どなるど☆の部屋 ~THE株主優待 & 高円寺のラーメン~

♪(* ̄▽ ̄)ノうぃ
「高円寺のラーメン」(目指せ! 100店舗達成!!)と共に「株主優待」を紹介させて頂きます。

【赤坂氷川神社(港区赤坂)】御朱印(かさね)〔2023-8-1〕

2023年08月03日 | 御朱印
ご当地グルメ ブログランキングへ




※小生は「ネット通販」では主に【Amazon】を利用しておりますが、ここ最近は【楽天】に比率も徐々に高まってきました。そして2015年5月31日に、【楽天】にて買い物をする際、「楽天カードを申込みの場合に10,000ポイントサービス」との案内がありました。調べてみると、「年会費」“無料”で且つ、買い物毎にポイントが“どんどん”と付与されるとの事でしたので「これはお得である」との結論に達し、この『楽天カード』申込みと相成りました。通常の「シルバー(銀色)」のカードでは面白味に欠ける為、小生は『楽天PINKカード』をチョイスしました。その後、カードが届いてから気が付いたのですが、これは「女性向け」カードだったようです。でも、男である小生でも作れましたので問題は無さそうです。

※現在【高円寺のラーメン】食べ歩き(めざせ! 「100店舗」制覇!!)blogを公開中です。ご興味のある方はお手数ですが下記【gooブログ・カテゴリー】にアクセスをお願い申し上げます。
 ★高円寺のラーメン(カテゴリー毎の記事一覧)


♪(* ̄∇ ̄)ノうぃ

※現在【高坂(埼玉県東松山市)のラーメン】のblogを公開中です。ご興味のある方はお手数ですが下記【gooブログ・カテゴリー】にアクセスをお願い申し上げます。
 ★高坂のラーメン(カテゴリー毎の記事一覧)


2023年8月1日(火)の朝より都内へと向い、東京メトロ日比谷線「入谷」駅より徒歩3分程度の所に社を構える神社【小野照崎(おのてるさき)神社】をまずは参拝。

その後より東京メトロ銀座線「溜池山王」駅へと向い、そこから徒歩8分ほどの場所にある神社。。。(最寄駅・東京メトロ銀座線「溜池山王」駅「12番」出口より徒歩8分程度)

【赤坂氷川神社】
(東京都港区赤坂6-10-12 TEL:03-3583-1935)






を参拝(11時半頃の到着)。

【赤坂氷川神社】「(公式)サイト」はこちら → 赤坂氷川神社

※東京都港区赤坂六丁目にある神社。同区内白金にある白金氷川神社・元麻布にある麻布氷川神社と区別するため赤坂氷川神社とも称される。旧社格は府社で東京十社の一つ。天暦5年(951年)、蓮林僧正が霊夢を見て、一ツ木村(現・赤坂4丁目付近)に奉斎したと伝えられる。享保15年(1730年)4月、江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の命により、現在地に遷された。現在の社殿はこの時に造営されたもので、東京都の有形文化財に指定されている。江戸幕府からの尊信は厚く、遷座直後に吉宗公が参拝し、14代家茂公まで歴代将軍の朱印状が下付された。麻布氷川神社、渋谷氷川神社、簸川神社などとともに江戸七氷川に数えられ、その筆頭とされる。(Wikipediaサイトより)




さて、今回の目的は『月参り御朱印 かさね〔八月 百合〕』(初穂料・500円)の授与を受けることであった。ちなみに、この御朱印は「書置き」でありました。

  




☆その後より東京メトロ南北線(埼玉高速鉄道)「鳩ケ谷」駅へと向い、【鳩ケ谷氷川神社】へと足を運んだのである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【高田氷川神社(豊島区高田)】御朱印〔2023-7-31〕

2023年08月03日 | 御朱印
ご当地グルメ ブログランキングへ




※小生は「ネット通販」では主に【Amazon】を利用しておりますが、ここ最近は【楽天】に比率も徐々に高まってきました。そして2015年5月31日に、【楽天】にて買い物をする際、「楽天カードを申込みの場合に10,000ポイントサービス」との案内がありました。調べてみると、「年会費」“無料”で且つ、買い物毎にポイントが“どんどん”と付与されるとの事でしたので「これはお得である」との結論に達し、この『楽天カード』申込みと相成りました。通常の「シルバー(銀色)」のカードでは面白味に欠ける為、小生は『楽天PINKカード』をチョイスしました。その後、カードが届いてから気が付いたのですが、これは「女性向け」カードだったようです。でも、男である小生でも作れましたので問題は無さそうです。

※現在【高円寺のラーメン】食べ歩き(めざせ! 「100店舗」制覇!!)blogを公開中です。ご興味のある方はお手数ですが下記【gooブログ・カテゴリー】にアクセスをお願い申し上げます。
 ★高円寺のラーメン(カテゴリー毎の記事一覧)


♪(* ̄∇ ̄)ノうぃ

※現在【高坂(埼玉県東松山市)のラーメン】のblogを公開中です。ご興味のある方はお手数ですが下記【gooブログ・カテゴリー】にアクセスをお願い申し上げます。
 ★高坂のラーメン(カテゴリー毎の記事一覧)


「寅の日」となった2023年7月31日(月)の朝より、こちら高坂(埼玉県東松山市)から東武東上線及び東京メトロ有楽町線に揺られながら(東京メトロ)有楽町線「飯田橋」駅へと向かった。そして駅「B3」出口の目の前にある「神楽坂通り」を北西方向に4~5分程度真っ直ぐに進んだ先の左手にある「神楽坂の毘沙門さま」として知られているお寺【神楽坂 毘沙門天 善國寺(ぜんこくじ)】をまずは参拝。その後は東京メトロ東西線「飯田橋」駅から「早稲田」駅へと向い、駅から徒歩5分ほどの所にある寺院【本妙山 高田 感通寺】に足を運んだ。

そして【感通寺】から徒歩にて、都電荒川線「面影橋」駅から徒歩3分ほどの所にある神社。。。(最寄駅:都電荒川線「面影橋」駅から徒歩3分程度、距離にして約170m)

【高田氷川神社】 
(東京都豊島区高田2-2-18 TEL:03-3971-8649)






を参拝(11時45分頃の到着)。

【高田氷川神社】「(公式)サイト」はこちら → 高田總鎭守氷川神社

※創建年代は不詳だが、江戸時代には下高田村の鎮守、氷川大明神として崇敬を集めている。また、主神が素盞嗚命であることから、奇稲田姫命を主神とする下落合氷川神社と対にして夫婦の宮のうちの「男体の宮」とも呼ばれていた。。(猫の足あとサイトより)




こちら【高田氷川神社】は境内の「無断撮影禁止」である。さて、この度の参拝における目的は『御朱印』(初穂料・1,000円)の授与を受けることであった。本当は「高田總鎭守氷川神社」の御朱印が希望であったが、月替わりの為に新たに書くのに15分ほどを要するとのことであった。が、この時はとても暑くて待ってられなかったので、「季節の御朱印」を頂いたのである。ちなみに、この御朱印は残念ながらも「書置き」でありました。

  

また折角だったので、「三神社様」〔本社・境内社の高田姫稲荷神社・兼務社の目白豊坂稲荷神社(目白駅近く)の3社が1セット〕『御朱印』(初穂料・三枚一組1,000円)も頂いたのである。

  




☆その後より、徒歩にて東京メトロ副都心線「雑司が谷」駅へと向い帰宅の途についたのである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする