林檎日記

日々の事、考えた事など
無責任に書いてます

繋温泉に行ってきた

2024-11-11 17:37:11 | 旅行

父の職場の組合のOB会の旅行である。


毎年やってて、たぶん毎年夫婦で行ってたね、以前は。コロナになってから、やってなかったようです。


で、今年で最後なんだって、高齢化して人数も減ったから、解散なんだって。

と、いうことで、運転手してきた。


行く途中で、岩手山みて、「ちょっと形違くない?でも岩手山だよね」「あんな形だっけか?」「まさか、噴火してないよね?形が変わるくらいの噴火したらニュースになるよね」(岩手山は今、噴火の予兆があるとかで入山規制中)「山体膨張?」。どうもいつもと形が違うけど、岩手山には違いないってのが3人の一致した考えでしたが、時間が経過してからみると、やはり岩手山だった。たぶん、違く見えた時は、山の頂上付近しか見えなかったから、いつもと違く感じたのかも。と結論。


お昼を『南部屋敷』で食べる予定でいたの。よくそこで食べていたようなので。ところがなくてさ、南部屋敷。無くなってた。残念だったー。南部屋敷、初めてだったのにな。


ホテル紫苑についたのが13:30頃かな。チェックインが15時だったので、それまで湖畔を歩こうかと思ったけど、父にその気なし。母と私で各々近辺を散歩したけど、父が待ちきれなくて、14:30頃にはホテルへ。早かったけど、チェックインできたので、私は部屋へ。



湖と紅葉と岩手山。

豪華一人部屋。


父母は、OB会の受付して、ロビーで待機。


そこからは、全く別行動。


暗くならないうちに、と、湖畔を散歩。








最初は車でさくら園へ。このもみじがとってもキレイだったのよ。

同じもみじ


公園内より。



つなぎ大橋

つなぎ大橋のふもとの公園から


帰りにファミマで夕飯を買う。その時の気分が、いちごスペシャルと、チョコチップスナック。2つともすぐには見つけられなくて「無い😱」と思った後でらみつけたので、嬉しさ倍増。いちごスペシャルじゃなくて、似た何かだったけどね。チョコミントアイス見つけて、モーレツに食べたくなって買い(ふだんアイスは滅多に食べたくならない)、甘いものばかりではしょっぱいものが欲しくなるだろうとおもって、よっちゃんイカを買う。


部屋に戻って、すぐに温泉①へ。

ところで、生理であった。2日目だけどドバドバ期は過ぎていたようだったので、タンポンで。タンポンで温泉、ストレスかなーって思ってたけど、そうでもなかった。周りの人が気づいたらイヤな思いをするかな、と思って、脱衣場で気を遣ったくらいかな。

あと、メガネね!温泉用に、古いメガネを持っていこうと思って忘れてて、旅行グッズの中に残ってたコンタクトで入りました。1組しか残ってなくで、でも、今日、浴場の大体を把握しちゃえば、明日は無くてもなんとかなるかな、とおもってさ。

温泉①は、露天風呂が白濁の発泡風呂で、スチームサウナもあって、よかった。露天風呂がねー、あまり外も見えないし、空も見れないのは残念でしたけど。


お部屋に戻って、ごはん(パン)食べながら、笑点と大河ドラマを見る。その後、勉強(教科書3冊持ってってた)。ずっとコンタクトで、目が乾燥したんだけど、温泉②を体験するまでは外せないと思ってさ。目薬つけまくり。


で、勉強終えて、温泉②へ。温泉②は掛け流し。露天もあったけど。お湯がぬるめだったかなー。露天もね。あまり外も空も見えなかった。曇ってたのか、星もみえなかったしね。で、物足りなかったので、また温泉①へ。


で、お部屋に戻って、チョコミントアイスを食べながら、小説を読む。そして寝る。


暑かったの!温泉のせいかなー?布団をかけると暑いし、取ると寒いしで、あまりよく眠れなかった。


翌朝、5時くらいに起きて布団で小説を読んでて、6時くらいに散策に出発。

湖のこちら側を一周してみようかと。写真の黄色いコースね。おそらく1時間半くらい。戻ってきて7時半、お風呂入って8時半。朝食バイキングの入場が8時半までで、朝食時間も9時までだから、ギリギリかーー?って思いながら。


