組み立ては、息子が、呆気なくしてくれたが、ここからは、独りぼっちで、砂漠を旅する覚悟だす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/d204a11bf33cacfce5f15f48e66d4864.jpg?1605369022)
これは、オークションで落とした、waste yarn で、コーン巻一キロ4百円でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8b/afe5c58b4e64c236d4d18432a65b1b17.jpg?1605369530)
(錘)です。レトロでしょう。昔学校で、体重測ってた時あったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3e/b9dc8687b8511c4508558207ef5b062e.jpg?1605370044)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0f/84d6c1446c231374c37a084890dbb022.jpg?1605369780)
おお、美しい!うれしい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a5/03e9e10a5fc258a22987d18e70160ba0.jpg?1605370294)
と、思って、見ると「ステッチ」落ちてます(涙
まずはオイルをベタベタに挿します。
当然毛糸は、ベチョベチョ、編み針と編み機が仲良くなるには、靴下5足位犠牲にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/d204a11bf33cacfce5f15f48e66d4864.jpg?1605369022)
これは、オークションで落とした、waste yarn で、コーン巻一キロ4百円でした。
なので、捨て編で、気兼ねなく使えます、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ec/f07a6d95090c48e8b0139de47a0fa908.jpg?1605369369)
日本の編み機と違っで、編んだ作品は、機械の中へ中へと、落ちこんで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ec/f07a6d95090c48e8b0139de47a0fa908.jpg?1605369369)
日本の編み機と違っで、編んだ作品は、機械の中へ中へと、落ちこんで行きます。
毛糸は、軽く、錘が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8b/afe5c58b4e64c236d4d18432a65b1b17.jpg?1605369530)
(錘)です。レトロでしょう。昔学校で、体重測ってた時あったかな。
自作の錘です。中身は、ボルト何個も
を入れて重量だしてます。ヘビーユーズで、破れてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3e/b9dc8687b8511c4508558207ef5b062e.jpg?1605370044)
さて、編む糸を、続きで、あみます。
クランク一周回したら、一段編めるのです。靴下手編みしたら、66目一周あむのに私だと10分は、かかります。
でも、編み機だと、10秒位なんですよ。そりや、楽チン流れますって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0f/84d6c1446c231374c37a084890dbb022.jpg?1605369780)
おお、美しい!うれしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a5/03e9e10a5fc258a22987d18e70160ba0.jpg?1605370294)
と、思って、見ると「ステッチ」落ちてます(涙
これが、最大の難関で、いつになったら、ストレスなく、直しもなく、やり遂げたブツが出きるのか、やや不安になってきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます