特急はやぶさ7号

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

京王ライナー新たに上りの定期列車、運行拡大へ

2019-01-22 21:53:22 | 日記


京王ライナー運行開始してから1年になりますが、今まで、1年半を振り返して、京王本線の特急と準特急新宿行き(準特急の臨時列車を除く)の定期列車に短くなりましたが、新たに京王ライナーの上り列車運行を拡大になります。


イメージ 1

2017年9月29日デビュー初日にて特急運用開始。

イメージ 2
2018年2月22日ダイヤ改正、京王ライナー(撮影日2018年3月17日)
イメージ 3

臨時にはmt.TAKAO (撮影日2018年11月24日)


上り列車の定期列車だと少ない状況ですが、2019年2月22日(金)、土日祝ダイヤ23日(土)上り京王ライナー京王八王子発新宿行き、平日2便、土日祝1便。
橋本発新宿行き、平日・土日祝2便 朝の京王ライナーの増発。
但し上り列車の乗車専用ため新宿のみ利用なります、全車指定席ため途中駅の降車には認めません、また乗り間違える人もいるため注意が必要です。

乗車前に上りの京王ライナーの停車駅の改札外に券売機の設置ため(当駅からご乗車のみ)改札内のホームにはないため乗換方も注意が必要です。

※但し下りの京王ライナーの京王八王子行き(府中から京王八王子)、橋本行き(京王永山から橋本)変更がありませんが、乗車券のみ乗ることができます。
※下り列車には京王ライナー号数を変わります。

土日祝ダイヤにて新宿発:16時20分、22時0分、22時20分発 3便追加運用。
京王八王子行き、17時~22時(5便→6便)、橋本行き、16時20分~22時20分(5便→7便)土日祝の京王ライナーを増発運行になります。

平日ダイヤの下り列車、新宿発:京王ライナー、八王子行き、橋本行きですが出発時刻を変更ありませんが、京王八王子行き(平日)1号~9号(基本:1~30号)、橋本行き(平日)31号~39号(基本:31号~60号)になります。

最終列車の土日祝の京王ライナー11号 新宿駅22時0分発、京王八王子22時34分着、京王八王子まで最速35分(2月21日まで、平日の京王ライナー13号の主要時間)ダイヤ改正後、新宿ー京王八王子まで最速34分、1分早くなります。

新宿駅には夜間時間帯だと仕事帰り、買物、レジャーなど混雑ため、座って帰る人も有料京王ライナーを便利になります。

また都営新宿線のダイヤ改正を変更ため、時刻の確認をお確かめ下さい。

京王ライナーは調布駅、明大前駅、笹塚駅には通過なります、相模原線内は京王稲田堤駅を通過ため、列車を間違わないように駅の時刻をお確かめの上ご注意下さい。

今後最新情報をお送りいたします。

石勝線の夕張支線 最後の訪問

2019-01-06 23:21:21 | 日記
石勝線の新夕張駅から先に占冠・新得方面には特急と貨物列車しかありません。
ローカル線は新夕張~夕張間の路線だが今年3月末に廃止ため、乗車するのは最後になります。
イメージ 1
先ほど晴れていましたが、雪を降った状況。
千歳から普通列車を到着、次の列車を見逃すとあと1本、最終列車になります。
イメージ 2

目の前にホテルと日帰り入浴レースイ湯もありますが、折り返しに列車を短くなっています。
イメージ 3

元々は石炭の街でしたが、貨物の運行には昔ありましたがなくなりました。
イメージ 4

夕張駅を決して忘れない。
イメージ 5
北海道ラッピング車両。

鉄道と駅前ローカルバスにはほぼ少ないですが、ラストラン前に1両の併結運用になります、今後は千歳ー新夕張に残りますが、石勝線の川端駅と滝ノ上駅に残ります、
本数が少なくなります。

更新を遅くなりました、今後最新情報をお送りいたします。
ご訪問ありがとうございました。



今年のダイヤ改正後、尺別駅の最後訪問

2019-01-03 09:27:33 | 日記
根室本線の朝の便にはほぼ少ないため、音別から国道にて徒歩をあるかなけばなりません、今回は今年3月ダイヤ改正後、尺別駅へ前回は1回来たことがありますが残念ながら廃駅ため最後の訪問です。
イメージ 1
特急スーパーおおぞら1号、尺別駅に通過


イメージ 2

何もない景色にて、周りには民家に少ないが住んでないことがあります。
近くに太平洋の海岸ありますが、自然を見られますが、1本道にはアイスバーン状況
駅に近く駅舎を見えづらいですが左側にあります。
イメージ 3
尺別駅の外側にて

今後は廃駅後、上厚内と同じ、尺別信号場になります。
イメージ 4

釧路発帯広行き、始発より2本目到着、次の場所へ移動。

最近では根室本線には廃駅を多く、寂しいですが、鉄道撮影地だと途中駅から遠くなるのは辛くなります、鉄道の秘境駅を残しても北海道、田舎の人に買物や病院など高齢者がいます、各ローカル列車を残すため地元の足を大切です。

今後最新情報をお送りいたします。
ご訪問ありがとうございました。






特急宗谷号・サロベツ号 代行運用変更?

2019-01-01 00:07:21 | 日記
2018-12-30(日)撮影記録、すでに発車時刻を過ぎても遅れた列車を待ち合わせてから出発を状況。
イメージ 1
通常時刻より旭川30分遅延にて出発準備(通常:旭川)
通常はライラック35号にて乗継だが、遅れたライラック37号乗換待ちに時刻を過ぎたこと通常には乗れない状況。
慌てて撮影を撮りましたが、発車時間ため他の車両を確認できませんでした。
イメージ 2
しかし、特急のヘッドマークだとデザインなしに運用。
元々サロベツ号のヘッドマークあった。
通常の特急宗谷・サロベツ号の運用には↓
イメージ 3
キハ261系0番台:特急宗谷号は旭川駅を37分遅れ到着。
イメージ 4
翌日(31日):稚内発旭川行き 特急サロベツ2号 和寒駅到着。
イメージ 6
行き先は旭川行きですが、何だか特急しかない。(昨日:確かに特急稚内行き)
左の下にサロベツ号など表示があります。

イメージ 5
最近:車両の不具合発生ため、261系から183系1500番台代行運用ため時刻変更、一度車庫へ引き離し、昼以降、折り返し旭川発稚内行き、特急サロベツ1号・稚内発札幌行き 特急宗谷号など運用。

車両の不具合を起きないために北海道のローカル線と特急列車を安全ために頑張って下さい。

今後最新情報をお送りいたします。

更新時刻より、2019年1月1日(火)新年明けましておめでとうございます、本年もよろしくお願いします。

ご訪問ありがとうございました。