特急はやぶさ7号

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

広島、姫路にて帰りの新幹線と貨物撮影

2015-10-29 23:40:13 | 日記
2015年10月24日(土)鉄道撮影しました記録です。
広島市内、車両基地の近く、芸備線:矢賀駅付近、山陽新幹線の撮影です。
イメージ 10
広島車両所(新幹線)から広島間:のぞみ138号(138A):N700系X52編成
イメージ 1
みずほ609号(609A)N700系R9編成(JR九州車両)
イメージ 2
のぞみ45号(45A)N700系N11編成
しかしまだ改造(N編成→K編成)されていなかった、N編成です。
イメージ 3
停車中:JR西日本車両:784-3011
イメージ 4

イメージ 5
帰り:博多発東京行き、のぞみ62号(62A)N700系X77編成
久しぶり山陽新幹線の時速300km:乗車をしました。のぞみ62号には姫路~東京の最終列車にはよく乗りますが、乗車がなかった(今回)広島から姫路間乗車。
イメージ 6
加古川方面乗換の間、時刻通り貨物列車を通過。姫路駅:福岡(タ)発→新潟(タ)行き(2072~(3093))
イメージ 7
連結にはEF66型102号機 2重機関車だと撮影にはなかった、見たことがあります。
イメージ 8
ちなみにEF66-24 ヘッドマーク何もない。
以前もブログを記録があります、広島車両所の貨物フェスティバルにて。
イメージ 9
EF66-132号機 

以上です。












2015-10-24 貨物イベント、227系広島

2015-10-27 00:30:50 | 日記
2015年10月24日(土)以前もブログを更新しましたが、広島車両所 第22回JR貨物フェスティバルを楽しめてから終了後、今年3月から227系新型車両にて広島(市内)撮影をしました。
イメージ 1
左:EF66-24 中央:EF67-1 右:EF67-102
イメージ 2
普通 岩国行き(571M)227系A08 8両(3両+3両+2両 他の編成不明ため分かりませんでした。(失礼しました。))
イメージ 3
連結部分:(赤色 Red Wing)出発とき。
イメージ 4
今度は 快速通勤ライナー(呉線経由)5952M 227系A11編成
イメージ 5

山陽本線 (西条方面) 227系(編成不明 車両番号だとはっきり見えます。(227-69))
岩国発糸崎行き(370M)

イメージ 6
初乗車:227系(A25編成)3両編成 糸崎発岩国行き(363M)
イメージ 7
広島の次:新白島駅 呉線:広発→南岩国行き(573M) 227系A06編成(3両)
今年3月新ダイヤ改正後、(新しい駅)新白島には初めて訪問です。横川を目指しましたが、今回はここまで、しかし珍しいアストラム線を見ても、せっかくここまで来ましたから、アストラム線を乗るため新白島にて乗り換えました。
以上:貨物イベントと227系最新情報をお送りいたしました。
ご訪問ありがとうございました。





広島車両所JR貨物フェスティバル2015

2015-10-25 09:22:47 | 日記
2015年10月24日(土)毎年:広島県の貨物フェスティバルにてイベントを行っていました、今回3度目です。
イメージ 1
第22回JR貨物フェスティバル。
イメージ 2
試作EF500型901号機 ヘッドマークきずな号。
今まで見たことがなくヘッドマークきずな号、イラストだと見るのは初めて。 
イメージ 3
EF510-11(運転台見学の並び) 周り台車の部品などイベントようす。
イメージ 4
1回目 機関車の吊上げ実演 EF210型132号機。
イメージ 5

2回目の吊上げ実演、中央にて空を飛ぶの動き。
イメージ 6

EF66型24号機 ヘッドマーク:スーパーライナー号
イメージ 7
EF67型1号機、102号機(貨物フェスティバルのヘッドマーク)
イメージ 8
最後はヘッドマークだらけの展示。(白のヘッドマーク あさかぜ)

今まで楽しめましたが、結構余裕を持って行動しました。
後半へ続きます。広島にて鉄道撮影(新型車両)へ向かっています。

ご訪問ありがとうございました。








2015年9月21日、東北新幹線の3駅撮影

2015-10-07 23:26:01 | 日記
2015年9月21日(月・祝)鉄道の東北新幹線・記録を撮影しました。
仙台から盛岡まで買い物、観光を行くとき、せっかく在来線の乗換には難しいため、途中駅にて、くりこま高原、水沢江刺、新花巻の3駅、時速320㎞/h通過体験と鉄道撮影をしました。
イメージ 1
こまち1号(E6系) 古川駅にて通過。
やまびこ41号乗車中にて、通過待ち合わせためタイミングだと速度が速く、たまにブレがありますが、ホームで撮影。
イメージ 2
くりこま高原駅 はやぶさ8号通過(こまち号運用なし)
イメージ 3
天気が良いため、自然も山にはきれいだと思う。
イメージ 4
水沢江刺駅 通過 本日臨時はやて355号(E5系)
イメージ 5
はやぶさ14号、こまち14号 フルスピードだと風が強めに通過!
イメージ 9
新花巻駅 はやぶさ16号・こまち16号

イメージ 6
待っている間に、窓から釜石線:快速はまゆり3号 キハ110系4両
イメージ 7
はやぶさ13号:こまち13号 猛スピード320㎞/h通過!
一部を除き、ホームには屋根の下があるため、なかなか撮影にはブレてしまった、320㎞/hにて撮影。
去年9月も久しぶり新花巻へ、はやぶさ7号・こまち7号も同じ320㎞通過だけど、ムービー撮影でした。
イメージ 8
盛岡駅(やまびこ45号)E3系(R21編成)元こまち号(特急こまち)

E3系0番台:やまびこ運用及びなすの号も運転があります。
途中東北新幹線の3駅にて、動画、鉄道撮影ため仙台~盛岡まで約5時間かかりました。通常午前8時だとはやぶさ1号・こまち1号(約39分)、やまびこ号(約74分以上)1時間1本など本数が少ないのはしょうがないです、やまびこ号には時間帯が違いますし、全車指定席のはやて号、はやぶさ号(一部こまち号)も運用があります。

今回はここまで。
ご訪問ありがとうございました。










2015-09-20 高尾山ケーブルカー、準特急にて乗車へ

2015-10-01 02:11:38 | 日記
※ブログ最新情報を送れて申し訳ありませんでした。(お詫びと申し上げます。)
2015-09-20 八王子:友達の用事を終えてから夕方、高尾山へ登っても短縮ためにケーブルカーを乗車しました。
イメージ 1
高尾山ケーブルカー
しかし混雑ため、顔を見えないため、プライバシーを修正しました、(うまくをでぎないことすみません(汗))
イメージ 2
鉄道には関係がないですが、自然ため高尾山(山上)の展望にて
イメージ 3
東京方面(八王子市から40㎞より)
イメージ 4
展望より花火?(友達には昭島市方面こと聞きましたが)正直、場所には不明でした(八王子、東京方面)。
イメージ 5
暗闇ながら高尾山を終えてから、高尾山口から乗車へ。
準特急 新宿行き 8000系(8856)
イメージ 6
千歳烏山駅、笹塚駅:停車を伴い、調布から新宿まで、ダイヤ改正前に最後の準特急(明大前、新宿にて停車駅)乗車へ。 
準特急 高尾山口発新宿行き 9000系(9737)自動放送つき。
イメージ 7
終点、新宿駅に到着後、準特急から各駅停車 京王八王子行き。
イメージ 8
(おまけ) 高尾駅 準特急 新宿行き(9737)

今回はここまで、ご訪問ありがとうございました。