火曜日の研究クラスをちょっと前倒しにさせてもらったお陰で、時間に余裕を持って空港へ。
札幌に行く。
母が入院している間に、姉と実家の台所の大掃除である。
年寄りが皆そうだとも思わないが、母はモノを捨てるのが苦手で、なのに買い物は好きだから、やたらとモノが多い。豊かさの象徴なのかもしれないし、ただ捨てるのがメンドクサイだけかもしれないが、とにかく使わないモノの山山山。。
これをひたすら捨て、瓶や缶を洗い、リサイクルセンターに持っていき、大型ゴミも引き取ってもらう。
二人がかりで2日間捨てまくったら、驚くほど台所が広くなった。
まだやり残しもありつつも、かなり納得のいく仕上がりとなり、姉とニコニコする。
帰りは東京が台風で昼の便が飛ばずに夜になったが、22時頃には家に到着できた。
ーーーーーーーーー
その母は手術が終わり、このあとゆっくりとリハビリに移っていくようだ。
病院はコロナ対策で「家族との面会一切禁止」となっている。手術の日も同様。これは我々のような「遠方の子供」にとっては非常に気が楽なシステムである。
実家で夜に作業していると、近所の人から電話があったり訪問があったりした。
入院しているはずなのに電気がついていたから「おや?」と思ったと。
なんだか皆さんにちゃんと支えてもらっているんだなあと感謝感謝である。
ーーーーーーーーー
キーロックの調子が悪いまま札幌に行ったが、空港での長い待ち時間を利用して、新しい鍵を検証し買った。
それがすぐに届いたので、早速スタジオに出かける。
取り付け前に「どこに穴を開けなければいけないか」など確認のため、一度仮組みしてみようと古い鍵を一旦取る。
古い鍵を取るときに「きっちり差し込まれているはずのコードが斜めに半差し状態になっている」部分を発見する。これは一体・・・。
とりあえず全部バラして、新しい鍵を仮組み。
結構大掛かりに穴を開けなければいけないことを確認して、もう一度古い鍵を付ける。
今度はコードをきっちり差し込むと「パチン」と音がして外れなくなった。
そして電池を入れて起動させたら不具合は解消されていた。
まあ。
こういうことはよくあることだよね・・・。
新しいキーロックはどうしようかな。まあそのうち本当に壊れるかもしれないから、予備として置いておきますか〜〜。
ーーーーーーーーー
子(下)がワクチン2回目を受けた。
「絶対に副反応が出る。高熱2日コース」と信じて、家族全員そのつもりでいたら、微熱&頭痛が数時間と、腕が痛いだけで終わった。
よかったねっていう話のはずだが、子は非常に不服そうであった。
なんとなく、気持ちはわかる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます