北九州を旅しています。
大宰府に行き、博多でおいしいものを
食べた翌日は呼子の方へとレンタカーで
移動してゆく予定です。
その日も早くから動こうと
思っていたのですが、
レンタカーが9時の予定ですので
それに合わせて、昨日仕込んでおいた
明太子入りパンを食べて
宿を出ることにします。
九州に来て、うどんや水炊きなんかも食べたし、
名物の明太子入りのパンも食べ
九州を満喫しています。
8時過ぎに宿を出て、
博多の駅も超えて、レンタカー屋さんへと
歩いてゆきます。
途中その駅でお土産品チェックもしましたね。
まあ帰りはレンタカーを返しに
ここまで戻ってくるので、
土産はその時でいいでしょう。
観光案内所でレンタカー屋さんの
場所を確認し、15分くらい
歩いてゆきます。
レンタカーは軽自動車を借りよう
と思ったのですが、意外に
低排気量の車が安かったので、
それで予約をしていました。
ヤリスという車種です。
たどり着いた店で手続きをすまし、
さあそれでは走ってゆきましょう。
あらかじめ家から持ってきていた
ETCカードをセットし、
早速出発しました。
呼子に向かう前にはまず最初に
大宰府よりさらに南の方にある
筑前町を目指します。寄り道ですね。
実はテレビで1週間くらい前に
放映したことがあるイベントで、
この町の公園に超巨大な藁人形が作られており、
それがギネス記録を持っている
というニュースが流れていたので、
是非それを見てみたかったのです。
福岡の街中を出て1時間くらい走った時です。
その巨大な藁人形が左手の方に見えてきました。
「やったー、あれだ」と喜び
向かってゆきました。
駐車場もある広い公園の一角に
それが立っています。
車を止めて歩いて見に行きましょう。
その藁人形というのが、これです。
「シン・ゴジラ」ではなく
「ワラ・ゴジラ」です。
立派ですねえ。
大胸筋が見事にワラで作られています。
形もリアルというか、
顔も見事に作られており、
映画のイメージとピッタリです。
近づいていくと、何と手や足もとのつめは
木でつくられており、
迫力たっぷりです。
この大きさがギネスに認められた様ですね。
人形の横には説明用のテントが
張られています。
この取り組みは毎年行われているようですね。
これまでには、「大仏」や「龍」
「ゴリラ」とかも作られていた様です。
これは大仏の顔。
しかしそれにしても迫力ありますねえ。
車で二時間の旅の遠回りをしましたが、
それでも十分な値打ちがありましたね。
がんばって行ったかいがありました。
その映像がとてもよかったので、
doironは今はその写真を
ラインの待ち受けにさせてもらっています。
これは友達からも、
とっても反応をいただきましたよ。
そしてそれに加えて、旅から帰宅後、
NHKの火野正平の追悼の心旅で
この映像が流れたのは、
なんかとっても嬉しかったです。
まるで僕まで追悼したような
そんな気になりました。
御冥福をお祈りします。
さあではここから呼子の方へ
向かってゆくのですが、
もう一か所だけ途中寄りたい
ところがあるのです。
それが志賀島です。
この辺りも昔こころ旅で
出たことがあったので
ぜひ行きたかったのです。
海沿いのきれいなところで、
そこにある金印公園にも
ぜひ行ってみたいと昔から
思っていました。
では向かいましょう。
続く