今年の猛暑に靴下編み機の前に座る気力ナッシングでした。毛糸を触るだけで汗が流れるのであります。
何か出来ないか、出来ないかと焦っていましたけど、ダラダラしていましたが、イカン!こりゃイカン「座敷ブタ」まっしぐらではないかと猛省し、まだ乙女だった頃にちょこちょこ編んでいたレース編に再チャレンジ。
レース編みって、鎖編みと長編みをかぎ針で、ちょいちょいと編めば、大体のカタチになるので、ちょっと興味が沸かなかったので、道具は揃えてあるけれど、本当は「やりたくない手芸の一つ」だったのです。
それがね~YOUTUBEで、「鎖編み、長編み、長々編み」とか、ほんまに単純な編み方で、でも、見てもさっぱり分からない編み方をされるエレナさんという方の画像を発見したのですよ。
まーた、彼女は顔出ししないで、BGMもなくて、ただ手元を拡大して、物凄いソフトトーンで、滔々と編み方を説明されるだけなんすの。
訳分からず聞いていると、子守唄に聞こえて、思わず居眠りしてしまった事もありますです。
色んなステキなレース編みを説明して下さるのですが、「毛糸は極細」多分アメリカなんぞで買ったら、1ドルもしないような、フツーのアクリル毛糸(に見える)
かぎ針は、先端からお尻まで、全部金属、めちゃ安い物で、多分200円~300円位。これは私も昔使っていたけれど、何せ「指が破壊されます」(泣
エレナさんは、このヤスモンの毛糸とヤスモンのかぎ針で、見事なレース編のファンタスチックワールドを表現されるのであります。で、ぱっと見、わかりまへん。
なら、やってみましょうと、かぎ針を揃え。。。。
左の「赤いのが唯一のかぎ針、4,5号、毛糸を編む時重宝します。これ以上ぶっとい針だと、肩が凝って凝って・・・アンメルツを塗りたくるハメになります。
隣のピンクの柄から「レース針」で、かぎ針と違って、号数が大きくなるにつれて、フックが小さくなります。
で、一番右の紺色の柄は「24号」だす!!すご!!
これはミシン糸が編めるそうで、「よっしゃ、編んだろやないかい」と買ったものの、老眼鏡と拡大鏡をダブルで使用してもフックが良く見えまへん(泣
色々動画を見て、「これだ!」と思った一枚を、これからせっせと仕上げて行きます。
使用する糸は「オリムパスエミーグランデ」ええ、レース糸では、いっちゃん太いです(#20)だーって、#40も買ったけど、目玉が連いて行きまへん。
レース針は0号と2号、レース針の中で、これ又いっちゃん太いのを使用。いいのです、これで。
年寄は無理しちゃあきまへん。0号だって、15分も睨んでいたら、顔を上げてテレビを見ても画面がボヤケルんですもの。
このペタルを8枚編んで、フクちゅけの首輪を作るつもり。
ここで、「パール」が無くなっちゃいました。今からR天で注文します。
「鎖編み、長編み、長々編み等々」編物の基礎編みだけで、こんな編地になるなんて、やってて言うのもナンですが、びっくりでおます。
私がレース編みから離れていた間に、みんな色んな工夫をして、珍種の編み方を考案してはるのね。創作能力の無い私は、それをこそっと真似っこするだけです・・・・
趣味は 手芸と散歩 納得です!!
黄色と 真珠の 組み合わせ
とってもいいですねヽ(*´∀`)ノ
フクちゅけちゃんの 首飾りになるなんて まさに 真珠の首飾り!!
編み上がりが とても 楽しみです!!
ユーチューブ さまさまですね。
そうなると、燃えるアマノジャクな私、せっせと編み始めて数週間、視力が多分0,5は低下しました。
「真珠の首飾り」をを、懐かしい、ポールモーリアでしたっけね。
最近は手品師の出囃子?に使用されますよね。私もエレクトーンで最初に弾いたのがこの曲でした。
続きをがんばります。あ、真珠が来てからですけどね(^_^;)