※このブログわ 2011年に違うサイトに載せたものを再編集したものなのだ
<ホテルオークラレストラン ゆりの木>で食べたぼくらわ 東京国立博物館の<総合文化展(常設)>を見たのだ
えこうと感想が 丸かぶりなので ぼくが書くのだ
今回も 本館の2階から見始めたのだ
総合文化展(常設)わ 一部の作品を除き 写真撮影OKなので いろいろ撮ったのだ
<帷子 白麻地花菱桜牡丹折枝模様>なのだ
<煙管>なのだ
<白磁宝珠に鼠形筆洗>なのだ
俵屋宗達が描いた<龍図>なのだ
ぼくのいない写真も載せるのだ(クリックすると拡大するのだ)
なんとなくだけど 襖絵から 切り取ったのでわ?って思ったのだ
円山応挙が描いた<龍唫起雲図>なのだ(※□の文字は、口編に金)
ぼくが写っていないと 部分の写真を載せるのだ(クリックすると拡大するのだ)
上の龍図に比べて お顔が怖くて ちょっとブルブルしたのだ
池大雅が描いた<竹図>なのだ
松村景文が描いた<花鳥図>なのだ
円山応挙が描いた<臥牛図>なのだ
ぼくの写ってない写真を載せるのだ(クリックすると拡大するのだ)
鈴木春信の<雨の縁側菖蒲手折る二美人>なのだ
鳥居清長の<菖蒲の池>なのだ
喜多川歌麿の作品で 重要美術品の<娘日時計・巳ノ刻>なのだ
喜多川歌麿の<刺身>なのだ
葛飾北斎の<牡丹に蝶>なのだ
葛飾北斎の<朝顔に蛙>なのだ
歌川広重の<名所江戸百景・日本橋江戸ばし>なのだ
ぼくの写っていない写真を載せるのだ(クリックすると拡大するのだ)
橋の欄干ごしに 江戸の町が見れる構図わ 凄いのだ
国宝で 尾形光琳がデザインした<八橋蒔絵螺鈿硯箱>なのだ
誰の制作かわ わからないんだけど 国宝の<片輪車蒔絵螺鈿硯箱>なのだ
各部分のお写真なのだ
横山大観が描いた<無我>なのだ
ぼくの写ってない写真を載せるのだ(クリックすると拡大するのだ)
うろ覚えだけど たしか この<無我>って作品って 同じような構図で 数点(2点?)あったような気がするのだ
速水御舟が描いた<比叡山>なのだ
岡田三郎助が描いた<傾く日陰(雑草)>なのだ
重要文化財で 初代宮川香山の<褐釉蟹貼付台付鉢>なのだ
ぼくの写ってない写真を載せるのだ(クリックすると拡大するのだ)
鉢に蟹2匹が へばりついているのだ どうやったら こんな風に作れるか 疑問なのだ
トーハクの総合文化展(常設)わ 行くたびに 展示が違うので お目当てのものを ホームページでチェックしてから行った方がいいと思うのだ
あと 企画展で トーハクに行ったら ちょっとでも いいから 常設もご覧になってほしいのだ
今回も 素晴らしい作品が見れたし 美味しいものを食べれて 良かったのだ
ありがとうございましたなのだ