霧がかかってたんだけど、ま、あがるかなーと思いつつ


出発時、うすらもや

行きは、歩道無くて、うすら淋しくて、道のりも長く感じて、橋を渡ったら戻ろうかな、なんて思いながら歩いてた。

橋に着いたら、ガードがあって、「入れない!?😱」って思ってけど、入れないのは車だけのようで、よかった。橋を渡っちゃったら、あれよ、もう、戻りたく無い気持ちだったので、先に進むしか無い。

向こう側はでも、きちんと歩道もあって整備されてて、心細い思いをすることもなく楽しく歩けました。

さくら園内。うすらモヤ。熊が怖いからちょっとしか入ってない。


だんだん霧が濃くなってね。


つなぎ大橋の上では、前も後ろも見えない。


最初はこのくらいだったけど

「こわ」「こわ」と顔のにやけがとまらなくて。面白い経験をしました。


ホテルに戻ったのが7時半頃で、急いでお風呂へ。昨日の発泡露天とスチームサウナがよかったなーって、思ってたら!男湯と入れ替わってた!温泉③。露天も普通のお湯だったし、サウナはスチームじゃなくてカラッカラだった。ざんねーん。そして、メガネなしで入ったので、露天風呂の入り口が分からなくて裸でウロウロしちゃった。

早めにあがって


8:15には朝食会場へ。バイキングはね、食べねばー。だがしかし、時間が足りなかったよ。


バイキングは高齢者には難しい。父も母にとってもらったっていってた。テーブルの私の斜向かいのおじいさんも、ブルブル震えながらお盆持って歩いてて、声かけたもんかどうか、まよったわー。かけなかったんだけどね。かけてもよかったかもしれない。


だんだんキリが晴れてきて、良い感じに。





で、帰ってきた。

バイキングでお腹いっぱいだったので、途中でお昼を食べることなく、道の駅で買い物したくらいで、

帰宅が13:30ころ。帰ってから、パン食べたー。


そんな、旅行でござんした。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猊鼻渓と厳美渓

2024-10-04 20:17:00 | 旅行
猊鼻渓と厳美渓に行ってきた。
なんせ、岩手に住んでおりながら行ったことなかったんでね。

猊鼻渓は川上りと川下り。往復でゆっくり9分。
下りで船頭さんが民謡を歌ってくれたんだけど、あそこはね、とても反響してよい場所!だから、船頭さんが特別歌がうまいってわけじゃないんだよ、きっと。あそこで歌いたいなーーーー、気持ちいいんだろうなーーー




 
厳美渓は道の駅でご飯食べて、
お散歩して、
道の駅で買い物してソフトクリーム食べて、終わり。
道の駅で、おもち御前(ミニ)を食べましたよ。餅あまり好きじゃないけど、一度は食べてみないとね!という意気で。ふつうに美味しく食べましたが、その後、胃が気持ち悪くなったので、やはり餅はあまり合わない。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山行②

2023-10-28 19:46:00 | 旅行
10/28も、高尾山に行ってきた。
コースが色々あって楽しそうなので、2回行こうと思ってたの。

1日目は途中まで一号路、途中から4号路で登り、魅惑の吊り橋(のつもりだった)を通って頂上へ。その後、紅葉台、城山平を経て、相模湖へ降るコース。

2日目は、6号路を通って、滝に癒され、頂上へ。5号路で頂上周回して一号路で降り、薬王院をお参りして、魅惑のリフトで降りてこよう。という思惑。

6号路、良かった!川の近く、時々川の中(前日雨降ったからだと思う)をあるいて、気持ちよかった!

でも滝は大したことなかったっス。

で、頂上近くで、5号路らしきものを見つけ、周回に入る。……ったつもりが、いつの間にか薬王院へ。ここがそうなの?なんて思いながらひとの流れに流されて歩いてたら、結局一号路を登ってまた、頂上についた。

薬王院の天狗さん。あ!写真に入ってない!厄除けのご利益がある天狗さんだったハズだ。

こっちは幸運をよぶ天狗さん。

頂上は前日よりヒトが少なかったです。時間も2時間くらい早かった(10時頃)からかも。

で、降りる。1号路の上部も薬王院も経験したので、3号路を降りる。3号路でも展望台から魅惑のリフトに乗れるもんね。
で、降りてたら、ふもとに着いてしまった。

チーン。

何でだ!!

