m2)
カメラリグ:約440g(カメラ含む)
使用カメラ:SONY DSC-T1
撮影高度:約1~30m
動画を取り終えて 今度は静止画を撮ろうと風待ちをしていましたら ご婦人が私のほうに歩いてこられました
『失礼ですが ○○さんですか?』
『はい そうですが』
beroさん muroさん つながりのかたのようです 私のブログを見ていただいているようで 凧揚げを見かけて 声をかけてくださったようです
(このあたりで凧揚げをしているのは 私しかいませんから!)
2,30分以上 beroさん muroさん 凧揚げやブログのことなどの たのしいお話ができました 空撮できるような風が止んでしまって 空撮するところは お見せできなかったのですが 揚げ糸の引きは 体感してもらいました
広島はつかいち大橋 を 自転車で渡って帰ると 言われたので
『えー! そりゃー! 下りが恐くないですか!』と言うと
『ブレーキをかけながら降りますから!』と
『おきをつけて』と見送りました

17:44
夕方になってから またいい風が吹いてきましたので空撮再開です
右足で糸巻きドラムを踏んずけて 左手で回転を制御しながら 揚げ糸を出しているところです

17:48
北東方向です



南東方向です

もう少しすると さつき等の花が咲きそうです むこうーの埋立地は 圧蜜沈下を促進するために 土を盛り上げて 先行荷重をかけていますね!

17:53
海老山です




17:59

このあたりから 回転リグが止まってしまったようです 日差しが弱いので単四充電電池で廻していましたが ソーラーバッテリーにも繋がっていたので よけいに電池を消耗してしまったようです この失敗はよくやってしまいます


18:08
この頃に 空撮中の凧を カメラで撮っている人がいました 風は安定していますので その人のところに行ってみると 一眼デジカメで撮影中のご婦人でした 凧と月がちょうど重なって いいアングルになっていました
『肖像権料はいりますか?』と聞かれたので
『いりません』と答えました
話を聞いてみると 車の運転中に凧(追記;その時は空飛ぶなにか?だったそうです)に気が付いたそうで
『わたしゃー このままじゃー 事故をしそうなけー』と
こんな シャッターチャンスはそうそうないので 車を止めて 撮影されてたそうです 液晶モニターで撮影した絵を見せてもらいましたが きれいに撮れていたので 写真をもらえませんか と メイルアドレスを交換してお別れしました その後もいいアングルを求めて撮影されていました
最後に
『あの凧は なんていう凧ですか?』と聞かれたので
『デルタボックスです』と『デルタに三角のボックスがついているんです』
使用カイト:デルタボックス(1.71m×3.99m 約3.89㎡)
カメラリグ:約490g(カメラ 電池含む)
使用カメラ:CASIO QV-R4 インターバル撮影
撮影高度:約5~40m

18:27
わたしも まねをして 撮ってみました
空撮凧と月 2007.4.28
<追記>

18:32
送っていただいた中の1枚です Nikon を愛用のようです
○○さん ありがとうございます
撮影開始
mizutori beach 2007.4.28
揚げ糸を離して 一気に上空へ上がる様子です 15:22~
カメラが反転します
凧を降ろしています ~15:30
揚げ糸にプーリーを掛けて降ろしています
使用カイト:ダブルデルタボックス(1.07m×3.21m 約2.3m2)
カメラリグ:約440g(カメラ含む)
使用カメラ:SONY DSC-T1
撮影高度:約1~30m
動画を取り終えて 今度は静止画を撮ろうと風待ちをしていましたら ご婦人が私のほうに歩いてこられました
『失礼ですが ○○さんですか?』
『はい そうですが』
beroさん muroさん つながりのかたのようです 私のブログを見ていただいているようで 凧揚げを見かけて 声をかけてくださったようです
(このあたりで凧揚げをしているのは 私しかいませんから!)
2,30分以上 beroさん muroさん 凧揚げやブログのことなどの たのしいお話ができました 空撮できるような風が止んでしまって 空撮するところは お見せできなかったのですが 揚げ糸の引きは 体感してもらいました
広島はつかいち大橋 を 自転車で渡って帰ると 言われたので
『えー! そりゃー! 下りが恐くないですか!』と言うと
『ブレーキをかけながら降りますから!』と
『おきをつけて』と見送りました

17:44
夕方になってから またいい風が吹いてきましたので空撮再開です
右足で糸巻きドラムを踏んずけて 左手で回転を制御しながら 揚げ糸を出しているところです

17:48
北東方向です



南東方向です

もう少しすると さつき等の花が咲きそうです むこうーの埋立地は 圧蜜沈下を促進するために 土を盛り上げて 先行荷重をかけていますね!

