今週はまた 竹箒の会のお仕事で 連日 携帯電話の講習会に行っています。
月曜日は 葛飾区のシニア活動支援センター、そして 今日は 池袋の 東武カルチュアセンターで 講義をしてきました。
1日おいて 木曜日は ゆうゆう高円寺南館です。
葛飾と 高円寺は ある程度 しょーこに 講習内容のプログラムを任されているので 毎回 「今回は何をやろうか?」って ものすごく悩みます。
何をやったら難しすぎず 退屈もせず 楽しんでもらえるか。
プレッシャーもありますが その分 達成感もあって その過程がまた この仕事の醍醐味のひとつなのかな なんて 最近 思ったりします。
今回の葛飾は 写真を添付したメールの復習(これは以前にやったことがあるんです) と 待受け画面や着信音を変更するときの操作 を やってもらいました。
設定変更は 今まで 講習会ではやったことのない内容だったので フタをあけるまで みなさんがどんな反応をしてくれるか 小心者のしょーこは ドキドキだったんですが、なんとか・・・・楽しんでいただけたみたいで ちょっとホっとしました
。
葛飾にサブで入ってくださった先生方 ご協力 ありがとうございましたぁ。
さて その 葛飾で ちょっとうれしいことがありました。
休憩時間に 1人の受講生の方が ご自分の携帯電話をもってきて 画面を見せてくれたんです。
そこには キリンの写真と バス停の時刻表の写真が・・・。
実は 携帯電話の講習会で カメラの操作をやるときに どんなときに携帯電話のカメラを使うと便利か という 使用例をお話するんですが、そのときに いつも 例えに使うのが この 「バス停の時刻表」なんです。
で その方は以前に参加した講習会で この話を聞いてくださっていたんですが、 先日 旅行でサファリパークに遊びに行ったときに それを思い出して パーク内のバスの時刻表を 携帯電話で撮影して 役立ててくださったんだとか
なんか すっごくうれしかったです。
講習会をやる側は ともすれば 毎日 同じような内容の講習を繰り返してしまいそうになりますが 聞いてくださる受講生の方にとっては そのお話は 一度きりのものかも知れない。
だから 毎回 こっちも 一期一会の新鮮な気持ちで接して なにかひとつでも こうやって 何かのときに思い出していただけるような そんな講義を目指さなきゃなぁ なんて 改めて思いました。
人と接するお仕事って こっちが講義を提供する側 なんだけど 受講生の方から教えていただくこともたくさんあって・・・だからこそ すっごく面白いです。
もっともっと研究して より 分かりやすくって 楽しい講義ができるよう 頑張ります
写真は ここで 以前 紹介させていただいた 「認知症予防プログラム」に参加してくださった 「七宝焼き職人」のKさん からいただいた 手作りのガラスのイヤリングです。
色もデザインもすっごくしょーこ好み
大切に使わせていただこうと思います。
Kさん 本当にありがとうございましたぁ。