決勝はやはり負けたのだった。
これは大方の予想通りだと思う。
まあ、私も予想通りっちゃ予想通り。でも、一縷の望みを持ってはいたんだけどね〜。
さあ、好き勝手書こう。なぜならばこれは私の日記だからね。
私の周りでは、監督の采配に文句をつける声が多々。その多くが「なぜ朗希を出さない」だった。
私は、別に佐々木くんにはこだわらないけどね、いや、最後まで出さなかったのはどうかと思うけど、でも、とにかく、継投策がね〜?
先発ピッチャーをなぜあそこまで投げさせたのか。なぜ、今大会初登板の選手を、決勝で2人出すのか。
久慈高戦で投げた、大和田くん、和田くんもいたじゃん?何故に彼らを使わなかったのかね?決勝先発の柴田君はもう、ボロボロでしたよ。なぜ、もっと早く替えてあげなかったんでしょうね?佐々木くんを温存ったって、他のピッチャーもいたでしょうに、何故だ!!かわいそうだったよ。
そもそも、決勝まで進むことを考えてないわけは無いと思うのだが、なら、なぜ、準決勝で最後まで投げさせたのか。途中で交代してもよかったじゃーん。勝ってたんだし。決勝のことを考えるなら、先発させない選択肢だってあったじゃーん。なぜだ!!
本人が、甲子園を目指してて、今はとにかく一番にそれを言ってて、もちろん将来もあるし、今ここで故障してはいけないのも分かるんだけど、でも、どうでしょう。そんなに甲子園を目指している子を決勝戦に出さないっていうのはどうなんでしょう?「地元で甲子園に行きたい」って言って、残ってくれた子だよ。負けるとしても、出て負けさせたげたかった。もちろん、ケガをしない範囲で!って、難しい注文だけど。「故障させずに、準決まで勝って、決勝に本人を出す」という采配を考えて欲しかった。他の選手はどうでもいいのか?うん。いい。どうでもいいは言い過ぎだけど、ここは朗希ファーストでいいはずだ。それに不満を抱く選手もいないだろうと思う。ここは朗希ファーストで良かった筈だ。そう考えた時に、他に策は無かったんだろうか。
球数制限について、めっちゃ話題になっていたから、それに臆しちゃったのかな、と思うのもある。朗希君に投げさせて、批判を受けるのは監督だし、故障しちゃった時の責任の重大さたるや。監督もさぞ大きなプレッシャーを感じていたことでしょう。保身に走ったか?と、チラッと頭を掠めたりもしたけど。保身…も仕方ないとも思うし、保身より何より、やっぱり怖かったんでしょうね、未来ある少年の運命を託されるのは。「自分には決められなかった」って話してたもんね。うーむ、分かる!
だからね、ならば、前日の試合をね??って、思っちゃうんだけどさ。
あと、せめてバッターで出してあげるとかね?
まあ、でも、信頼している監督だったのかな。彼ら大高球児にとって。なら、いいのかな、と思う。
もっと適切な判断ができる人がいたかも知れないよ。でも、その人は大高にはいなかったんだ。大高でなければダメだったんだから。大高にいる人で、身近で一番状況を把握している人で、決勝まで連れてきてくれた人で、選手達の信頼もあったなら、きっと、この判断がベストだったってことなんでしょう。当事者じゃないとわからない事もあるし、外野でなんやかんや言ったところで、情報が不足しているんだから、なんの根拠もない。
ここまで、プレッシャーをうけながら、育ててきた、監督を責めるのはどうかな、と。思うのだよ。
でも、やっぱりね〜。あの継投策はナゾなんだわ〜。そして、最後の試合、出してあげたかったよ〜。最後の試合に出れないって、悲しいよ〜。