17:53
海老山です




17:59

このあたりから 回転リグが止まってしまったようです 日差しが弱いので単四充電電池で廻していましたが ソーラーバッテリーにも繋がっていたので よけいに電池を消耗してしまったようです この失敗はよくやってしまいます


18:08
この頃に 空撮中の凧を カメラで撮っている人がいました 風は安定していますので その人のところに行ってみると 一眼デジカメで撮影中のご婦人でした 凧と月がちょうど重なって いいアングルになっていました
『肖像権料はいりますか?』と聞かれたので
『いりません』と答えました
話を聞いてみると 車の運転中に凧(追記;その時は空飛ぶなにか?だったそうです)に気が付いたそうで
『わたしゃー このままじゃー 事故をしそうなけー』と
こんな シャッターチャンスはそうそうないので 車を止めて 撮影されてたそうです 液晶モニターで撮影した絵を見せてもらいましたが きれいに撮れていたので 写真をもらえませんか と メイルアドレスを交換してお別れしました その後もいいアングルを求めて撮影されていました
最後に
『あの凧は なんていう凧ですか?』と聞かれたので
『デルタボックスです』と『デルタに三角のボックスがついているんです』
使用カイト:デルタボックス(1.71m×3.99m 約3.89㎡)
カメラリグ:約490g(カメラ 電池含む)
使用カメラ:CASIO QV-R4 インターバル撮影
撮影高度:約5~40m

18:27
わたしも まねをして 撮ってみました
空撮凧と月 2007.4.28
<追記>

18:32
送っていただいた中の1枚です Nikon を愛用のようです
○○さん ありがとうございます
きっとAさんだと
彼女どこへでも自転車走行
そして凧揚げを体感し喜んでることでしょうね
私も機会があれば経験したいことです
さてさて
凧動画 凄いですね
風の音、凧が大きな歓声を上げながら飛びかってるように聞こえます
写真の海老園の住宅街、現在は素敵な町並みになってるんですね 一度出かけてみようと思いながら・・・
最後の動画 カラフルバードちゃん変わらず美しい姿でお泳いでますね
動画はダブルデルタボックスで撮りましたが 風が強いと 暴れます 音はカメラのマイクに風(ビンの口に口を当てて吹くような感じで)があたるのだと思います
動画は無事に撮れたのですが カメラをG4-wideに換えて 空撮にかかったら 乱風に巻き込まれてカメラリグを10mくらいのところから 落としてしまいました アルミのリグとアルミ管の棒が曲がるくらいの衝撃でしたが カメラは無事でした カメラを QV-R4 に換えて そのまま空撮しているつもりでしたが メモリーが不調で写っていませんでした そうこうしているうちに夕方になった次第です
なかなか声はかけにくいものですが 確信があったので 声をかけられたのでしょう いい出会いでした
風の音 人によって感じ方はさまざまですね わたしには 凧が吹きすさぶ風を そ知らぬ顔で受け流しながら 泳いでいるように聞こえます?
私も何度かやりましたが、揺れが大きいのが問題です。だけど、独特の浮遊感、なんともいえない面白さがありますね。
私の空撮動画もSONYのT*を使って写しました。メモリがあれば結構撮れますし、軽くていいですね。私も久しぶりに動画、撮ってみたくなりました。
場所と風の条件がいい時に 300mちかくまで動画を撮ってみたいと思っています 10分あれば300mくらいまで糸が出せると思うのですが!
私の場合、糸が150m巻きばかりだったので途中で繫ぐのが面倒で、それほど高度は上げていないです。
凧での空撮時、たしかに風の音が入っていますね。雑音ともいえますが、いい音ともいえますね。
凧の音で好きなの、喧嘩凧などコントロールできる凧での、風切り音です。糸が細いので高めの音が操作にあわせて聞こえます。とても気持ちがいいです。