ともあれ、良い山でした。ひとの多さ具合も良い。

また登りにいきたいなー。
今度は稲荷山コースだ!
そして今度こそ魅惑のリフトを!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山行

2023-10-27 20:47:00 | 旅行
11/27 高尾山に行ってきた。

高尾山口の駅で、登山用手袋をゲット。さすが高尾山、登山グッズがたくさん置いてありました〜。
風景の写真は割と下の方で撮ったんだよ。
どの辺かね〜。
とりあえず、早々に、登山靴・ストック持参で来るべきだったと後悔。それなりに山道だった。
ケーブルカーの高尾山駅で、お蕎麦を食べようと思って並んだら、天狗焼きの列だった😁。列を抜けれなかったので、せっかくなので頂きました。美味しかったですよ。お蕎麦のほうはそうでもなかったー。わたし的には。
中腹より「吊り橋」に惹かれて、吊り橋のあるコースへ。ところが残念だった吊り橋。ワクワクドキドキハラハラ要素、なかったー😅。
すれ違うおばさまにフレンドリーな方が何人かいて、楽しかったです。「頂上はすごいひとだよー」と言われたとおり、頂上はすごいひとだった。遠足できてた子どもたちもいたみたい。なので、頂上はあまり楽しまずに、相模湖方面へ向かう。
紅葉台〜小仏城山を通っていくのだ。奥?深?高尾だかというらしい。
そっち側に行くと人はだいぶ減る。道も険しい。でも、小学生の団体とすれ違った。「どこまで行くんですか?」「もう少しですよ」「こんちくわ!」と、いろいろ元気に声をかけられる。

高尾山頂上から、あとは降るんだとばっかり思ってたら、違ったー。まだまだ登るんだったー

小仏城山。ここまでくると、本当に人は減る。でも、いる。紅葉がキレイで、ひとやすみしました。ここから、やっと、相模湖方面へ降りて行くのだった。

ひたすら降りる。人にもほとんど会わなかった。山道をひたすら歩く。長い!長い!そして突然気づく。
指、曲がりにくいな。手、浮腫んでる?ね。たぶん、ずっと手を下ろして振って歩いてるから、浮腫むんだよー。


わかるだろうか。


で、やっと降りてきた!ヒトの住む世界!残念ながら茶屋はやったなかった!アスファルト!素晴らしい✨✨なんて歩きやすい✨✨
この、住宅地を歩いている間、山の方でゴロゴロと雷の音がする。真上の空は晴れている。よかった、人里に降りてきた後で。ここで雨に降られてももう大丈夫。折りたたみ傘で足りるハズ。ばんざーい


近くに神社があったのでお参りして、さ、湖への近道へ進もう。

したらね、また山道〜😭。そんなぁ、アスファルトバンザイって思ったのにー。雨が降っても大丈夫って思ったのにー。マチまであとどのくらーい??って、悲しくなる。
この辺りから前方に1人歩く男性あり。

目指してた弁天橋からの相模湖。………思ってたのとちがーう。コレ、ミズウミですか???


そこから雷と雨がいつくるか、ドキドキしながら地獄のような坂道を登り(でもかろうじてアスファルトだった)、この支援学校でようやくまたヒトの住む世界に戻ってきた感じよ。


そこから、坂をずーーっとさがってきた(民家は無い)あたりで、ポツポツ降り始める。ポツポツ?雹でした!傘を出して、やっべーなー、雷きたらこわいなー、リュックにカバーかけた方がいいかなー。と、降りが強くなってきたその時、前方に何やら分からぬ(バス停でも何でもない)屋根付きの休憩所を発見!
神様〜〜✨✨と、そこで雨宿り。そこから、本当にザーザー降りです。
ところで、その時、前方に例の男性がおり、そして、雹の中、傘もささず、立ち止まっていた。なんでだろう?私に遠慮してここに雨宿りに来ないんだろうか?結構広いのに。道ゆく人に、何か話しかけられたりもしてたけど、そのまま立ち止まってた。私の他にも男の子が1人途中から雨宿りに来たけど、それでも、ずっと立っていた。さて、小降りになって、雷もいなくなったので、リュックにカバーをかけて、再開することとした。
そしたらね、その男性も歩き始めたよ。なんだったんだろーかー。
その後、距離を離されて、その男性の姿は見ませんでしたが。

で、やっと湖らしい場所にでて
湖沿いに歩いて、湖を満喫し

やっとこ駅に着いたのでした。ながかったーーー。想像してたのより、遥かに長かったー。
頂上から城山峠までも、そこからふもとまでも、そこから弁天橋までも、そこから湖までも。

で、やっと帰ってきた八王子駅で

13夜の月。

お疲れ様でした⛰


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする