ECCジュニアふなはし教室

2002年に開講し、今年で21年目を迎えます。
主に教室の事を中心に綴っていきたいと思います。

8/4 金 PF

2017年08月05日 | PF小学低学年基礎クラス

こちらのクラスは それぞれ既に夏休みの楽しいイベントが

あった子もいるみたいですね。

「30って何ていう?」といきなり聞いてきた男の子。

どうやら滞在先のホテルで エレベーターが海外からの旅行者と一緒になり

” Thirty, please"  と言われたらしいのですが

「全然わからんかった」 のがプチショックだったみたいです

うん、まだ1-20までしか学習してないもんね。

仕方ないです。

これから、これから

 

さて、レッスンのほうは すでに2学期に移行し

スキットや スキットのシャドウイング練習が入ってきてます。

シャドウイングは 通常のリピート練習とは違い

CDを止めずにリピートしていくトレーニング。

通訳者のトレーニングにも用いられてます。

そんなこと小さな子たちができるのか、と思われるかも知れないですが、

低学年だからこそ、柔軟に慣れていくんですよ。

 

ワークブックも 単語の一目読みが入ってきました。

six, yellow, kite 等々 いろんな単語をパッと見てパッと読む練習です。

毎回3個ずつ取り上げていきますよ。

今のところ、1年目の子も2年目の子もみんなとても順調に読めるようになってます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/14 金 PF

2017年07月14日 | PF小学低学年基礎クラス

PFクラスは 今日既に First term review 一学期のまとめ

の日でした。

アカデミックレポートは7月末にはお渡ししたいと思いますので

もう少々お待ちくださいね

 

今日のボキャスロンのミッションは

迷子のエイリアンを Mercury, Venus, Earth.... と通りながら

Satern のお友だちのところまで送り届けるというもの。

各通過点は、そのエリアの単語をちゃんと言えないと通れませんが、

全員無事に通過できましたよ~

 

ワークブックでは フォニックスソングが始まります。

これはこの先、中級~上級へと進んだ時の

大切な基礎となります。

2年目の子は もうすっかり上手に歌えますね。

1年生はこれから少しずつ練習していきましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/30 金 PF

2017年07月01日 | PF小学低学年基礎クラス

学校ではプール開きがあったらしく

プール実習を楽しんだPF生さんたちは元気いっぱい!

今週も賑やかにレッスンはスタートしました。

 

今回は以下3つの表現をおさらいしました。

What are you doing?  I'm cooking.

ー何してるの?  料理してるの。

I have ..../ I don't have....

ー わたし~持ってるよ・持ってないよ。

Can you ...? Yes, I can. No, I can't

ー ~できる? うん・いいえ

 

PFクラスの1学期のレッスンは 楽しいゲームを通して

できるだけ色んな表現とたくさんの英語に触れることを目的としています。

1年目の生徒はまだわからないところ、

半信半疑なところがあるかと思いますが

今は全てを理解していなくて大丈夫です。

2学期では 1学期で触れた表現を毎回1つずつ取り上げて

おさらいと定着を図っていきますよ。

 

さあ来週は 七夕の願い事短冊を 英語で作成します!

何をお願いするのか考えておいてくださいね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/9 金 PF

2017年06月10日 | PF小学低学年基礎クラス

今週は 上市町がお祭りなんですね。

上市から通ってもらってる子もいるので、

お祭りが話題に上がってました。

 

前回学習した 11-20の数字。

タブーというアクティビティをしたのですが、

PFさんたち、これにはまったみたいで

「今日もしよー ×ゲームはなんにする?

とリクエストがありました。

楽しんで数字覚えていってもらえたら嬉しいです。

1-20さえ覚えてしまえば

あとは簡単なので。

 

今回新しく出たのは Can you ~? Yes, I can/ No, I can't. です。

これは全員上手に受け答えできてました。

 

ワークブックでは アルファベット小文字の書写が始まりました。

最後の隙間時間では 今回学習した小文字a-f を使って的当てゲーム。

子供たちが大好きなアクティビティです。

難しい小文字もゲームを通して

楽しみながらちょっとずつ親しんでいってもらえたらと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/26 金 PF

2017年05月28日 | PF小学低学年基礎クラス

先週からどうやらお互いの呼び名を決めたらしいPFさんたち。

仲間意識が深まったのか、今週も仲良くレッスンに参加してました

 

今週のターゲット表現の1つは

What do you want?  I want an apple.  と

欲しいものを伝える表現。

アクティビティは メモリーゲーム。

既習の絵カードの下に1枚ずつコインを置いておき、

講師はWhat do you want? と1人1人に尋ねていきます。

生徒たちはI want ... と欲しいものを上手に伝えられたら

カードの下のコインをもらえます。

でも~お友達のときにもちゃんと聞いてないとね、

おんなじの言ってもコインはもらえないんです。

最初は簡単だけど、回が進むに連れて「う~ん」と

頭を悩ませるPFさんたちでした

 

ワークブック、アルファベット大文字の聞き取り問題は

みんなとっても上手にできてますよ。

これから小文字も入ってきますが

こちらはちょっと難しいので

まずは認識できるところを目指しましょう

アルファベットを指差ししながら

CDと一緒にアルファベットソング歌って見るといいですよ。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする